Skip to main content

山椒の実

Category: Books

飛騨高山からくり人形殺人事件 (和久峻三)

赤かぶ検事シリーズ。懐かしいなあ。中学生の頃にいくつか読んだ記憶がある。

今読むと、アクションシーンもないのに、ちょっと人が死にすぎるよね。トリックも無理があるのでは? と思った。さすがにねえ、柳の枝のトリックは、やりすぎだろうよと。

この作品自体は、時間関係が分かりづらい。辻褄合ってんのかなこれ。ちょっと不安になる。

小道具が古い(携帯電話がない)のはそれほど気にならなかった。オレも昭和の人間だからね。

おっぱいマンション改修争議 (原田ひ香)

某カプセルタワーみたいなイメージのマンションがあって、その建て替え計画に関する小説。面白かったなー。

特にというなら、女優の話が凄かったな。この、非現実的な現実感というか。しかも意外にもかなり重要な役だった。結末もなかなか淡々と、すごい後味に。小説ってのはこうではなくては。まあ、素直なハッピーエンドでも、素直なバッドエンドでもいいんだけど、余韻という意味では秀逸な展開になった。

ただタイトルで損してる感はあるね。タイトルに堂々と「おっぱい」ってついてたら、人前では読めないよね。文庫にした時に改題したらしいが、正解だろう。

容疑者xの献身 (東野圭吾)

容疑者が健診? それで、どんな生活習慣病が見つかったの?? 再検査の結果は???

という話ではない。物理学者探偵シリーズの長編。これまでとは打って変わってオカルト要素なし、本物のサスペンス劇場。

数学者と物理学者。怪獣同士の、とんでもない決戦。好敵手とのミラーゲームみたいな? 一歩、若かりし頃の偶然の選択を間違えば湯川と石神の立場は逆だったかもしれず、そこに悲しさがある。

しっかし、オカルトないのかー。残念だなあ。まー、長編をオカルトのみで押し通すのは無理だと思うけどね。

予知夢 (東野圭吾)

物理学者のシリーズの2作目。オカルトに科学で対応する、短編集。仮面ライダーゴーストの不可思議現象研究所みたいな感じ?? ではないが。

割と好きだよ、こういうの。まあ物理よりも心理寄りになってしまっているのが玉に瑕? とも言えるが。でも、最初の森崎レミの話はちょっと無理があるんじゃなかろうか。いかに無理でも、ありそうと思わせるだけの筆力は、あったと思うが。続く4編はとても良かった。

オーバーロードの街 (神林長平)

著者らしさを前面に出してくる話だった。今回の小道具はパワーローダー。それを使った、世界的親子喧嘩。

主人公、早死にするんじゃないかとヒヤヒヤしたけど、なかなかしぶとかった。すごすぎる名前のせいで、フルネーム呼びが続いた。面白がってるのか? 挙げ句の景太とは。

しかし、これってどこで世界が変わったんだろう。最初からか? 自分にとっては、いつの間にか変わっていた。

世界で一番すばらしい俺 (工藤吉生)

短歌集。割と話題になっていた(宣伝?)ので買ってしまった。まあじっくり読んだほうがいいんだろうけど、サラサラっと読んでいき。

自分としては仙スタを描いたと思われる「スタジアムを漏れる光の…」と、続く「傘を振り落ちないしずくと…」の2首が良かった。むろん表題作も良いのだが。あと「キスをする距離のふたりが…」の歌も良かったな。

でもこれ、長文本人解説みたいなの、ないんすかね。あとがきだけ? なんか長文早口で語りたそうな歌が多いんだけどな〜

探偵ガリレオ (東野圭吾)

物理学探偵ミステリ。映像化もされていて、割と有名らしい。短編集ですね。提示される自然な謎を自然に解いていく。推理小説ってのはこう、現実感のない設定じゃなくてさ、こういうのがいいんだよ。と思ってしまった。ほどよい。

登場人物もそれぞれ深さ広さがあって、魅力的ですね。結構長いシリーズのようで、今後も長く楽しめそうな気がするよ。

猫柳十一弦の後悔 不可能犯罪定数 (北川猛邦)

孤島ミステリで針の穴を通すような凝ったトリック。無理のある設定。めちゃくちゃな名前。どうなんだこのベタな…

という印象もあるが、文章の軽重もちょうど良く、探偵の特性もあって、割と楽しめた。映像化したら面白そう? だけど。まあもうちょっと違う読書路線にしようかなと思ってたところだからなー。

嘘をもうひとつだけ (東野圭吾)

加賀恭一郎シリーズの短編集。練馬署の。以前に何冊か読んだことがあるなー。バレリーナのやつとか。この本にも冒頭の短編はバレエ関係で。当時の登場人物が出てくるかと思ったが出てこなかった。おそらく加賀が確認をとったという有識者があの人なんじゃないか、程度な感じかな。

「嘘」というテーマのある短編集ということで、かなり秀逸だった。変に不自然な舞台設定で凝るよりも、こういうのがいいんだよな。