Skip to main content

山椒の実

Category: Books

ミステリークロック (貴志祐介)

密室殺人のミステリ。表題作はとにかくややこしすぎる。説明編が理解できんのじゃ。つまり時計がトッケイ! てことか。コケコッコー?!

ぬで始まる動詞、という話は本筋とは関係ない、ということは話を読み進んでポンコツっぷりと探偵との関係性から判明する。とにかく気球のピーターパンのトリックには度肝を抜かれた。その手があったか! と。シリーズものなんですね。他のやつも読もうかな。

ヤクザの自殺のやつは緊迫感もあってかなり良かった。命がいくつあっても足りねーな。

博士の愛した数式 (小川洋子)

良い小説だった。事故で記憶が定着しなくなった老数学者、家政婦とその息子、そして阪神時代の江夏豊の物語。

時代設定も秀逸で、ラジオだったり、阪神の暗黒時代の幕開けだったり、そういうアクセントというか。チーム名も今とは違うからね。何やかやで、キレイでもあり深刻でもあり、絵画かスローな映画のような話だった。

描写的には、かなりエース級の数学者だったんだろうかな。数学でメシを食うってだけでも偉業だが。

人間は多かれ少なかれ記憶は衰えていく。自分も過去に近親者が晩年、記憶に問題が起きるのを見てきたから、自分にもそういうことが起きるんだろうと思っている。この博士の場合、それでも尊厳を失わずに敬意を与えられていたのは、やはりその知恵の深さと善良な心があってこそか。謎めいた義姉は障害を得る前の全盛期も知っていて、それなりの関係性があったからこその辛さというものがあるんだろうなあ。

この本を盗む者は (深緑野分)

本を盗むなよ。買え。無理なら図書館で借りろ。以上。

そんな物語。上級の呪いが街中に広がる。お前のようなババアがいるか。ジャンルを股にかけた、世代を超えた呪いの世界だ。崩壊する世界をどうやって救う? そこのお前が主人公だ。

なかなか良い読書体験になった。中では、シルバードラゴンがカッコ良かったな。ウンコすら便利だし。あの可哀想な扱いはどうかと思うが。戦闘シーンも迫力があった。

三体2 黒暗森林 (劉慈欣)

1の主人公の江森(字が違う)、出てこないじゃん。まさかのナレ死。どこで何してたんだよ…あの桃園の誓いはもはや遥かなる過去か。忘れちまったのかよ。アッサリしたもんだなおい。まあゼロの主人公も1には出てこなかったから、そういうシリーズなのかもしれないな。

史強が有能すぎた。丁儀は活躍したが脇役に。主人公はまた変換できないタイプの名前、と。

しかし本シリーズ最大のギミックは智子ですよね。なんなのあれ。もう智子が本体でいいじゃん。体、いる? いらねーよ。いらねーじゃん。物理肉体なんて最初からいらんかったんや!! 主人公っぽい名前だし。三体智子さん、日本人女性か。口調とのギャップが魅力な?

1ではあいつもこいつも三体人シンパだったが、2では分かってるやつはだいたい負け確にとらわれている。実際、智子の陰謀により基礎研究が制約を受けた状態でのイビツな発展と根拠なき大衆の楽観だから、負けるのは分かってたんだよな。探査機に対する艦隊の戦術も最悪だった。そこからの主人公面壁者の秘策。秘策つってもしっかり実験しているので、周囲の人に意図が読めないのは不自然なんだけどねえ。ラストも良かった。開幕のねっとりした描写が生きたな。

インストール (綿矢りさ)

ティーンエイジャーのダラダラした独白が続くのでウンザリする人も多いだろう。しかも親に隠れて不登校とは。ゴミの捨て方もなってない始末。そんな開幕からの怒涛の展開に度肝を抜かれる…と言ってもマンション内に限定された、コップの中の嵐なんだけど。なかなか良かった。割と、意外に、肝も座ってる感じで。

もう1つの短編(you can keep it)はちょっと恥ずかしい話だったなあ。なんというか。言い方だけど、すごいイヤな感じだった。だってそんなのって、どうなんだ。大学時代の先輩がこんな感じだったのを覚えている。最終的には、慕われていたと思う。憎まれるということを避けるにはいいのかもしれないけど、イヤな感じはする。私も一度コンビニの菓子パンを奢ってもらったことがあるのは覚えている。普通にタカっていると表現できそうな人もいた。そういう意味ではこの作品も、心に残る文芸の物語と言えるだろう。

三体1 (劉慈欣)

ゼロを読んでからだいぶ経ったなあ。と思って本編に。どういう単位でこの感想文的なエントリを書けばいいのか、という問題はあるよね。まだまだ続くから。まあ、気が向いたタイミングで書きたくなり次第、書くだろう。義務じゃないし。

本書に登場したことで話題を呼んだこのVスーツは実際に市販されており、Amazonで発注することができます。割とヒットしたと思う。置き配にも対応していたこともあり、私も試してみました。果たしてなかなかの没入感で、三体星系生活のリアルなストリート感覚が味わえた。これは登場人物がことごとくクセになるのもうなずける。ウソですが(念のため)。

全球を揺るがした球電事件で林雲と活躍した丁儀は名付きではあるがまだモブの域を出ていない。一戦交えて多大な被害を受けた中国と米国はまだギクシャクしているのか、米国人よりもNATO系の人が国内ではメインストリームとの距離が近い感じ。

ニワトリを殺すな (ケビン・D・ワン)

ひどい、殺さないで! お願い!!

ビジネス寓話。本田宗一郎モデルの。短くて老人向けのような構成の読みやすさがあり、朝の読書にちょうどいい、って感じ。

ニワトリは傷ついた仲間を寄ってたかってつついて殺してしまうらしい。事件の匂いがする。失敗して傷ついた仲間を責めるのではなく、注力すべき部分があるだろうよと、そういう話だ。銀行から飛ばされてきたビジネスマンが社長から講義を受ける。一日でどこまで行けるかな。

まあ最近はそういう会社も少ないんじゃないか? 失敗を責めるなんて。無意味だ。問題が判明したんなら、解決したほうがいい。原理的に無理なら諦めて次のことをするか。

ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス (栗田シメイ)

いやー、迫力のある本だった。「渋谷の北朝鮮」の異名を誇る物件。幡ヶ谷なんて通勤で毎日のように通過しますが。東京にもこんな秘境じみた建物があるんだなあ。むしろ東京だからこそ、か。

私もマンション時代は管理組合の理事やったことありますけどね、だいたい回り持ちで任期1年だったかな。管理会社がしっかりしてれば、たいがい大丈夫なんだけど。途中で大規模修繕や管理会社変更なんていうドラマもありましたが。このマンションは自主管理に移行して悪化したんだろうな。

作家刑事 毒島 (中山七里)

文筆業を志す人が、編集者なり先輩なり、関係者を恨んで殺す。それを毒舌の作家で刑事の毒島が解決する、と。これって内輪ネタの部類なのかな。短編で、セリフも展開もテンポが良い。あっさり解決しすぎだろうけど、軽く読めるというメリットもある。あと被害者も割とロクでもない奴ばかりというか、罪悪感がない。犯人たちの異常性も強いけど、被害者もたいがい異常という。

しかしこれってトリックはあるものの、毒舌で挑発に乗った犯人が自滅するだけ…こんなのアリ? と思ったけど徐々に謎解きしてから罠にかけるような動きになっていたので、それなりに安心できた。

冬に子供が生まれる (佐藤正午)

あのなあ佐藤、似た名前の登場人物を出すなよ。あだ名入れ替え記憶改変までやったら、もうついてけないんだよ。そもそも誰視点だよこの怪文書は??

と思いながら読み進めるワケだが、果たして期待以上の出来だった。さすが佐藤正午。この、外さない信頼感は抜群だよなあ。このテーマでコレ書けますか普通。普通じゃないことが起きる話…だけどふわふわ感をそのままに進行して、そして終わるという。

マルユウとマルセイ、そして佐渡と杉森、湊先生、ワッキーたちの物語。UFOに2度までインプラントを施された男たちの後日談が語る真実とは。ジェダイマスターが出てきて斬りまくって爽快に去っていく。自分の中のフォースを信じろ。