Skip to main content

ログ取得ツール

川崎2-0セントラルコースト (無失点継続)

ACLEのグループステージ最終戦。中2日の厳しい日程で、上位突破を決定した後の消化試合でもあり、メンバーを入れ替えて臨んだ。相手は最下位で、こちらも敗退が決まっている。まさに消化試合。それでも俺たちは仕事のミーティングを途中退出して、等々力に向かうんだよ。

それにしても、久々の安藤駿介の勇姿よ。何年出場機会がなくても、準備を怠らずに過ごしていたことが分かる。

それで、今日もGKの活躍するような危ない場面は少なくて、相変わらずの安定的な試合運びで失点する気配がない。こういうこと言って気にしてると次の試合で大量失点するもんだけど、なんかそんな気がしないんだよな。まあでも1点入ったらどうなるか分からんぞ、というのが川崎なんだけどねえ。

来場者プレゼントのふわふわマフラーは重宝するかもしれないな。こないだ普通にタオマフは買ったんだけど、こっちの方が暖かい可能性が…今日も寒くて、かなり厳しい気温だったからニット帽も活躍したよ。

川崎4-0名古屋 (幸先の良い開幕戦)

久々に監督が交代して、その初戦のACLアウェイは相手に何のチャンスも作らせずに4-0で快勝していた。これは期待できるぞ! と臨んだJリーグ開幕戦。終わってみれば快勝で、これはもしや強いのでは? と思わせるわけだが、果たして内容はどうか。

序盤はACLと比べればお互いにチャンスが作れていたが、それほど危ないシーンはない、安定した0-0の試合運びだった。メンバーはそれほど変わってないけど、昨年までとはだいぶ雰囲気が違いますね。相手の攻め手をなくさせてから本領を発揮して仕留めるタイプなのかもしれないな。これは派手さはないかもしれないが(←4-0の試合を見てこう言うのもアレだけど)、安定的に勝ち点を得られるやり方のように思う。疲労の溜まっていない初戦で、しかもリードしたということもあってか、交代は遅めだった。佐々木の怪我は心配ですが。

それにしても得点者の並びがすごかったな。アカデミー出身の若手で4点。そっち系の人は大喜びだろうなあ。エリソンもしっかり足を振れていたので今季も結構点取りそうですね。意外な(?)スタメンだったパトリッキ・ヴェロンはあんまり得点という面では出てこなさそうだけど、球離れも早くてポジションの取り方も悪くないんでは。コンビネーションで崩す時には重宝しそうな気がしたが。

これはさすがにchromeが悪いだろう

昨年のいつからか、chromeがローカルネットワークにアクセスできなくなっている。ERR_ADDRESS_UNREACHABLE だと。

最初はmacosの問題かと思っていた。なんかネットワークの検索を許可しますか的なダイアログが出ていたのを思い出しつつ、しょうがねーなーと。私は自宅でorangepiのサーバを立てていて、まああんまり活躍はしてないんだけどリポジトリサーバを置いたり何やらステージング環境的な使い方とか、そういう感じで xxxx.local というホスト名はよく使っていた。avahiとかmDNSとかそういうやつで名前解決もできるんで、かなり便利だったんですよ。

で、それが使えなくなる。不便に思いながら過ごした歳月。sshとかcurlは通るので、サーバが落ちているわけではない。重い腰を上げて設定を見てみると、こんな光景が待っていた…

なんだこの見るからにバグっている設定画面は。いくつ仮想chromeを上げているんだ。実体はどれなんだ? 実はvscodeの下にもいくつかchromeがありましてw

横浜食糧、閉店

多摩区に引っ越してきてから、割と使ってきたお米屋さんである横浜食糧稲田堤店で閉店のお知らせが出ていた。米騒動の前は美味しくて安かったのでかなりヘビーユースしていた。宮内に住んでいた頃も、小杉のヨーカードー前に店舗があった時代は割と使っていたんだよね、横浜食糧。ここの5kgの無洗米がお気に入りだったわけだよ。

米騒動後は値上げしたこともあり、米食を減らしつつ最安の米を探して右往左往しており、値上げして「ちょっと高いけど美味しい」状態になった横浜食糧にはしばらく足が向かなくなっていた。ホント、激しく値上げしてねえ。多摩区に引っ越してきた頃は税込2354円だったんだけど、今はそこから余裕で1000円以上乗っている。ドラッグストアやスーパーみたいに、他の商品の利益があれば客寄せの値段をつけられるのかもしれないけど、米一本のお店だと値付けは厳しいんだろうなと思っていた。

それで、うちが経済的にどうにか余裕が出せそうかなと思って久々に行ってみたら、これだよ。俺のような消費者が潰したようなもん…なのかな。スタンプカードをボックスティッシュと交換させてもらって、黙々と自宅にコメを運んだ。これで最後か。寂しいものだ。

GitHub Copilotについて

無料プランの宣伝が来ていたのと、vscodeをアップデートしたら勝手に拡張が入って上部にアイコンが現れたので、ちょっと有効化して使ってみることにした。何日か使ってみた感想。

思った以上に賢いのは分かった。ただ、もちろん思った通りのものが出てくるわけじゃないので、提案を無考慮で受け止めるような習慣がつくとやばいね。

chatでリファクタリングを頼むと普通に上手いと思う。好みの部分で自分とは違ったりするけど、悪くない。だけど入力に対して結果が異なるような変更提案が来ることもある。それなりのレベルでチェックしてくれるunittest書いてからじゃないと、既存コードをいじらせるのはまずいと感じる。やり始めると、とてもじゃないが受け止めきれないスピードと分量になって目で問題を見つけられなくなってしまう。

あとは、適切なログを出してよ、みたいな頼みはよく聞いてくれる。平均的な人間と比べても、割とマシなログを出す。このへんは人間にもセンスのない奴がいるからね。えらいぞコピ郎。

食事にかかる費用の計算

家計費のうち、光熱費や住居費と比べると食費は人数倍かかるというのが特徴です。当家のような5人家族の場合、30日x3食x5人=450食分の費用を考えることになります。つまり1食1000円かけるとすると、月間の食費は45万円になるわけです。住宅ローンや光熱費、通信費、書籍代、チケット/グッズ代、ビール/エナジードリンク代、旅費、遊興費、サブスク代、学費その他かかるお金は様々ですが、全体として考えると当家の場合、この食費ではいずれ破産してしまうことがAIの推論によって明らかになっています。人生は、おちおち外食もできねークソゲーになってるってわけ。内食ですらやってけるか怪しいんだから。

当家で考えると中学生が2人いるのでこのうち20日x2=40食は給食で賄われます。給食は薄利多売、大量調理によるコストダウンで1食200-300円程度の出費になることが多いと思います。具体的には、~~川崎市だと今は1食240円ですね。つまり家庭で1食あたりx円だとすると、1か月の食費は(450-40)*x+40*240 という単純すぎる方程式で表せるわけですよ。~~調べると2024年度は1食320円でした。そして来年度から値上げのお知らせが来てました。割と大幅な値上げ…

受け継がれるもの

多摩区に引っ越してそこそこの時間が経過し、だいぶ慣れてきました。多摩区にね。現在、その多摩区を賑わしている専らの話題が、イノシシです。連日のように市街地に出没していて、うちの近所でも目撃情報がありました。町内にイノシシが徘徊しているというのはなかなか乙なものですが、戦っても勝てるとは思えないので、隣町くらいの距離がいいなあ。第1報は確か「大型動物が徘徊」的なものだったので、ついに日本にもビッグフットが現れたのかと思いましたよ。

あれ、2025年はイノシシ年じゃなかったよな…

あいつはもはや、タマちゃん2世ですね。まだ命名されていないものの…麻生区にも出張しているらしいけど、主に多摩区を中心に活動している。初代タマちゃんは20年くらい前にいましたよね、アザラシのタマちゃん。あれが出た頃、私はちょうど鶴見川の流域に住んでいて、メチャクチャ近所に出たんですよね。かなり賑わってたなあ。多摩川から鶴見川に移動して、最後の方はもっと横浜港の方に行っちゃったんだったかな。

川崎3-1福岡 (終わり、そして続く)

監督のラストゲームで家長と小林悠がゴールしたのはなかなか痺れた。家長は監督就任の時に移籍してきて即タイトルをもたらした大選手だし、小林悠はトップチームコーチ就任の時のルーキーで大エースに育った選手。試合自体は勝っても負けても中位は変わらず、賞金とかは変わるんだけどモチベーションは明らかに監督ラストゲームをどう締めるか、にあったと思う。選手の動向はどうなるんだろうか。どうもソワソワしてしまう。ホーム最終戦前に発表してくれれば、お別れ会もできたのだが。

試合自体は負ける感じが全くなく、勝利を目指す意味では安心して見ていられた試合になった。相変わらず守備の緩さをソンリョンが解決していくシーンも。寒かったのでもっと厚着していけば良かったな。帰途も含めて、こないだのニット帽がなければ死の可能性があった。着てって良かったフロンターレのニット帽。命の恩人です!

川崎の選手はやっぱり上手さが目立つよね。これをどうして勝ち点に結びつけられなかったのか。結局はゴールできるかどうか、相手にゴールさせないかどうか、なんだよな。上手くても下手でも変わらない。

川崎4-0山東 (ラストが迫る)

鬼木監督のラストゲームの足音が迫ってきている。そんな中で平日夜の等々力に集う。今日はニット帽をもらった。この冬はこいつをヘヴィーユースするかもしれない。今季、ACLの1次リーグは太っ腹だよね。私は4試合まとめ買いのチケットでメインスタンドに通ったけど、カバンに膝掛けと、これまでいろんなものをもらっている。採算は度外視かな。平日夜でシーズンチケット非対応なので集客はあまり期待できないところだけど、シーチケじゃなくてみんなチケット買ってるわけだから、むしろ客単価はいいのかもしれない。もらった側は、何の心配もせずに、ありがたく使わせてもらおうと思う。

今日の相手は山東で、昨シーズンのACLで負けてる相手。今年の2月でした。あの時は平日なのに17時キックオフという稀に見るバカな日程だった。今日は会社を休まなくても定時ダッシュするだけで余裕で間に合うイージーゲーム。とはいえ、会場に着いた時にはウォーミングアップも終わっており、キックオフギリギリにやっと着席できた。

開始早々、エリア内に侵入したチャンスでしっかりシュートを打って押し込んだ先制点と、あと前半終了間際の山本のFKが効いた。横を通して綺麗に決めたのはかなり気持ち良かった。ビッグチャンスは作られたが、ソンリョンが全て防いだ。時折見せるエリソンの突破も、やりすぎとすら思えるけど、効いていたと思う。シュートもしっかり打てていた。ことごとくブロックに入ってくる相手選手もなかなか、あっぱれだったが。

ヴェルディ4-5川崎 (ゴールの申し子)

消化試合? とも言えるこの状況。だが俺は味スタに向かう。

まあ派手な試合になりましたね。序盤から不安定な判定で不安を覚えたけど、ハットトリックの応酬、激しい点の取り合い、劇的な結末に寒さも吹き飛んだよ。すごい試合を見たものだ。まあ…セットプレーの守備がユルすぎじゃないか。そう思いたくもなるのだが、勝てばいいし。

味スタで5-4というのはかなり頭痛を覚えるスコアだが、勝ち試合で上書きできたのはでかい。思えばあれから18年も経っている。ということはマイアの事故からも8年か。こういう季節だな。味スタにまた、あの歌が響いた。