米国防総省の裏金作り

前回の続き。米国の国防総省における多額の使途不明金の話。米軍の裏金と永遠のテロ戦争(tanakanews.com)という記事で、概要としては、

80年代初めの国防総省では、金槌一本に435ドル、トイレの便座一枚に640ドル、コーヒーメーカーに7600ドルといった、目に余る水増し計上が暴露され、問題になった。

こうした乱脈傾向が、911以降の軍事費急拡大の中で、再び増長している。議会の会計検査院(GAO)が国防総省の経理監査を行い、その結果が今年5月に報じられたが、それによると、国防総省では役所のクレジットカードを使って職員が私物を購入するケースが膨大にあることが分かった。ノートパソコンから宝石、ルイビトンのバッグ、カジノでの遊興費などをカード決済で落とし、1人で1万2000ドルの私物を購入した職員もいた。

このほか、戦闘で使われていないのに、格納庫に入っているはずの兵器がどこかに行ってしまったというケースも多く、56機の飛行機、32両の戦車などが「行方不明」になっている。これらの兵器はもとから存在しない水増し計上だったか、こっそりどこかに売却されてしまった可能性がある。これらの不正経理の合計額は1兆ドル(120兆円)以上にのぼっているという。

というわけで、国家予算で贅沢三昧っ! 日本でもそのへんの役所でありそうな気がする話なのだが、いろいろ推測を重ねた結果、

国防総省の上層部が、議会や政府の他の役所に教えたくない秘密の作戦にかかる費用(裏金)をまかなうため、職員自身も知らないうちに私物を買ったことにして、よくあるタイプの不正を装っているのではないか

という感じに話をもっていっている。一見職員が私物を買うのに国防予算を派手に使っているように見えるが、実際は裏金の予算でロビー活動に回ったりごにょごにょ、ということらしい。米国の役人はそんなことはしません、というわけかな。どう表現しても、良いことのようには思えない。

今回の記事はいつにも増して推測が強く根拠が弱いように思った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です