Skip to main content

ログ取得ツール

久しぶりのlandisk

landiskにsshdとNFSを入れてみた。さすがにSambaよりNFSのほうがスループットが出る。ただ2GB越えできなくなっちゃうのはなにゆえ…? sshで入ってddとかでファイルを書くと25MB/s程度。しかしそこからも2GB越えができない。2147483647=0x7fffffffでFile size limit exceededだと言われる。しかし不思議なのはSambaからは2GB越えられること。lsで見ても「Value too large for defined data type」なんて言われるけど、できてるものはできてる。カーネルやファイルシステム(ext2だった)は対応してて(そもそもけっこう前から対応してるはずだ)、lsとかddのコマンド類が対応してないというのは、コンパイル状況によっては充分ありうるので、そういうことなんだろうと思う。それにしてもNFSはv3から2GB越えられるようになってるはずだから、v3でマウントして2GB越えられないのは何かがおかしいのではないかと思うけど…まさかv2でマウントしてたりして。 というわけでNFSのほうがスループット出るしシンボリックリンクも使えるんだけどSambaのほうが実用的、ということになってしまった。アップデート(1.42)が出ていたので、入れてみたけど変わらなかったよ。しばらくはNFSとSambaを併用かなぁ。 (追記) 2004-10-26 20:17 landisk、NFSv2しか生きてないな…。残念。

坦々ごま鍋

コレ(e-ebara.com)です。思わず1瓶、ラベルのレシピ通りに4〜5人分作ってしまいました。鍋が溢れそう。というわけで、とうぶんこれで生活することになりますね(笑) けっこううまいです。エバラありがとう。ありがとうエバラ。 (追記) 2004-10-25 11:47 昨日は朝昼晩と坦々ごま鍋でした。残りあと1食+αくらいになってます。今晩食って坦々ごま鍋エキサイトマッチは終了ってとこかな。

川崎2-1仙台 (エバラ坦々ごま鍋の素)

エバラの提供により私を含む先着2,000人にごま鍋がふるまわれ、抽選で私を含む1,000人にごま鍋の素をくれた試合。白いごはんやビールがほしくなるところ。これで今日の晩飯は決まりですな。等々力に行く途中に、証明写真を撮りました(免許の更新用)。 スタメン・サブに相馬の名前がなかった。代わりに左サイドに入ったのは木村。そしてベティがベンチで、ボランチは匠(+憲剛)。 試合は前半50秒くらいでマルクスがあっさりネットを揺らして先制し、大量点の予感を抱かせるも、その後はチャンスも作り続けるが得点には結びつかない展開。箕輪が怪我で佐原に交代。交代直前に痛んでいる箕輪がプレーを続行していたがやはり走れなくて相手のチャンスにしてしまった(角度のないシュートは枠を外す)。だいじょうぶかなぁ。まあ箕輪だから大丈夫だろう(?)。 後半はなんかよくわからないプレーでいきなり相手にPKを与えてしまうけど大きく枠を外してくれた。押されている内に1点取られるも、黒津やベティを入れて徐々に立て直してペースを握り、黒津の粘りから後ろの憲剛が入れて試合終了。 得点経過からもわかるように、内容は決して良くなかったです。やはり仙台とは相性が良くないってことなのかもしれない。 家に帰ってきたらNHKで鹿島-浦和の試合が終わるところだった。エメルソン…ひどい奴だな。試合後の鹿島のゴールのところでモメていた映像がちらっと映った。そして強い地震+余震。 とりあえず今日言えることは…坦々ごま鍋の材料をメモして買ってこよう。1瓶で4〜5人前なんで、2回くらいに分けて使おうかな。

The BENNIE K Show (BENNIE K)

サンライズ(amazon.co.jp)が非常に良いなぁと思ったので、これ(amazon.co.jp)を買って、今週はずっと聞いていた。悪くない。この人達、売れてんのかな。 テンポとメロディから言って、仕事中に聞くのにも向いている。今週ずっと風邪気味で体調は悪かったけど、こいつらのおかげでどうにか乗り切れた。ありがたい。

洗濯と集中

みなさんそうだと思うけど、さっき久しぶりに洗濯をした。ここんとこ天気悪かったからなぁ。たくさんたまっていた。 明日また晴れまくるようだったらもうちょっと洗いたいものがあるんで、さらに洗おうと思う。そのために会社も休むことにしました(半分うそ)。

あの伝説は今

レイダース(創設44年)のWR#80、生ける伝説ジェリー・ライス(42歳)が今季はあまり出番がなくてシーホークス(創設39年)に移籍したらしい。連続パスキャッチ記録(274試合!)が途切れた試合をいまビデオで見たところだ。42歳のWRがNFLで活躍するというのは凄まじい。アメフトというのはポジションによっては40代も充分ありうるのだがWRは厳しいな。相手をしっかり抜いている映像を見て胸が熱くなったオジサンも多いことだろう(しかしパスは取れなかった。さらに後半のレイダースのオフェンスはガタガタで、最後のほうはほとんどのシリーズでパントすらできずターンオーバー。あれではパスキャッチ記録どころではない。というか後半#80が出場していたかどうか確認してなかった)。 さてこちらはサッカー日本代表。消化試合となったシンガポール(建国39年)戦で昔の代表選手でチームを編成してみよう、みたいな話がある。ジーコ(51歳)が言い出したのが発端らしい。いろいろ批判はあるけど、正直なところ…見たいという欲求には勝てないなと思った。代表戦、W杯予選とは言えしょせんは消化試合だし、「試しにテストしてみる」みたいな中途半端なことをする監督ではないので、そういう動作を期待してはいけないようだ。ジーコの薫陶(?)を受けたフロンターレの関塚監督(44歳)もそうみたいな感じ。勝ってるチームはいじらない。 というかねぇ…何をかくそう私(来月29歳)は2006年ドイツ(東西統一14年)の舞台にカズ(現在37歳)を出してほしいと思っている。それにフロンターレ(創設7年)サポとして日常の相馬(33歳)のプレーも見ているけど、あの人まだまだ代表でやれるよ。最近のカズは全然見てないんだけど、2006年に照準を合わせているんだろうなぁ。…いてくれるといいなぁ。 ちなみに最近の相馬は、アウグスト(来月36歳)が心を日本に置いといたままブラジル(建国182年)で怪我(全治2.5ヶ月の見込み)を治療しているので、おなじみ左サイドを住処としてがんばっている。移籍当初は中央でプレーしていた。センターバックでのプレー、ボランチでのプレー、今季ずっと見てきたが、ボランチがかなりはまってたな。カバーもうまいけど、ときたま左サイドを上がってってセンタリングを上げるときにとてもうれしそうだったのが印象深い。アウグストとのコンビもばっちり合っていた。 というわけで、シンガポール戦(11/17)の前に左サイドの相馬をチェックしときたい人は、今週末(10/23 14:00 vs.仙台)に等々力に来るのがよいです。堪能できるはずですよ。

季節は移ろい、人は流れる

ちょっと見ない間に、川崎はいつからこんなに寒くなったんだ。と文句を言う隙もあらばこそ、どうやら風邪をひいてしまったような感じがする。 はやく誰かに伝染して直ろうっと(笑)。 (追記) 2004-10-18 13:49 しかも明日から雨か。おれの洗濯が…

広島 2-2 G大阪 (…でかっ!)

広島ビッグアーチに行ってきました。最初にスタジアムについて。広島駅からスタジアムまで1時間ってどうよ。推奨される公共交通機関であるアストラムライン(タイヤの電車)は20分間隔でなおかつこじんまりとしていて、それでいてそれほど混んでいなかった。標高はけっこう高いと思う。臨時で増発するとかもしてなさそうだったな。それでなんとかなってしまう。 こんなところに作るから人が来ねーんだよ! と毒づいてしまいそうだったが、ほどほどに人がいた。みんな車で来るらしいね。1万2千人入ってて、アストラムラインはその1/10くらいしかさばけなさそうだった。入り口に回り込んでいるときに気付いたが、このスタジアム、でかい! ビッグアーチと言うだけあって、ありえないくらいビッグでした。中に入ると、さらにでかい。後で調べると、5万人収容だそうで。あれで等々力2個ぶんか…。高さがあるので見にくいということはないけどピッチはけっこう遠く、放送の音が非常にでかくて(広さに対してスピーカーの数がそれほど多くないのかもしれない)、試合前の応援団のコールはかき消されがち。ただ、バックスタンドの雰囲気は良かったです。CKのときに「全員」タオルマフラーをぶんぶん振り回してた。 試合のほうは、お互いになかなかシュートに持ち込めない立ち上がりから、大黒やっぱいい動きしてんなーと思ってたら、広島がCKから頭で押し込んで1点、森崎どっちかが抜け出して1点、ショートコーナーからさらに押し込んで1点…これはハンドの判定で得点は認められなかったけど、広島が若干押し気味でゲームを進める(点差ほどは押しまくってはいなかったが)。G大阪は前半から吉原宏太を投入して反撃に出る。 ハーフタイムはなんとなく楽勝ムードで、「いやー勝ちゲーム見に来れてよかった」的な会話が散見された。 後半は一転、G大阪ペース。開始して間もなく吉原が綺麗に抜け出して冷静に決めた。あの飛び出しは美しい。さらに吉原がまた抜け出して決めてあっさり同点に。G大阪はこのまま押しまくるが惜しくも得点ならず、2-2で試合終了。交代選手の出来もG大阪のほうが圧倒的に良くて、よく2点で済んだなー、と思った後半だった。 中立なスタンスでサッカーを見たのが久しぶりだったのと、内容がなかなかおもしろかったので非常に楽しめました。 (追記) 2004-10-17 24:24 あとスタジアムについて追加情報。おまえらでかいからって迷子になりすぎですよ>広島人。電光掲示板に、ひっきりなしに呼び出しの案内が出まくっていた。

福岡1-0札幌 (博多の男なら〜気持ちを見せろ)

ULTRA というわけでアビスパ福岡vs.コンサドーレ札幌@博多の森、です。博多の森は福岡空港から歩いてすぐ25分くらいのところで、福岡空港(地下鉄の駅)の出口のところから直行バス(片道160円)が走っています。いい感じの公園(東平尾公園)の中の池のそばに、そのスタジアムはありました。サッカー専用の(ラグビーにも使えるのかな?)いい感じのスタジアムで、ちょっとうらやましい。あと、「ふくおか、俺達はここで生まれ〜あびすぱ、俺達は君と生きる〜」のやつはいい歌だなぁと思った。 当日は「みんな立って見ようキャンペーン(?)」みたいなことがなされていましたが、対象はホーム側のバック自由席の下段のみで、私は上段で座って見てて、なんとなくわかる歌だけ歌ってました。でも、座席を確保したときは上段にも思いがけなくバンデーラがあってちょっとビビりました。選手入場のときに掲げて気持ち程度に揺れただけ。日本シリーズにホークスが進出しなかったので、野球ファンも来てた、みたいな感じの雰囲気だったな(普段はよく知らないけど)。 試合のほうは右からのFKをホベルトが押し込んで先取点を取った福岡。両者ビッグチャンスもありつつ、福岡なんてPKを外したりなんかもして、そのまま終了。エジウソン#13が中盤でやたらにたくさんボールに触っていたような印象。 ホークスタウン前の巨大な建造物 帰りに通りがかったおっちゃんに試合結果を聞かれたんだけど、油断していて無視してしまった。3歩くらい歩いて「あっ!」と気付いたけど、後ろの人が答えてくれていた。ごめんね。あとおれ、行きは直行バスに乗ってったんだけど、バスから降りてすぐに信号を渡るんです。押しボタン式の信号。私は最後にバスを降りたんですけど、これをどうも、最後に降りてくる人が出てくるのを待って押してくれたみたいなんです(意味わかる?)。そういう、温かい気遣いを感じた一日でした。川崎で私が最初に降りたら、さっさと押して渡ります。っていうか押さないで赤のまま勝手に渡るかもしれないな(笑)。 帰りに福岡ドームに行ってきました。ホテル&リゾートがあったりホークスタウンがあったり、なかなか楽しめる一角ですね。ホークスタウンの中にはお猿さんがいた。いろいろ店もあって、なかなかよい。ドームの前には、リーグ優勝したときと日本一になったときのプレートが飾ってあった。