夏の終わり

ずいぶん涼しい季節になりました。サマータイム案は何事もなくボツりましたね。夏を越えられなかったか。IT屋としては残念。特需を逃した? いやそういうことじゃなくて、数学的な議論もなく不可能と断言されると、エンジニアとしては違和感しか感じないので。そこで使うべきじゃない言葉。実際のところ、お金をいくらかけるかってだけの話です。その上で「費用対効果悪すぎるんだろうな」という感覚はありました。省エネや余暇創出の効果なんてほとんどないでしょ。大騒ぎすればできるだろうけど、やる意味なさそう、というね。

今回意外だったのが電波時計のプロトコルの話。DSTの情報までやり取りしてたんかいっ! っていうね。今でも信じられないけど、クソ仕様やらかしたなー、と。単なる時刻同期だぞ?? 判断ミスとしか思えないな。受け取り側でタイムゾーンのデータベースを持つべきでしょう、ファームウェア更新は空から降ってくるようにしよう、と計算機屋なら考える(?)。それはもっともだが時計屋の考えは違った。確かに、電波時計って国や地域によって違うもんな。それで、時計によっては複数の対応地域があったりする。変なの。メモリもCPUもストレージもないハード。

時刻情報の内部表現に関しては、struct timeval/timespec(unix timeとusやns単位の値が入ったstruct)が最も優秀と思っている。Pythonみたいに1つの浮動小数点数でもいい。それをタイムゾーン情報に合わせてどう解釈して外部表現に変換するかはOSや標準ライブラリの仕事よね。そこを独自で決め打つような時代は化石の中にしかなく、2000年問題のときに駆逐されたでしょう。ただDBMSのDATETIME型とかね、うんこ仕様みたいなやつありますね。システム屋は多かれ少なかれDBMSを相手にしますんで、いつもうんこうんこ…と思いながらDATETIME使ってます。

案に関していろいろ意見を言う人がいましたけど、OSのタイムゾーンの管理方法の解説から実験まで、sakuraの人が公開してくれた情報が最も有益だったように思いますね。URL忘れたけど。まあこの小さな騒ぎで少しは勉強になったよ。

残念だったのはスポーツ界の反応かな。だつてJリーグなんて最もデメリットの大きい競技団体じゃないですか。夏開催どうすんのよ。7時キックオフですら暑さで地獄の様相なのに。もし決まってたらさぁ…試合、朝やんの? それとも9時キックオフで試合中に終電気にさせる? 室内スタジアムで空調効かせる?? IT屋の比ではないほど実現困難性が高すぎた。

ゲーム2018秋

switchではonline始まったので昔のファミコンゲームを久々に…

しかし十字キーがないので操作しづらいゲームが多く、困っている。バルーンファイトと、あとくにおくんのやつなんかは大丈夫だが。コントローラ買うほどじゃないよなぁ。

電話のゲームは温度計パズルは有料分も全問解いてしまって、無事に退役。で、やることがなくなって困っている。

前回盛んにやっていたcryptogramは問題もどんどん追加されていっているので、ちょくちょくやっているけど、単調なんで飽きてきた。しょうがないのでlinedokuという名前のついたパズル詰め合わせをやってるけど、他になんかないかな? linedokuは起動すると聞いてる音楽が止まるのもイラッとするポイント。音楽を再開しても、少し考えてる間にまた止まる。適当に音楽をイヤホンで聞きながらゲームしたい身としてはそこが。ゲーム側の設定でサウンドをオフにしてるんだが? なぜ止める…

最近はPythagoreaEuclideaっていう兄弟みたいな幾何学ゲームもたまにやる。Euclideaはこの種のゲームとしては珍しく日本語対応で、コンパスと定規を使った作図のゲーム。Pythagoreaは方眼紙と定規の作図など。割と楽しめるのでオススメできると思う。Euclideaは単純にクリアしていくだけではステージが進められなくなっているのが厳しいところ。複数のやり方での作図の解を見つけていく必要がある。

あとは、mini metroというゲームが楽しそうなので、switchで買おうと思った。しかし調べると電話でも同じゲームが出てた。こういう選択があると迷ってしまって…まだ買ってないというね。mini metroは横持ち必須なのかな? 電話で横持ちはハードルが高く、switchは持ち歩いてないから通勤時に使えない。今の自分が求めているのは、電車で立っているときの暇つぶし。座っていれば本を読むことが多い。立っているときは縦持ちの片手操作が安定。うーん…

ってな感じです。

(追記) 2018/10/04

linedoku、アップデートで音楽が止まらなくなった! もう誰も、俺たちを止められねぇ?

役に立たずに純粋に楽しめるもの

スポーツの定義って何だろうね、と思ってね。日本だと体育の一部で健康や教育の中にあると思ってる人が多いような気がする。いや海外でどうなのかは知らねーけど。でもスポーツって役に立つことのない娯楽の一部で、競技性のあるもの…だよね。スポーツが役に立ち過ぎているシーンを見てしまうと、その時はきっと不安になっちゃうと思う。

私はというと、サッカーやバスケをスタジアムやアリーナに見に行くのがまあ趣味と言えなくもない。それだって誰かの何かに役に立つのかっていうと疑問が多い。でも観戦はスポーツかというと、勝ち負けや向上心があるわけでもなく、単に明るいうちから広いところでビールを飲んでグダグダするのが好きってだけなんで、スポーツとまでは言えまい。

あと、マリカーやスプラやその他の動画を見るという観戦も、嗜む程度にやっており。

それで昨日の夜、コンサドーレの若手選手が、代表級のマリカー廃人たちにチーム戦を挑んだんですよ。それをまあ当然…見ますよね。おーやってるやってる、あれ本物か? と。さすがに交流戦で揉まれている代表クラスの人たちが素人のプロサッカー選手(素人のプロ選手とは?)に負けるわけはなかったですが、それでも札幌側も走力は割とあることが見てとれた。なかなか楽しめたよ。札幌熱いな。まあライブ実況してた人が速すぎて、注目したかった福森があんま映らなかったのは残念でした(それでも最後のおまけバトルでは福森も活躍していた)。

スポーツ選手は結構ゲームやりますからね。しかも負けず嫌いで対戦大好きっていう。合宿なんかでは練習・食事・ゲーム・睡眠…それ以外の要素がない。私も昔やっていたスポーツの先輩同期後輩を思い起こすと、かなり強い人が多かったですね。自分の世代だとストIIやぷよぷよあたりが隆盛を誇っていました。年齢がバレますか。マリカー組もいましたね。時代は変わりグラフィックも綺麗になって通信対戦も快適になり…それでもやることは変わらないんだな。永遠性がある。

スポーツは5つのTから構成される、と大西鐡之助先生は言った…ような記憶がある。Technic, Theory, Training, Tactics, そしてTeamWorkだったかな。メンタル系の…根性論はそこには含まれていない。僕はマリカーやスプラもスポーツだと思う。

川崎3-1名古屋 (とりわけ大事な試合)

状況から言って、この試合は今シーズンの中でも指折りの大事な試合だと思っていました。昔から非常に相性が良いとは言え、相手方には前監督もネットもいますし、現在の得点王もいる。一つ前の試合で大勝し過ぎて、そういう試合の次ってだいたい得点入らないですからね。しかも首位との差を考えてもここで負けると相当キツい。これらのことから云々。

試合前はイッツコムとドールでいろんなイベントがあって楽しめました。かなり涼しくなって、気候もちょうどいい感じになってきた。

試合はかなり川崎ペースで90分間を過ごせました。しっかり囲んでいくのを続けたことと、1対1の守備対応をかなり厳しめに締めたことで相手の良さを殺した。そこがでかかったかな。GKも良かったしゴールポストがいい仕事をしました。あと何点か入ってもおかしくなかったですね。

川崎というチームって、昨シーズンもそうでしたが追い上げて最後に勝つというのが適していると思います。しかし昨シーズンそれが成功を収めたことで、あくまでも欲深い私は逃げ切りでの優勝ってのも見てみたいものだと思っているわけです。そのためにはあと数試合で一気に逆転して首位に立ってもらうと…それが最高のシナリオになると思うんですよね。

進路について

自分は計算機関連の仕事についているエンジニアです。好奇心を満たす知識の洪水、インターネット革命の現場で小さいながらも成し遂げる仕事の達成感…それなりに楽しい日常の仕事。自分の特性とかをSWOT分析しても最適な道と言えるだろう。己の中のドーを満たせ。

これまで自分の進路の選択が間違っていたと思ったケースは少なくて、例えば最近「コンテナ物語」を読んで流通関係も革命の現場だったのか…と知って考え込んだのがほぼ唯一か。

ところが、今回の事態で、自分はアーティストとして生きてくるべきだったと思い知ってしまった。それがダメなら大金持ちか。これから絵とか俳句とか書き始めても遅いのかなー

肺の病気とかしたときにダメだよなーって、弱い根拠で困難な道を諦めてしまった思い出もあり。

オレも行ってみたかったな、行ってみてーな、と。

そんなことを思った、月の話。

心ある日本の金持ちが、月旅行のチケットを買い占めて数人のアーティストを招待するというニュースを見て、心が乱れたって話よ。40過ぎのオッサンがな。

川崎7-0札幌 (予想外のゴールラッシュ)

雨上がりの等々力。ものづくりフェアみたいなので子供がいろいろ作って満足していたようです。北海道向けの募金に齋藤学がいたので子供に募金させてみたところ、握手してくれたと喜んでました。

この試合、前半立ち上がりはかなり悪かったんで、こういう結果になるとは思ってもいませんでした。大きなピンチもかなりあった。都倉も見るたびにサイズがでかくなっている気がする…そんな中で家長が奪った先制点が非常にでかかったですね。そして畳み掛けて3点取って勝負あり。

後半は下田北斗や田中碧の初ゴールも飛び出して、盛り上がりました。どちらも川崎でのJ1初出場で初ゴール。田中碧の応援歌もちゃんと覚えねーとな。札幌からは小野伸二が出てきて流石のプレーを見せていった。

合わなかった時計を合わせ、心を一つにする

うちに時計があるんですよ。置き時計。8分ほど進んでいて、安物の…一応電波時計だったんですけど電波で合わせる機能は壊れてしまったようで、何年も前から電波で合わせることができない状態。かつては窓際に置いてしばらく放っておけばピッタリになってたんだけどねー。ただズレは少なくて、ずーっと8分ほど進んだ状態で時を刻んでいた。この時計には時刻合わせのためのボタンがあって、押すと1分進むんです。そして手動で合わせるにはこのボタンしか提供されていないんです。おそらくいつかどこかで子供がイタズラ、8回押しちゃったんでしょう…

これ、進む方向に合わせることしかできないので、進んでしまった状態から合わせるとすると、11時間52分=712回も押しにくいボタンを押しまくる必要がある。これは億劫だということになって、ずーっと合わせることをしてこなかった。

ところが私は先日、天才的な方法を思いついたんです!!

この方法を思いついた時の衝撃を何と表現すればいいんでしょうか…悩みますね。おそらくコペルニクスはこういう気持ちだったんだろうね。

その方法とは?

時計から電池を抜いて、8分後に再び電池を入れる

というもの。8分は電話に口頭で頼んでタイマーかけさせれば忘れませんし、仮に忘れて10分経過してしまっても、電池を入れてボタンを2回押せば事足りるという! すごい!!

感動した。

川崎1-0仙台 (誰だよ秋春制に反対してた自称サッカーファンどもは)

今日も暑かったね。その上、連戦っていう。これってクソ日程じゃん。暑さはどうしようもないとしても、せめてもうちょっと試合間隔を開けたほうがいいように思う。このうえサマータイムになったらどうなるんだろうコレw この環境にも関わらず割とクオリティの高い試合を見せてくれた両チームに拍手。

…という試合。かなり攻め立てたが得点は相手のミスを突いたベテランの1点のみ。ゴールポストに嫌われたり、GKダニエルがスーパーセーブを見せたり。シュミット・ダニエルが川崎にいたのっていつだっけ。

個人的にはプール前広場のかき氷屋さんで、ミカンのフルーツ氷がクソ美味かった。今度自宅でもやってみたいと思ったよ。夏のうちにやらないとなー。あとは…月が綺麗だった。

タイトルに関しては、私は秋春制に賛成でしたから、文句も言いたくなるんだよね。犬飼さんの頃に実現してればこんなことにはならなかった。日本に四季がある以上、冬と夏はいずれもジゴクになるわけで。どちらのジゴクがサッカーに合ってるかって言えば、持久力系の運動であるサッカーにとって冬の方がマシなのは自明では? と。もちろん、観戦者として寒い日の試合の泣きたい辛さも何度となく体験してますけどね。

川崎3-1湘南 (天皇杯)

水曜夜の天皇杯。リーグ戦の対戦が台風で流れて残っている湘南が相手で、ここは勝って弾みをつけたい。メンバーは連戦を考慮した堅実な人選。どうなるか。これには私も夏休み明けの会社を強引に脱出して駆けつけた。ちょっと奮発してメインでの観戦。

メンバー的には舞行龍ジェームズに奈良、ラルフ鈴木だろ? 空中戦は無敵だろうよ。と思っていたけど、クロスに2列目からヘッド…出し抜かれて先制される。ここは相手がうまかった。

後半は守田が出てきて流石のトラップとパスを連発し、流れを一気に持ってくる。前半は相手が元気なこともあったけど、なかなか落ち着かなかったからね。すると赤﨑もチャンスを量産し、鈴木のスルッとドリブルも効いてきて…オウンゴールと「川崎という宇宙にひときわ輝く星」齋藤学の移籍後初ゴールで一気に逆転。GK新井もビッグセーブ3連発を見せ、最後はPKのおまけもついて危なげなく? 勝った。しかし守田にここまでの力があるとは!

新井のシュートストップは燃えたねー。途中キャッチと見せかけた弱いパンチングでピンチを招いたプレーはもう忘れた。

齋藤学は鳥栖戦ラストのシュートを気にしてたみたいですね。私も旅先のDAZNのぼやけた映像で見ていてずっこけましたし。

勇気40%

忍たま乱太郎の主題歌の話ではありません。

最近は「40%キーボード」と呼ばれる小型のキーボードが流行りみたいですね。詳細はググっていただくとして、4列でウルトラコンパクト、Fnキーを駆使して記号や数字も入力できる…それでいて大抵はメカニカルのCherry MXで打鍵感やキーの大きさを確保し、軸色も選べたり、キットになって組み立てたりカスタマイズも結構できるとかいう話。この駄文みたいな普通の文章は打ちやすいだろうし、何よりカッコいいよね! 自分もずいぶん興味はあるけど、どうなんだろう。完成品で売ってるやつもあるみたい。ニッチな市場だけあってどれも値段は高い。

自分は普通のメカニカルキーボード(テンキーがないけど矢印キーは独立してる)を使っていて、使わないキーもまあ、あるにはある。ファンクションキーは日本語変換キャンセルのときくらいだし、右上のInsertだのPageUpだのは完全に無駄。取り払ってもうちょっと小型のやつ…という気分もあったのだけど、40%キーボードまで削ってしまう勇気を持っているかどうか。6段目(ファンクションキーの列)は捨てられて当然とすら感じてるけど、果たして5段目(数字/記号キーの列)を捨ててもいいものか…かなりの勇気が必要だよこれは。

実際のところ仕事で使うとしたら、記号の問題はかなり厳しいかもしれない。多段でRDPやらVMコンソールに入ってった時に記号の入力に苦労することが割とあってですね…わかる人にはわかると思うが、手元のキーボードはUSキーボードで、途中のマシンが日本語キーボードの設定だったり、特殊キーを奪っていくやつがあったりする。記号入力があやふやな状態で、しかも厄介な記号入りのパスワード(画面にエコーされないから入力できてるか分からない!)を入力するオペレーションがあったりするんだよね。何度もしつこく押すことでやっと入力できる記号…なんてのもあったりする。

ターミナルでssh、それだけで済む環境なら、こんな苦労せずに済むんだが。40%で難敵RDPと戦えるのかと。