Skip to main content

山椒の実

Category: SF

受難 (帚木蓬生)

テーマ自体は韓国の船舶事故にまつわるあれこれ、だが、素材は医療系SF。実在の事件や事象からのシームレスな虚構に移る。油断して読んでいたら、途中でさすがにこれは、となって、どこからが…と。そういう技だな。IPS細胞時代のフランケンシュタイン。そんな感じの物語。この技術があれば、余裕で不老不死達成できるじゃないか。革命的だ。頑張れ人類。

途中で気づいたけど、これ何か他の作品の続編ですよね。いきなりこれを読んでしまった。間違ったかな。執拗な食べ物シーンと女子高生乳首描写は何の意味があったんだろう。それ以外のシーンがあっさりしすぎているので対比がすごいんだ。そしてラストまで読んでも無意味だとしか思えなかった。

三体3 死神永生 (劉慈欣)

人類は滅亡する? しない? どっち!?

2の主人公は超人的だったが、3の主人公のダメさ加減はどうだ。ひどすぎる。タナボタで絶大な権力をもらいながらの無力…しかもひたすら2択を外し続けるという。それでも主人公かよ。どうした人類。シンプルに選んだやつが悪い、としか言いようがない? いやいや主人公でしょ? 無力すぎると逆に擁護が湧くんだよな不思議と。でも、こいつに任せると滅亡する、と学習しなきゃ。こいつが死なせた人数、軽く毛沢東超えてんじゃん。与えてくれた親切なヒントをすべて無にして、何度太陽系を絶滅させてんのよ、って話。しかも全部成り行き任せ、他力本願だもんな。強運を持ちながら生かせない罪は重いぞ。英雄に敬意を持ってもらえた時間旅行者…権力だけは与えちゃダメ。ゼッタイ。最後は自分だけ逃げ出すという(しかも、それすら他力本願)。

三体2 黒暗森林 (劉慈欣)

1の主人公の江森(字が違う)、出てこないじゃん。まさかのナレ死。どこで何してたんだよ…あの桃園の誓いはもはや遥かなる過去か。忘れちまったのかよ。アッサリしたもんだなおい。まあゼロの主人公も1には出てこなかったから、そういうシリーズなのかもしれないな。

史強が有能すぎた。丁儀は活躍したが脇役に。主人公はまた変換できないタイプの名前、と。

しかし本シリーズ最大のギミックは智子ですよね。なんなのあれ。もう智子が本体でいいじゃん。体、いる? いらねーよ。いらねーじゃん。物理肉体なんて最初からいらんかったんや!! 主人公っぽい名前だし。三体智子さん、日本人女性か。口調とのギャップが魅力な?

1ではあいつもこいつも三体人シンパだったが、2では分かってるやつはだいたい負け確にとらわれている。実際、智子の陰謀により基礎研究が制約を受けた状態でのイビツな発展と根拠なき大衆の楽観だから、負けるのは分かってたんだよな。探査機に対する艦隊の戦術も最悪だった。そこからの主人公面壁者の秘策。秘策つってもしっかり実験しているので、周囲の人に意図が読めないのは不自然なんだけどねえ。ラストも良かった。開幕のねっとりした描写が生きたな。

三体1 (劉慈欣)

ゼロを読んでからだいぶ経ったなあ。と思って本編に。どういう単位でこの感想文的なエントリを書けばいいのか、という問題はあるよね。まだまだ続くから。まあ、気が向いたタイミングで書きたくなり次第、書くだろう。義務じゃないし。

本書に登場したことで話題を呼んだこのVスーツは実際に市販されており、Amazonで発注することができます。割とヒットしたと思う。置き配にも対応していたこともあり、私も試してみました。果たしてなかなかの没入感で、三体星系生活のリアルなストリート感覚が味わえた。これは登場人物がことごとくクセになるのもうなずける。ウソですが(念のため)。

全球を揺るがした球電事件で林雲と活躍した丁儀は名付きではあるがまだモブの域を出ていない。一戦交えて多大な被害を受けた中国と米国はまだギクシャクしているのか、米国人よりもNATO系の人が国内ではメインストリームとの距離が近い感じ。

無限の月 (須藤古都離)

ゴリラ本に引き続き、同著者の第2作。これまたすごい話だった。ラストの蛇足? は唐突すぎるので置いといていただいて。全体的には、なんとも素晴らしき物語で、本当にいい読書体験だったなあ。木下が満場一致のMoMだ。あわれな芳澤は破滅でもしてろと。

共通する足の怪我の謎も、そんなものかと思ったがよく考えるといい味を出しているような?

SF的要素もちゃんとしていて、ドラマ部分にも強烈に引き込まれる。しかしこれ、日本と中国だったからこういう物語に着地できたんだが、例えばもっとこう、マラウイとか宇宙ステーションとかだったらどうなっていたことか…みたいな考察もありうるよな。遅延とか時差とかを考慮して。たどり着く苦難も中国どころではない。

ゴリラ裁判の日 (須藤古都離)

すごい本だった。名作じゃないの。こういう本を読みたかったんだよな、という感じの本だった。文章力もすごいし、構成も良い。読後感も絶妙。度肝を抜かれた。著者は何者…

夫を殺された知性ゴリラが裁判を起こす。いやちょっと待て。と言いたくなる読者を尻目に、一瞬たりとも待たないで突っ走る。とんでもない知性。ゴリラに下品な言葉を教えるなよ。そして使いこなさないでくれ。我々読者は知性ゴリラの抑制的な独白を追いかけることしかできないのだ。ひたすら。もう、ゴリラのことしか考えられない!

マン・カインド (藤井太洋)

優秀なSFと聞いて読んでみることに。LLMもちゃんと活躍しているし、それっぽい技術要素がまんべんなく散りばめられている。SFっぽさも強くて、いい感じだ。人類強すぎワロタ…と言っていいものかどうか。平安時代のニンジャはこの技術を使って作られていたんだよ。古代ニンジャ文明史の幕開けだ。

ラスト付近はどうだろうなあ。賛否両論? まあちょっと無理があるかな、とは思ったが、クライマックスの後としては悪いものではないとも。あと公認ジャーナリストが公正戦闘に介入したら普通にダメだろうなあ。救った人数で正当化されるような論理があるんだろうか。

シャングリ・ラ (池上永一)

序盤を読んで、かなりの良作では? と思った。ニンジャスレイヤーにも似た世界観の狂った東京で。重金属酸性雨ではないが殺人スコールが降り注ぐ。スモトリとジュージツ使いが戦い、ブーメランが戦車を切り裂く。次世代兵器、経済戦争。これが真のニンジャのイクサだ。

主要人物の描写はいろいろと問題作になりうるなあ。常識人がいない。センシティブな表現が惜しげもなく並び踊っている。書かれたのはまだせいぜい平成中期までだなと察してしまう。令和でこの表現は成立しない。トシもとるわけだよ、ホントにさ。

Timer 世界の秘密と光の見つけ方 (白石一文)

こんな歳になっては知りたいことや知るべきことがあるはずもないのだ、か。大麻でもタイミーさんでもない、Timerという時限付き不老不死装置が普及する世界に生きるモータル老人が、思い出を胸に街をゆく。

老人向けSF小説? 途中まではそれなりに魅力のある物語だったけど、ラストは独善的というか、観念的な話に終始しており、まとまっていなかった。キーになっていたはずの骸骨幻影も整理がついていないし、いろんな言い分にも納得できるものが少なかった。なんつーか、不人気で打ち切られたの? と心配になるような感じ。最近のホラーテイスト入れたらもっと行けなかったか? いろいろ考えてしまう。

三体〇 球状閃電 (劉慈欣)

あの超話題作の前日譚。ちなみに私はまだ本編の3部作は読んでないです。球電現象も、まだこれまで見たことがない側の人間です。つまり完璧すぎる無垢なる読者としてこの本を読んだのだった。

球電に魅せられた学者たちが、世代を超えて結束! チェストー! くらえ、オレの、オレたちの!! ライトニング・スフィア・クラーッシュ!!! いやボールライトニングか。

たいがいの人物が悲劇を負っている中、あいにく悲劇とは無縁の人物が活躍するか? と思いきや、そんな人物は登場しないのだ。悲劇を悲劇で乗り越えていくスタイル。シベリア編がなかなか衝撃的で、印象深かった。そりゃ主人公もやさぐれるよ。