Skip to main content

山椒の実

Category: SF

エクソダス症候群 (宮内悠介)

鬱のようなものが薬によって克服、根絶された世界で、精神科医が…というSF。それでも減らない自殺率。舞台がいいですね。火星唯一の精神病院。これだよ、これ。本格的な書き込み情報量、不安定な主人公、人類の精神病治療の歴史をなぞり、そして… いいSFを読めて、気分がいいよ。こういう本を読みたかったんだよ。

記憶翻訳者 みなもとに還る (門田充宏)

過剰共感と珊瑚たちの物語。ビギンズナイト? 後半は謎施設でキャピってるだけだったが、前半は悪くなかった。前のやつの方が良かったな。全体的には、あんまりパッとしなかったような気がした。期待値が高すぎたか。途中で提示された関西弁の謎は、結局なんだったんだろう。

記憶翻訳者 いつか光になる (門田充宏)

過剰共感をテーマにしたSF。他者への共感が強すぎて自分の感覚と区別がつかなくなる。そこで記憶を再生するビジネスが実用化されたという世界。 記憶や意識に関するSFで、キャラクターの作りもあって突拍子もない設定と思った。あとモンスター討伐的な話はどうかと思ったが、読み進めていくとしっかり書き込まれている優秀なSFだと分かる。社長をはじめとした登場人物のバックグラウンドもアツいし、ビジネスモデルの構築とか

まず牛を球とします。 (柞刈湯葉)

容疑者探偵の話が良かったな。深いような、深くないような。広島の話も綺麗な話ではあった。 タイトルの物理学ジョークはFedora18のコードネームにもなっていたことを思い出す。あれも10年以上前なのか。時の経つのは早いもので。今やredhat系はずいぶん減って、debian/ubuntu系ばかりになってしまった。rpm/yum(dnf)の方がdeb/aptより好きだったんだけどな。それはともかく。 タイ

時を歩く 書き下ろし時間SFアンソロジー (東京創元社編集部)

SFの短編集。割と優秀なやつだった。巡礼の話とか、あと昔のお話を織り交ぜた話とかも良かったな。飴のやつのほうね。江戸時代の怪談話をこねくり回すやつはあまり好きになれなかった。 全体的に、長さもちょうどいいし、出来もよかった。いいんじゃないかな、うん。

殺人者の空 (山野浩一)

SFの短編集。タイトルに反して、ミステリではない。短編といってもかなりしっかり書き込まれていて、ねっとりじっくり読むことができる。少し古い時代で、みんなタバコを吸っている。現代なら、登場人物は理由なくタバコは吸わない。本作では登場人物のほぼ全員が喫煙者だ。 全体的には、道具立てを不条理SFにしただけで、内容自体はすごく内向きというか、登場人物の心理に偏った内容になる。そこは引っかかってしまうよね。独

横浜駅SF 全国版 (柞刈湯葉)

前作の続き。 駅暦、構造遺伝界、エキナカ、自動改札、スイカ…この空気感が優秀だよね。大団円があるわけじゃなくて、静かに横浜駅の中で非人間的な世界が続いていく。 北海道のエージェントの名前もかなりいい響き。ハイクンテレケ、サマユンクル… あとがきも良い出来だった。

カムパネルラ (山田正紀)

宮沢賢治のアレを下敷きにしたSF長編。ジョバンニが最強の格闘家となって巨悪と戦う。鬼神・カムパネルラの運命はいかに? 果たしてラスボス・宮沢賢治を倒せるのか、それとも?? 又三郎の登場エフェクトはあたかもキングエンジンの様相。彼もまた、強者なのだった。ブルカニロ博士…あんた一体!? そんなわけあるか。そう言いたくなる展開が続いた。

デス・レター (山田正紀)

不思議な人探しの物語。連作短編。第1話のインタビューのところがなかなかいい出来で、グッと引きつけられる。 問題はだ、手紙で、フリガナがあることだよ。青いインクの手書きの手紙。そこにフリガナふる? 人と書いてラヴ…この不自然さ。縦書きなの? 横書きなの? 気になってしょうがないよ。 転機になる、ヘミングウェイのやつが良かったな。あと高校生のやつもかなり良かった。 読んで思ったのは、無理にオチをつけなくてもいいの

暗闇にレンズ (高山羽根子)

動画を映すレンズと、それにまつわる一族の物語を軸にして、Side AとSide Bの落差と、つながっていく過程が楽しめる小説。特に、Side Bのリアリティがいいね。まるで学術記事さながらだ。ちょっとした表現へのあこがれで「さながら」言いたいだけだが。文章はまさにプロだねえ。上手い。相当な達者と言えるだろう。 途中から様子がおかしくなっていくのがこういう、優秀なSFだよね。ABそれぞれで動く物語。ラストも