splice
Linuxにsplice/tee/vmspliceというシステムコールができていたことに最近気がついた。入ったのは最近というわけではなくて、2.6.17とかの頃ですね。 実際これらは良いものなのかどうか。パイプを介してど …
Linuxにsplice/tee/vmspliceというシステムコールができていたことに最近気がついた。入ったのは最近というわけではなくて、2.6.17とかの頃ですね。 実際これらは良いものなのかどうか。パイプを介してど …
確かFedora 8あたりから毎回毎回presto(yumのdeltarpm対応)をやるやると言っておきながら(←誰が?)、prestoプラグインはインストールできるものの、updatesリポジトリを正しく構築してくれて …
ローカルのDBにある情報を表示するだけのyum infoコマンド。やることは単純なのに、遅すぎる。 例えば、以下のようなスクリプトならだいぶ高速に表示できるけど、どうかな。 #! /bin/sh format_x(){ …
Apache+PHPからlighttpd+fastcgi+php-cgiに乗り換えてみた。別に問題があったわけではないが、気分的な問題。 しかしCentOS5でrpmforgeから # yum install light …
先日19日に入れたXCacheとMySQLのquery cacheですが、キャッシュヒット時とミス時のペナルティとか、そういう値は良く分からないのですが、統計値を見る限りは効果がすごいですね。今のところ不具合もないです。 …
zshを愛用している皆さん、Fedora7のzshは4.2.6なのでUTF-8での日本語を含むコマンド行の編集に不自由していましたが、Fedora8は(まだtest2しか出てませんが)どうやら4.3系になるので特に困るこ …
powertop(linuxpowertop.org)というのがあると聞いたので、自宅のノートPCで試してみた。 彼が示唆するには、まずAC97(サウンド関連)のドライバのオプションでpower_saveのオプションを有 …
Xのフォントをいい加減に管理していたせいか、XEmacsのフォントが狂ってしまった。使い慣れたXEmacsは捨てられないし、Xのフォントの管理も面倒になってしまった。fontconfigにしてほしいと思って調べてみたら、 …
インストール後に空き容量を作りたい場合に便利。snapshotボリュームを作るとか、後から複数のOSを入れるとか、いろんな用途に使えます。ブート後に/を縮めようとすると蹴られるのでrescueからやる必要がある。 まずメ …
Continue reading ‘Fedora7test2のインストーラCDのrescueモードでresize2fsを使ってshrink’ »
ひとつ前の続き。 xpsに入っているバイナリファイルの内、odttfはほとんどttfでした。jhdでダンプするとすぐに特徴的なttfのテーブルが見えまして、少し書き換えるとttfとして使えます。ただしそのxpsに必要な文 …