川崎1-2名古屋 (むしろ)

また雨か。嫌な感じだな…と思いながら等々力へ。割とギスギスしてましたね。確かに昨シーズンにタイトル取れなかった最大の原因を考えると、名古屋のアレだろうから、複雑な気持ちは自分にもあった。

うーん、うまく行きませんね。WINNER買ってなかったからオレはむしろ勝ち組? 勝ってる姿を見るまでは、再開しません。アウェイFC東京あたりが狙い目か。そこまで待つのか。

前半はポゼッションするだけでほとんどシュートに持ち込めず、得点できそうな気配を感じさせないまま時間が過ぎ、絶望的な思いで目の前のロスタイムのゴールを見つめた。後半はだいぶマシになったけど。

ゴールって、誰かがスーパーなプレイをしない限り、発生しない。ゴールに近い場所でそのスーパーを起こすのは誰か? という話になるんだろうな。失点は別に減らさなくていいよ。得点が欲しいと思う。得点が遠いから失点のダメージが大きくなる。

統一地方選2023 (2)

さて、投票日も迫る中原選挙区。定数10で13人が立候補。現職は9人。出ない1人は先日触れた通り、県議選に回った松川さんですね。

情勢分析としては、新人の4人がどう食い込むか、という構図で見るのがいいんじゃないか。

政策上の論点になりそうな中原区の課題はいろいろあるけど、交通(要衝・小杉を擁する)、防災(数年前の台風で危機に瀕した多摩川)、文化施設(市民ミュージアムは被災して多摩区に移転が決定)、スポーツ施設(等々力緑地)、人口増と子育てどうすんの、といったあたり。小杉周辺の開発は一巡したと思う。

まずは富士通労組の組織内候補の井土さん。前回落選した松井さんが引いて、交代ですね。だいぶ若返った感じだけど、どうかな。組織力は落ちてるだろうし、リモートワークも進んで中原区からはだいぶ減ったんじゃないかな富士通の従業員は? という勝手な印象があるが。まあ前回は組織の候補なのに各候補の得票数が全体的に低い中で落選したから、だいぶネジを巻いて選挙運動したんじゃないかなと思うよ。政策はまだだいぶカラなんじゃないか。

次は高橋さん。教育委員会の人か。子育て・教育政策で押していて、中原区民には子育て世代が多いし、この戦略は刺さるのでは。上平間在住というので親近感もある(まあオレが独身時代に住んでたってだけだけど)。

三浦さん。監査法人に勤めていた税理士ということで、経歴は華やかなものがあるね。カネの扱いに長けている…のかな。

井藤さん。選挙公報で自転車事故の対策に関して触れているのはユニークで目を引く。だけど取り締まりの強化という対策はどうなのか…この課題で政治家が進めるタスクって、歩道や自転車道の整備とかなんじゃないのか? 他は普通の維新の候補といった感じか。

…という4人の誰が食い込むのか。新人枠が1つだとすると、まあ富士通労組の組織力がどのくらいあるのかという部分がでかいね。他の3人はあんまり強い組織を持ってないんじゃないかな。まあ現職の候補もそれほど盤石な人は多くない。市議選中原選挙区の当選ラインは大まかには5000〜7000票くらいで、そこに安定的に達することができる人、という意味ね。

川崎0-0浦和 (寒くないような、寒いような)

平日夜の等々力へ。もう冷房の季節かな、と思って上着を着ないで行ったら、寒かった。カップ戦のグループステージは半分終わって、グループ最下位。まあ決着がついた試合が少ないため、ロースコアなグループになっているため、敗退の気配はまだしてないかな。1個勝てばだいぶ変わると思う。突き抜けられない、見えない壁。

桜は散りゆき、まだ今シーズンは観戦未勝利。夏が恋しいぜ。

統一地方選2023 (1)

選挙カーもうるさくなってきましたね。

まずは神奈川県知事選。今回の候補者は、どうかなー

  • 岸さん
  • 加藤さん
  • 黒岩さん (現職)
  • 大津さん

まあ現職の黒岩さんでしょうね。岸さんが共産系、加藤さんはかなりヤバい感じで。大津さんは元Nだもんな。一応現党首なの? まともに勝負になるとは思えない。すんなり圧勝で終わりそうで、それ以外の結末が思い浮かばない。

県議選、中原選挙区は? 定員3人に対して4人が立候補。

  • 君嶋さん (現職)
  • 滝田さん (現職)
  • 川本さん (現職)
  • 松川さん

共産、立民、自民、維新という顔ぶれ。うーん、これも現職のまんまなんじゃないか。松川さんは市議だけど市議選もかなりギリギリで当選していたんじゃなかったっけ。選挙に強そうには見えないんだよね。政党も関東じゃ人気ないし、何のブーストもなさそうな…

というわけで、県政に関しては今回の選挙は全く白熱しない展開になりそうですね。私は現状維持あんまり好きじゃないだけどなー。

市議選中原選挙区についてはまた今度。

おれと坂本龍一の思い出

高校時代の同級生に坂本龍一がいた。というと年齢がバレそうだが、当然同姓同名の別人だった。どんなやつだったかなー。顔とかエピソードとか全然思い出せないけど、こんな名前はさすがに忘れない。

まああんまり書くと身近な人にはバレるのであんまり書かない。

それから、他に自分と接点のあった音楽系の有名人と言えば…さらにバレると嫌なので以下省略。東京は、いろんな人がうろついてるもんなんだよね。よく考えるとすごい。

波 big wave

昔マトリックス(映画)で波のレンダリングの出来でそこが仮想現実か現実かを判定していたシーンがあった。ように思う。記憶が曖昧だが。当時の計算機では海の波をリアルタイムで描画できなかった…という設定。今じゃこんなにウニウニ動いてリアルなのに、これでCGなんだからなぁ。今日はそう思った。しみじみ思いながら、砂浜で体育座りをして、波の音を聞く。なんとリアルなことか。

鎌倉高校前駅は観光客が多かった。スラムダンクの映画の影響かな。割と肌寒い。休日の江ノ電は相変わらず、かなりの混雑。方向にもよるが。

しばらくリアルな波の音を聴いて、江ノ電沿線を歩いて小旅行は終わった。この東京砂漠(川崎だけど)、たまには海でも見ないとやってらんないよね~

これがCGだとしても、これがCGじゃなくても、波がある世界がここにあればいい…かな。

花も実もフルフル

生成系AIの連発による衝撃を受けてから、身の振り方を考えている。手元で動くやつをちょいちょい動かしたり、子供が生成系AIで遊んでるのを横目に見たりしているけど、やばい世の中になってきたよね。

正直、この時点であれだけの精度で出されたら、人類の中の達人を凌駕するのも時間の問題だ。ある人が、そこそこ強い将棋AIが出てきた頃に近い、と言っていたのが印象的だった。当時AIを馬鹿にしていたプロ棋士もいたわけだけど、今や将棋でも囲碁でも達人の遥か先を行っている。あっさりと。

あと、まさか01の論理じゃなくて確率でここまで知性を表現できるとは思っていなかった、という感想も印象に残っている。確かにそうだと思った。知性とはなんだったのか。

自分はプロの開発者としてそこそこのレベルの人間であるけれども、私を超えるのはそれほど難しくないだろうと思っている。まーまだ俺の方が上だけどね? 仮にそれを確認したからって安心していられるわけもなく、AI側の戦力を考えると、大抵のプロには勝てるレベルに年単位でかかるのか疑問、くらいな感じか。その時点でやられるだろうなー。そしてトッププロを超えるまでに数年、といったあたりかなあ。

じゃあどうすんだ自分、という話になるよね当然。一応、実用的な方向で手に職がついた状態だから無一文になったとて安泰よな、と思ってたんだけどさ。そして子育て完了時点で無一文になる感じの計算で消費生活してたんだけどね。掃いて捨てるほどいる中くらいのエンジニア…金を稼げるだけの需要あるのかな今後。上の方の人ほどやばいという気もするから、中くらいでちょうどいい説というのを唱えたいんだけどね?

肉体労働に備えてまた筋トレ再開しようかな。もし戦争にでもなったら、運搬くらいは手伝いたいし。ダイエット成功で一区切りという感じで、やめてたんだけど。だいぶ筋肉落ちてきちゃってたからなー。

あとはどう働かざる者にカネを配る社会にするか、というのも考えて欲しいな。仕事、だいぶなくなるでしょうよ? と。そもそも近代史を振り返っても、世の中これまでどんどん効率を上げてきたのに仕事量は増すばかりで、おかしかったんだよ。

この文章はAIが書きました ← うそですよ

川崎0-0湘南 (息してれば来月は来るんだし)

トゲトゲだな。うーん、3月中に勝ち試合を1つも見られないとは。札幌アウェイは、行けないよなー。

来月は勝ちまくってよ。ていうか、もっと得点を見たい。ここまで、ほとんどまともに点取れてない。

今節WINNERは買わなかった。危機管理。節を経るごとに万単位で負け続け、打開の兆しも感じず、流れが悪い。悪すぎる。しばらく見に徹することにした。

マスク撤去のお知らせ

マスク推奨(=半強制)が消えて1週間かな? 2週間? そのくらいは経過したはず。選択の自由度が増えた。私はもう電車に乗る時もスーパーやコンビニで買い物する時もスタジアム行く時もマスクをすることはありません。先週中は何かの時のために持ち歩いてたけど、今週からは持ち歩きもしてない。サッパリしたもんで。あーこないだ病院行った時は着用したか。さすがに病院はね。(骨折したと思って病院行ったんですけど、ただの打撲でした)

ちなみに、自分が愛用していたのは折りたたむと平面になるメリットがでかい、『超立体』の大きめサイズ(緑のパッケージのやつ)。とにかく平面になる便利さと装着時のしっくり感。一度体験すると、もう他の銘柄には戻れなかった。いい製品だったと思う。これからもマスクを買うことがあれば、同じものを買うだろう。

しかし長かったなー。周囲を見るとノーマスクはまだ少数派みたいです。習慣化されてしまったから、なかなか抜け出せないのは理解できる。まあつけたい人はつければいいし、つけて欲しいと言われればつけるだろう。でも私は、つけなくていいのなら、つけたくないんす。そして「つけてよ」と言ってくる人間が消えた。であれば選択は自明だ。

花粉症については、飲み薬を補充してそれで凌いでいる。そもそもマスクだけじゃ目の痒みを抑えられないし、マスクをしていても鼻水は出るんだよ。目から抜けるのかな。それともマスクで防ぎきれないぶんか。よくわからんけど。

川崎0-0セレッソ (厳しいねー)

寒さの揺り戻しが来た3月後半の雨。ここのところ上着が必要なかったんだけど、今日は着用必至。ワルンタとジャンケンをしたりしつつ入場。割と自分の座席の近くは空席が多かった。さすがにこんな天気じゃね。

試合の方は、上手いんだけどね。ゴールに迫れない感じ。あとやっぱ危なっかしいところも多い。試合を続けていれば熟成されるんだろうか。小林悠の復帰は嬉しかったな。

最後のオフサイドになったやつは惜しかったな。小林悠のところ? あの瞬間はいい気分で帰れると思ったんだが。。。

帰りは雨も止んだが寒さは厳しさを増した。明日は晴れるといいな。

いろいろと厳しい。川崎が勝ってくれないと俺はWINNERの払い戻しが受けられないんだ。これでは永遠に吸い取られていくばかりなんだ。