Skip to main content

ログ取得ツール

WordPressやめた

長らくWordPressで作ってきたこのブログ…まあ個人ブログというのも今や廃れてしまった文化ではあるんですが、今回hugoに乗り換えました。乗り換えるためのスクリプトやら何やらはだらだら作っていたりして、なかなか踏ん切りがつかずに今まで暮らしてきました。

2005年に、それまで使っていたシステム(マイナーなやつを色々カスタマイズしていた)をWordPressに移行しようとした時も、割とダラダラやって2008年までかかっていた。今回も2023年の元旦にはWPやめようと思っていたんですよ。で、サーバリプレイスの時もWPのままでやっちゃったのを後悔していて。

時間かけた割には完成度があまり高くないんだよな…まだ、何かと修正したい部分もありつつ、一旦移行したということで。

川崎4-0上海申花 (ベスト8へ)

コマを進めようと。先週のアウェイの一戦は0-0のプランだったと思うが、0-1でリードを許して等々力に帰ってきたのは残念でした。そして週末のリーグ戦を休んで迎えたこの試合は平日夜の雨中決戦。遠いサイドは見えにくい状況。

久々の大島ですよ。相変わらず、うめーな。何もかも見えてるし、何の不自由もなくボールを扱える。

というわけで危ないシーンは作られたものの、GK山口の見せ場も作りつつ、圧勝劇だった。まあ前半見てるだけで負ける試合ではなく、スコアをどうするかだけの問題だったのでは。それでも先制点の佐々木のシュートがすごかったですね。安心して見ていられるプレーの果て、ここぞの場面で決めてくれるんだからなあ。先に点取られると3点取らないといけなくなって、きつくなったろうし。

今季のACLEはサウジアラビアでのセントラル開催。遠くて(たぶん)見に行けないのは辛いが、今季の川崎のようなチームって、集中的な一発勝負とかは強いんじゃないだろうか。伝統的には脆さが勝ってきたけど、今季は90分のデザインが、ちょっと違うよね。期待できると思うぜ。

川崎0-1京都 (花粉)

今日は暖かかったですね。昨日まではだいぶ寒かったんですが、気が早い花も咲いていた。今度、緑化フェア第2弾も始まるそうです。そんな春の日に行われた試合。

伊藤宏樹にティッシュをもらったんですよ。別のスタッフの方にもらおうと物欲しそうに近づいたら、どうぞと渡してくれた。あ、と思ったら伊藤宏樹で。引退してもう10年以上経ってるんだよなあ。花粉症の季節に有用なグッズが宣伝していたのは、3/12のACLEラウンド16のホームゲーム。当然、私もチケットは購入済みです。あとは会社をいかに抜け出すかという勝負になっている。勝ち上がれるといいなあ。

今日は、そのACLの過密日程を睨んだメンバー編成だったが、勝ち点を得ることは叶わず。うーん、リーグ戦の序盤でこういう試合はあまりいい気分ではないね。いや終盤でもいい気分になるわけがないけれども。うまくプレスをかわして進めるシーンもあったんだけど、続かなかった。相手ゴールが遠かったのと、バックパスが弱くて掻っ攫われた失点か。うーむ。

川崎2-0セントラルコースト (無失点継続)

ACLEのグループステージ最終戦。中2日の厳しい日程で、上位突破を決定した後の消化試合でもあり、メンバーを入れ替えて臨んだ。相手は最下位で、こちらも敗退が決まっている。まさに消化試合。それでも俺たちは仕事のミーティングを途中退出して、等々力に向かうんだよ。

それにしても、久々の安藤駿介の勇姿よ。何年出場機会がなくても、準備を怠らずに過ごしていたことが分かる。

それで、今日もGKの活躍するような危ない場面は少なくて、相変わらずの安定的な試合運びで失点する気配がない。こういうこと言って気にしてると次の試合で大量失点するもんだけど、なんかそんな気がしないんだよな。まあでも1点入ったらどうなるか分からんぞ、というのが川崎なんだけどねえ。

来場者プレゼントのふわふわマフラーは重宝するかもしれないな。こないだ普通にタオマフは買ったんだけど、こっちの方が暖かい可能性が…今日も寒くて、かなり厳しい気温だったからニット帽も活躍したよ。

川崎4-0名古屋 (幸先の良い開幕戦)

久々に監督が交代して、その初戦のACLアウェイは相手に何のチャンスも作らせずに4-0で快勝していた。これは期待できるぞ! と臨んだJリーグ開幕戦。終わってみれば快勝で、これはもしや強いのでは? と思わせるわけだが、果たして内容はどうか。

序盤はACLと比べればお互いにチャンスが作れていたが、それほど危ないシーンはない、安定した0-0の試合運びだった。メンバーはそれほど変わってないけど、昨年までとはだいぶ雰囲気が違いますね。相手の攻め手をなくさせてから本領を発揮して仕留めるタイプなのかもしれないな。これは派手さはないかもしれないが(←4-0の試合を見てこう言うのもアレだけど)、安定的に勝ち点を得られるやり方のように思う。疲労の溜まっていない初戦で、しかもリードしたということもあってか、交代は遅めだった。佐々木の怪我は心配ですが。

それにしても得点者の並びがすごかったな。アカデミー出身の若手で4点。そっち系の人は大喜びだろうなあ。エリソンもしっかり足を振れていたので今季も結構点取りそうですね。意外な(?)スタメンだったパトリッキ・ヴェロンはあんまり得点という面では出てこなさそうだけど、球離れも早くてポジションの取り方も悪くないんでは。コンビネーションで崩す時には重宝しそうな気がしたが。

これはさすがにchromeが悪いだろう

昨年のいつからか、chromeがローカルネットワークにアクセスできなくなっている。ERR_ADDRESS_UNREACHABLE だと。

最初はmacosの問題かと思っていた。なんかネットワークの検索を許可しますか的なダイアログが出ていたのを思い出しつつ、しょうがねーなーと。私は自宅でorangepiのサーバを立てていて、まああんまり活躍はしてないんだけどリポジトリサーバを置いたり何やらステージング環境的な使い方とか、そういう感じで xxxx.local というホスト名はよく使っていた。avahiとかmDNSとかそういうやつで名前解決もできるんで、かなり便利だったんですよ。

で、それが使えなくなる。不便に思いながら過ごした歳月。sshとかcurlは通るので、サーバが落ちているわけではない。重い腰を上げて設定を見てみると、こんな光景が待っていた…

なんだこの見るからにバグっている設定画面は。いくつ仮想chromeを上げているんだ。実体はどれなんだ? 実はvscodeの下にもいくつかchromeがありましてw

横浜食糧、閉店

多摩区に引っ越してきてから、割と使ってきたお米屋さんである横浜食糧稲田堤店で閉店のお知らせが出ていた。米騒動の前は美味しくて安かったのでかなりヘビーユースしていた。宮内に住んでいた頃も、小杉のヨーカードー前に店舗があった時代は割と使っていたんだよね、横浜食糧。ここの5kgの無洗米がお気に入りだったわけだよ。

米騒動後は値上げしたこともあり、米食を減らしつつ最安の米を探して右往左往しており、値上げして「ちょっと高いけど美味しい」状態になった横浜食糧にはしばらく足が向かなくなっていた。ホント、激しく値上げしてねえ。多摩区に引っ越してきた頃は税込2354円だったんだけど、今はそこから余裕で1000円以上乗っている。ドラッグストアやスーパーみたいに、他の商品の利益があれば客寄せの値段をつけられるのかもしれないけど、米一本のお店だと値付けは厳しいんだろうなと思っていた。

それで、うちが経済的にどうにか余裕が出せそうかなと思って久々に行ってみたら、これだよ。俺のような消費者が潰したようなもん…なのかな。スタンプカードをボックスティッシュと交換させてもらって、黙々と自宅にコメを運んだ。これで最後か。寂しいものだ。

GitHub Copilotについて

無料プランの宣伝が来ていたのと、vscodeをアップデートしたら勝手に拡張が入って上部にアイコンが現れたので、ちょっと有効化して使ってみることにした。何日か使ってみた感想。

思った以上に賢いのは分かった。ただ、もちろん思った通りのものが出てくるわけじゃないので、提案を無考慮で受け止めるような習慣がつくとやばいね。

chatでリファクタリングを頼むと普通に上手いと思う。好みの部分で自分とは違ったりするけど、悪くない。だけど入力に対して結果が異なるような変更提案が来ることもある。それなりのレベルでチェックしてくれるunittest書いてからじゃないと、既存コードをいじらせるのはまずいと感じる。やり始めると、とてもじゃないが受け止めきれないスピードと分量になって目で問題を見つけられなくなってしまう。

あとは、適切なログを出してよ、みたいな頼みはよく聞いてくれる。平均的な人間と比べても、割とマシなログを出す。このへんは人間にもセンスのない奴がいるからね。えらいぞコピ郎。

食事にかかる費用の計算

家計費のうち、光熱費や住居費と比べると食費は人数倍かかるというのが特徴です。当家のような5人家族の場合、30日x3食x5人=450食分の費用を考えることになります。つまり1食1000円かけるとすると、月間の食費は45万円になるわけです。住宅ローンや光熱費、通信費、書籍代、チケット/グッズ代、ビール/エナジードリンク代、旅費、遊興費、サブスク代、学費その他かかるお金は様々ですが、全体として考えると当家の場合、この食費ではいずれ破産してしまうことがAIの推論によって明らかになっています。人生は、おちおち外食もできねークソゲーになってるってわけ。内食ですらやってけるか怪しいんだから。

当家で考えると中学生が2人いるのでこのうち20日x2=40食は給食で賄われます。給食は薄利多売、大量調理によるコストダウンで1食200-300円程度の出費になることが多いと思います。具体的には、~~川崎市だと今は1食240円ですね。つまり家庭で1食あたりx円だとすると、1か月の食費は(450-40)*x+40*240 という単純すぎる方程式で表せるわけですよ。~~調べると2024年度は1食320円でした。そして来年度から値上げのお知らせが来てました。割と大幅な値上げ…

受け継がれるもの

多摩区に引っ越してそこそこの時間が経過し、だいぶ慣れてきました。多摩区にね。現在、その多摩区を賑わしている専らの話題が、イノシシです。連日のように市街地に出没していて、うちの近所でも目撃情報がありました。町内にイノシシが徘徊しているというのはなかなか乙なものですが、戦っても勝てるとは思えないので、隣町くらいの距離がいいなあ。第1報は確か「大型動物が徘徊」的なものだったので、ついに日本にもビッグフットが現れたのかと思いましたよ。

あれ、2025年はイノシシ年じゃなかったよな…

あいつはもはや、タマちゃん2世ですね。まだ命名されていないものの…麻生区にも出張しているらしいけど、主に多摩区を中心に活動している。初代タマちゃんは20年くらい前にいましたよね、アザラシのタマちゃん。あれが出た頃、私はちょうど鶴見川の流域に住んでいて、メチャクチャ近所に出たんですよね。かなり賑わってたなあ。多摩川から鶴見川に移動して、最後の方はもっと横浜港の方に行っちゃったんだったかな。