Lessig Blog (JP):ポール・クルーグマンの鋭いコラム(cnetnetworks.jp)より。元ネタのコラム(nytimes.com)もどうぞ。
RIAAの主張では、カリフォルニア州民から90億ドル騙し取る方が、P2Pサーバから10曲ダウンロードするより安くつくということになる。
刑罰の公平さについての話。RIAAは4人の学生に1000億ドルを請求した(ただしこれはまだ裁判中)。 結着がついた話としては、mp3.comははるか昔、my.mp3.comというサービスを開発した。CDを持っている人にのみMP3を提供するサービスだ。これにRIAAやレコード会社が噛みついて5400万ドルをむしり取った。 一方カリフォルニア電力危機で市民に90億ドルの損害(電力危機時の長期契約によってバカ高くなった電気代のぶんは含まれていない)を故意に与えたとして、電力会社に100万ドルの罰金が課せられた。この軽重はどうなのか。レッシグ先生は次のように結んでいる。
カリフォルニア州民から90億ドルを騙し取っても100万ドル払えば済む。だが、人々がすでに購入したはずの音楽へのアクセスを容易にする新しい技術を開発すれば、5400万ドル以上を支払うことになる。 これがわれらの時代の価値観というものだ。