Skip to main content

山椒の実

Category: Omnibus

これが最後の仕事になる (講談社編)

先日の捨てるやつと同じシリーズで、第二のぷにょぽんを探して読んでみたというわけだ。今度は最後の仕事がテーマ。タスク管理で、todoが、あるいはready状態にある項目が残り1つになってしまう、ある意味わびしい状態か。

今作は飛び抜けて良い作品はないけど、佳作が多かった印象。特別に引き込まれたり余韻が残ったり癖になりそうだったり、そういう作品はない。良かったやつと言えば、デスメタラーのバスガス爆発の話、スフィンクスの謎掛け二本足の話、看護助手の話、離婚する話。このあたりか。作家側は、それぞれに実力を見せたんじゃないかな。

だから捨ててと言ったのに (講談社編)

冒頭の一文がこのタイトル縛りで、ホラーテイストが多めな、若手作家の競作集。それぞれかなり短い短編で、人数増やせばいいってもんじゃねーぞ、と言いたくなる。クローズがあっさりし過ぎなんじゃよ。余韻がムリヤリ作られてるっていうか。

中では、ぷにょぽんの話が良かったかな。頭一つ抜けていた。良かったっつっても、どうかと思うけどさ。多才すぎるぷにょぽんがすごかったからさ。歴代最強野球部キャプテン設定が活きる。推薦てことは成績も割と良かったんでしょう? 行け、ぷにょぽん。ぽんぽん王国を背負って!

遊びの時間は終らない (鈴木光司, 天祢涼, 嶋中潤, 都井邦彦)

競作短編集。統一テーマは、終わらない時間?

最初の樹海のやつがすごかったな。回り回って。これは終わらんよ。でもまあ、そのうち終わるかなあ。いやもうちょっと続くだろうな。なんて思いながら読んでいく。楽しい時間だ。読書ってのは、こうでないと。

他のやつもそれぞれ、かなり良い出来だった。それぞれに、それぞれの臨場感がある。終わらない時間というテーマに関しては最後の銀行強盗のやつが一番テーマに合っていたかなあ。あれは終わってない。吉祥寺は元々人多いから町おこしみたいな流れにはならないと思うけどね。

ポストコロナのSF (日本SF作家クラブ編)

COVID-19の存在を前提にしたSF短編集。現代以降の数十年まで、短編という制約がありながら、名品が集まっている。

全体的なできの良し悪しはあったが、中では柴田勝家の「オンライン福男」が良かったな。世界設定もオチも良くできていて、さすがの実力を感じさせてくれる。

チェコSF短編小説集 (ヤロスラフ オルシャ Jr. 編)

チェコSFという、日本では珍種に属するジャンルの短編集。よく出版したなこんなの…

いきなりショートショートみたいな感じのもので、これが11本だけ? 解説ばっかだったらどうしよう…という不安感も持ちつつ読み進めることに。いわゆる政治寓話みたいなのが多いですね。P.K.ディックで言えば「まだ人間じゃない」みたいなノリね。現在と地続き感をつけたディストピアSF? 好きでSF書いてるんじゃないのかもしれないな、と謎の感想を持った。