Skip to main content

ログ取得ツール

高村さん

高村さん(asahi.com)が総裁選に立候補するということで、その政策目標を公表した。

自民党総裁選に立候補する高村正彦元外相は4日、総裁選の公約として経済、治安を柱とする政策を文書で発表した。

ココが(koumura.net)ウェブページで、この文書(koumura.net)のことだろうと思う。 内容を見ると、経済1(koumura.net)、 経済2(koumura.net)、 犯罪(koumura.net)、 日本の未来(koumura.net)、 結び(koumura.net)という構成になっている。後でじっくり読もうと思ったのでメモしておく。

富士通ショックとソニーショックの違いについて

成果主義の「崩壊」(asahi.com)という記事における富士通ショック。今だにもがいている。人事はまさにヒトゴトではない。

「成果主義の見直し」といえば、すぐ思い出されるのが2001年に問題が表面化した富士通のケースだ。目標管理による成果主義を進めた結果、「社員がチャレンジングな目標に取り組まなくなった」「短期的な目標ばかりが重視され、長期的な目標が軽んじられている」などの弊害が明らかになり、結果だけでなく「プロセス」も評価の対象に加える見直しがなされた。  人事関係者の間で「富士通ショック」と呼ばれているものだ

一方、「経営と技術」を考える(nikkeibp.co.jp)におけるソニーショックは日本を震撼させた。今はかなり立ち直っている。逆ソニーショックで回復、みたいな感じ。

ソニー株の暴落に端を発し、日経平均株価がバブル後の最安値を割り込んだ「ソニーショック」。その影響は電機業界にとどまらず、日本経済全般に及ぶ。何と言ってもソニーは、日本の株式市場でその成長神話が投資家層の拡大を促して、市場の発展に貢献した優良銘柄の代名詞である。

…だからどうした、という説もあるね。 まあ、富士通のために弁護(?)しておくと、富士通ショックはなにも人事だけではない。重電決算、次は何ショック(asahi.com)によるように、ソニーショックと同列の扱いもされている。

一昨日の富士通ショック、昨日の東芝ショック、少し前のソニーショックと、株式市場が下落する時には輸出ハイテク株の業績悪がきっかけとなっています。そして今日も日立や三菱電機やNECの決算発表がありますので、その結果が出るまで、買いたいと思っている投資家も買えないのではないかと思います。

開幕

9/4(米国時間)、NFLのシーズンが開幕する。…今日じゃないか!! NFL JAPAN:2003シーズン»シーズン Week1試合結果/プレビュー(nfljapan.co.jp)を見よ。

いよいよ現地時間9月4日(木)に、NFL第84回目のシーズンがニューヨーク・ジェッツ対ワシントン・レッドスキンズの対戦で幕を開ける。

GAORA入らなきゃ!! (追記) 2003-09-04 24:56 入った。インターネットでできるのはやっぱ便利だよなぁ。 (追記) 2003-09-05 12:13 TV放送予定(nfljapan.co.jp)とか見ると、NHK-BSとNTV-BS、GAORA、G+でほとんど見れるのだな。今の自宅の設備ではGAORAしか見れないなぁ。 (追記) 2003-09-10 07:43 なんでCocoonはGAORAの番組表だけ取れてないのか。しょうがないので手動で時刻を指定して録画予約しまくった。

デジタルデータの中古市場は存在しうるか?

iTunesで買った音楽をeBayでオークションにかけたら?(cnet.com)…どうなるんだろう。

コンシューマーには、レコード店で購入したCDを中古CDとして売ることは認められている。では、オンラインストアからダウンロード購入したデジタル音楽ファイルの場合はどうなのだろう?

ああどうなるんだろう。気になって気になって。でも、

9月9日に終了予定のHotellingのオークションは、3日の夕方時点で1万5099ドルという高値を付けている

のはやりすぎ。元値が99セントじゃん。落札した奴、こんな金額本当に払うのかよ。 (追記) 2003-09-05 13:06 iTunesが下取りサービスをはじめたらおもしろいな。 (追記) 2003-09-11 13:17 ダウンロード楽曲の転売、ついに成功(zdnet.co.jp)とのこと。アカウントを丸ごと譲渡したみたい。損失も多いが。まあ、アカウントを譲渡できるのなら、「これこれの曲が入っているアカウント」そのものを売買すればいいのではないかなぁ。それがムリなので曲の譲渡という形式で内実をアカウントの譲渡にしたのかもしれないけれど。

楽天の勢力拡大

323億の「安い買い物」:楽天、マイトリップ・ネットを買収(cnet.com)という記事。

楽天は9月4日、宿泊予約サイト「旅の窓口」を運営するマイトリップ・ネットの全株式を、親会社である日立造船から譲り受けることで、日立造船と合意に達した。楽天が同日明らかにしたもの。楽天は、全額現金にて323億円を支払う。正式な委譲は9月17日に行う予定。

親会社日立造船の経営が厳しく、現金が欲しかった…のだと思う。よく知らないけど造船もうかってなさそう。じゃなきゃ、調子のいい会社を売らないよねぇ。

マイトリップ・ネットは2000年2月の設立。資本金は1億5000万円、従業員数は46人。2003年3月の決算では売上高31億8427万円、営業利益10億9312万7000円、純利益5億5534万1000円を報告していた。

営業利益率34.3%。動かしてる金額は楽天の52.2%に達する。ふーん。

こないだの肺炎の話が蒸し返された

劣化ウランの急性障害か イラク駐留米兵に謎の病気(yahoo.co.jp)という話がある。こないだの話と同じ話かもしれない。この話は調査結果を待つしかないが、調査結果が公表されるかどうかというと…(略)

イラク駐留の米軍兵士の一部で肺炎や皮膚疾患などが広がっており、急死する例も出ている。原因は不明だが、専門家の間では、米軍がイラクで使用した劣化ウラン弾が原因との見方が浮上している。 この問題に詳しい慶応大学の藤田祐幸助教授(物理学)は「急性の放射線障害の可能性が高い」と指摘した上で「自衛隊が汚染地に派遣されれば同様の被害を受ける恐れがある」と警告している。

問題は、この記事のオリジナルが7月のものだってことだ(元記事に堂々とそう書いてある)。やはり同じ話に違いない(こないだの朝日の記事は8月2日付け)。つまり言いたいのは、日本政府に対してアーミテージ君が「お茶会じゃねーんだ(yahoo.co.jp)」と千利休が激怒しそうな尻の叩き方をして日本文化の集大成(geocities.com)を侮辱したことで(…ってなんだそりゃ?)、慌てた日本政府が調査団を派遣(yahoo.co.jp)した…じゃない、しようとしてもがいている(yahoo.co.jp)ことへの反対派の牽制と見るのが王道のような気がする。タイミング的に。 たぶん、なんだかんだで自衛隊の派遣はしないことになるんじゃないかと思う。不利な要素が多い。まあでも、政府は派遣したいようなポーズをとる必要があるってことかもね。

生きる権利

サイボーグたちよ、団結せよ!(cnet.com)という記事。「たち」というのがよくわからん(笑)が、一人のサイボーグの物語だ。サイボーグ宣言(wearcam.org)もどうぞ。

Mannは2002年初めに起きた、カナダのニューファンドランド州にある空港のセキュリティチェックで発生した事件をきっかけに活動家としての意識を強めた。そこで彼は殴られ、流血した状態で放置され、さらに皮膚から電極を剥ぎ取られて、アイタップを没収された結果、方向感覚を失ったという。

というのもこのMannさんこそが生けるサイボーグであり、世界初のサイボーグの権利擁護運動の活動家なのだ。そしてアメリカ社会では今サイボーグ差別というのが深刻化しており、サイボーグであることを知られると白い目で見られてしまうのだそうな。日本とは大違いだ(うそ)。まさにP.K.ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」の世界だ。…アンディとサイビーは違うんだけどそのへんは置いといて。ということはバウンティハンターとかいるのかな。すげーな、アメリカって。あと日本では「あなたの魂に安らぎあれ」(神林長平)の反アンチ活動家が有名かな。 ところで私も、視界をそのままキャプチャしたいと思うことはある。今後デジカメは眼鏡型(HMD型?)に変わっていくのではないかと思う。いずれはビデオもそうなるだろう。 仮にビデオ映像をのべつまくなしに記録していくとして、1GB/hourくらいのレートで記録するとすると、500GBくらい容量があれば2週間持つことになる。500GBをバッファにして、折にふれてDVDに6GB/15min.程度で吐き出していけば、1週間(168GB)は7時間、28枚のDVDに保存できる。1年で1460枚か。整理するのが大変だが、そのへんはどうにかするとして、そのDVD(1460x享年)を霊安室に保管するサービスを今から考えてたらボロ儲けかも。 …いや映像の山を整理するサービスを考えたほうがいいな。同じ映像を何度も見ることになるわけだから、映像の類似性を検出して圧縮をかけたりカテゴライズする。勝手に絵日記にしてくれる、なんてのもアリだな。今日は朝ドアを開けると雨が降ってまして…とか、今日は先月見た映画をまた見てしまいました…みたいな文章を生成して、代表的な絵をつけてくれる。文章の長さを調節できるオプションには追加料金をつけてもいいだろう。 まあこんなこと考えたところで、「視界を全部録画するサイボーグ人口」が増えなければダメなんだけどな。 (追記) 2003-09-04 15:42 あとなんだっけ、名前忘れたけど、アラブ世界を舞台にしたサイバーパンク探偵小説みたいなのもあったなぁ。あれはあれでチップを埋め込んでいたし、おもしろかった。

Sonyよこの声を聴け

PC Watchでの後藤さんのおなじみのコラム。久夛良木健氏が語る、ポストVHSを狙うPSXのコンセプト(impress.co.jp)より。今回はSCEの久夛良木CEOへのインタビューに気になることがあった。Sony社員(特にCocoon部隊)はこれを聞いて反省してほしい。

[久夛良木氏] そうだ。何が違うかというと、操作感。今の家電のDVDレコーダでは、これまでのAV機器のクオリティに達していない。少なくとも僕らの世界にいる人は、マンマシンインターフェイスでは手触り感が重要だとわかっている。ところが、今(のDVD/HDDレコーダ)は、それが非常に低いレベルだから、GUIでEPGを見たり、録画した番組を早送りしたり、ブラウズしたりするのに、かなりストレスがある。TVだったら、リモコンでチャンネルをパッパと切り替えていたのに、それができない。ゲーム機なら当たり前の、戦闘中にメニュー開いてアイテム取り直して、他のプレイヤと話すという、あのスピード感がない。

まったくその通り。もし、あの(P500)程度で満足しているとしたらイカれている。ちびちびと改良しないで、決定的なものをくれよと言いたい。まあ、PS2の(個々のゲームの、ではない)生のインタフェースもちょっとアレなんだけどねぇ。で、

ビル・ゲイツの慧眼

ソフトウェア特許に抗議するEU(cnetnetworks.jp)。こないだの、サイト閉鎖の話についてレッシグ先生が書いていた。

数多くのフリー/オープンソースソフトウェアのサイトが、ソフトウェア特許への抗議を表明するのためにページを閉鎖し始めている。たとえばGimp(gimp.org)のサイトのように。このイノベーションの自由への脅威に対して、ヨーロッパの驚くべき人々は実際に通りに出て抗議運動をおこなっている。

gimpのサイトはすでに閉鎖をやめているが、それはともかく。 この中でビル・ゲイツが1991年にはすでにソフトウェア特許の弊害について正しく理解していた、という内容があった。オリジナルはハードカバーの本(ISBN:0-471-59902-6)でありWeb上には見つからないので、引用の引用にしとく。

“今日使われているアイデアを考案した人々が、特許はどう与えられるかを理解していて、もし特許を取得していたとしたら、今頃この産業は完全に行き詰まっていたに違いない。……われわれの採るべき戦略は、取れるだけの特許を取得することだ。……独自の特許を持たない将来の新進企業は先行する巨人たちの決めるどんな対価でも払わざるを得ない。対価は高くなるだろう。すでに確立された企業には将来の競争相手を排除する理由がある”。 Fred Warshofsky,『The Patent Wars』170-71 (NY: Wiley 1994).

電力危機とmy.mp3.comの扱いの違い

Lessig Blog (JP):ポール・クルーグマンの鋭いコラム(cnetnetworks.jp)より。元ネタのコラム(nytimes.com)もどうぞ。

RIAAの主張では、カリフォルニア州民から90億ドル騙し取る方が、P2Pサーバから10曲ダウンロードするより安くつくということになる。

刑罰の公平さについての話。RIAAは4人の学生に1000億ドルを請求した(ただしこれはまだ裁判中)。 結着がついた話としては、mp3.comははるか昔、my.mp3.comというサービスを開発した。CDを持っている人にのみMP3を提供するサービスだ。これにRIAAやレコード会社が噛みついて5400万ドルをむしり取った。 一方カリフォルニア電力危機で市民に90億ドルの損害(電力危機時の長期契約によってバカ高くなった電気代のぶんは含まれていない)を故意に与えたとして、電力会社に100万ドルの罰金が課せられた。この軽重はどうなのか。レッシグ先生は次のように結んでいる。

カリフォルニア州民から90億ドルを騙し取っても100万ドル払えば済む。だが、人々がすでに購入したはずの音楽へのアクセスを容易にする新しい技術を開発すれば、5400万ドル以上を支払うことになる。 これがわれらの時代の価値観というものだ。