スウェーデン発のベストセラー。人口900万人の国で300万部売ったという伝説の小説。字を読む大人全員が買ったレベルか。出来は良いが、正直そこまで売れるテーマではないな。
孤島ミステリ、と言ってしまえばその通りなのだが、それに留まらない良い出来の作品だった。これで三部作の1作目ですから、次も期待できるってもんです。スウェーデンの人名は複雑で、さらに富豪一族モノでもあって(姓が同じ重要人物が多い!)、ついていくのが大変だった。
スウェーデン発のベストセラー。人口900万人の国で300万部売ったという伝説の小説。字を読む大人全員が買ったレベルか。出来は良いが、正直そこまで売れるテーマではないな。
孤島ミステリ、と言ってしまえばその通りなのだが、それに留まらない良い出来の作品だった。これで三部作の1作目ですから、次も期待できるってもんです。スウェーデンの人名は複雑で、さらに富豪一族モノでもあって(姓が同じ重要人物が多い!)、ついていくのが大変だった。
葬式の話。故人はまるでブッダのような人格者で人々から慕われていたが、何やら疑惑が持ち上がり…
けっこう楽しめました。艶ブルマとか、小ネタも挟みつつ。最後の方はちょっとやり過ぎかな。
三菱自動車のあの事件をベースにした小説。実際はだいぶフィクションが入ってますが、迫力もあるし、財閥系の描写はいかにもそれっぽい。「沈まぬ太陽」ほどではないかな。まあでもさすがに池井戸潤。何者か実は知らないですが、奥さんに聞いたら「半沢直樹」の原作者だそうです。なるほどそう来たか…。
物語としては、理想的な人格者の運送会社の社長が単身財閥に挑み、打ち倒す、という話。家庭の問題とかも解決しつつ。
ただ、悪役にあまり華がないよなー。もうちょっと悩みながら悪を為してもよかったんじゃないかなー、とは思った。悪役にも感情移入したいじゃないですか。でも、分かりやすすぎるんで。
宝くじの当選金を横領した人物の、なぜかヤケに詳しい身の上話を謎の男が語る。テレビドラマにもなったらしい。いろいろ事件が起きる。
この種の小説の常として、途中からもともと怪しかった人物はますます怪しく、全体的に雲行きが怪しくなり、起承転結、最後まで目が離せない。宝くじなんて最初からいらんかったんや!
こういう小説を読みたかった。この著者の他の作品も読んでみたいと思えた。
図書館で借りるんじゃなくて買って読むのが正解だったな。私は図書館で借りたので、1巻を読んでからしばらくして2巻を読んで、3巻まではあまり空きはなかったんだけど、そういうわけで一気に読みたかったのに途切れ途切れになってしまったというのは後悔している。
中身は非常に面白い。この本はほぼ完璧な出来なんだけど、中盤の活劇の描写はそれほどうまくないようにも。そこ以外はまさにパーフェクトなスパイ小説。この著者は映画系の人で、小説は初めてらしい。無駄につなげちゃったな、と思うところもある。最後の武器はやっぱコレしかないよね、というのも。
2000年問題で大変だった当時のソフトウェア業界を舞台にした推理小説。
2000年になった日、私はまだ学生だった(2000年の4月に社会人になった)ので大した仕事はしてませんでしたが、バイト先で2000年問題対応のBIOS入れ替えとかの作業をして回った記憶があります。当時の社会人に聞くと「ありゃ大変だったよね」という話を聞きますが。
この小説もまあ当時の技術の話も出てきて、それなりにリアリティがあったんじゃないでしょうか。インドラツールがどうとか、あのへんは怪しさ全開でしたけどね。あれ系の人手でやってる知的作業を自動でやっちゃいます的なものは定期的に出ては消えていきますよね。まあ当時から比べて、ある程度は良くなってますけど、今でもコードは人が書いたり修正してます。論理の部分は現在でもマシンではうまく回らない。いつまで続くのやら…
東アジアで企業の犯罪のその他いろいろの小説。無理やりマクベス?
そうです、シェイクスピアのマクベスをベースにして無理に似たような展開に持ち込んでいく。この無理矢理感をしっくり来る言葉で書くと「未必」ということなのか…文章が良いのですらすら読んでいるうちに朝の4時半になってしまった、そんな感じ。翌日は仕事中にあくびが止まりませんでした。どうしてくれる。
まあ話の展開としてはいろいろと唐突感もある。ここまで普通にやってたのに、なんでこうことするの、という類のね。それもこれもマクベスに引っ張られてのこと。登場人物の人数が若干多めだったので採点はなし。
異常臭覚を手にした男が姉を殺した犯人を追う話。セリフが与えられなかったミッキーがかわいそう…まあそこはいいとして、この犬に勝てる異常臭覚ですよ。凄い話だね。しかもこれ実話なんだってね!(←嘘です)
それはそうと、これはかなり良い読書体験だった。設定ですでに勝っている上に、ストーリーや描写も設定負けしていない。
エロ/グロ/バイオレンスの描写力でいけ好かない登場人物を地獄に落とす話。
立て続けに2作品を読んでみたが、どちらの作品も見事に誰も救われない。すべての登場人物が信じがたいほど呪われる。まあでも文章が良くて描写が凄いのでどうしても引き込まれる。
そしていけ好かない主人公的人物。これが凄くしょうもない奴らなんですよ。背中で語れない男たち。風間令也にしろ、玉城慎二にしろ、ほんと薄っぺらくて気取り屋でいけ好かない。しかし憎めないのですよね。風間はフランスかぶれの小市民で、ウェイターを呼ぶのに「ギャハッソ〜ン」ですからね。それで客から一目置かれたと思い込んで悦に入っているわけです。玉城もカモを引っ掛けて美容製品にカネをつぎ込ませるだけで、別に悪いことはしてないんですよね。1度ならず2度も金貸しに騙されて。自分のルックスやセンスに酔っている描写にしても、あくまで自称ってだけですからね。遠之山になってからでもそんなにひどくない顔なんじゃないかって気がしますよね。
この人の小説は終盤があまり上手くなくて100%の出来にはならないのは分かっていた。最初に読んだ「火の粉」はそれでもかなり良かったが「栄光一途」の終盤のとっ散らかりっぷりの後なので正直読むのをためらった。しかしこちらはだいぶ良かった。これなら次も読める。
中身はまさに多摩沢文学。なかなか凄いが、やはり終盤にはもうちょっと救いがある展開にしても良かったんじゃないかと思う。たぶん、そのへんを考慮しないから終盤が上手くないという印象を受けてしまうんだろうね。序盤から中盤はいつも他に類を見ないほど良いのに。