Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

リコール

<セグウェイ>「未来の乗り物」早くもリコール(yahoo.co.jp)。今年一番の衝撃的なニュース。バッテリが切れてくると制御が乱暴に止まるということかな??

製造元のセグウェイ社と米消費者製品安全委員会(CPSC)は26日、全米で販売された約6000台をリコール(回収・修理)すると発表した。

Segwayが買えるところ(amazon.com)。$4,950+送料+税。レビューを見ると、高得点(平均4点)を得ている。このリコールの話も載っている。 (追記) 2003-09-30 17:08 リコールで示されたSegway売れ行きの実態(zdnet.co.jp)という記事。

米Segway LLCはハイテクスクーターSegwayのリコールを発表したが(9月27日の記事参照)、これによってSegwayの売れ行きの実態が示された格好になっている。

そうか、そういう見方をしなきゃいけなかったのだ。どうも私は未熟すぎるな。

腹腔鏡手術

失敗して患者を死なせた3人の医師が逮捕された、この事件(yahoo.co.jp)。このへんの記事(yahoo.co.jp)も。 腹腔鏡手術は果たしてどうなのか。Googleの検索結果を見ると、難易度が高いというか、主流になりつつある方法のようにも読める。1990年頃にはすでに開発されていた技術とのことだ。問題は経験のない医師が強引に決行したということで、経験のある人がそこにいさえすればよかったのである。技術が悪役にならないことを祈る。 というのは、私も今年3月に肺の手術を受けたが、胸腔鏡手術を使った。このときの執刀医は見た目と声が私の大学時代のいーかげんな友人に似ていて(笑)ちょっと不安に思ったが、説明はしっかりしていて(大きな病院ということもあり)同種の手術の経験も豊富だということだった。 胸は腹とは事情が違うと思うが方法は同じである。棒のようなものの先にカメラやメス、自動縫合器をつけた器具があり、患者の体に小さな穴をいくつか開けて、そこから器具を入れてカメラの映像を見ながら術を行う。事情が違うというのは、そもそも肺の周囲には肋骨があり、開胸すると腹よりも患者のダメージが大きい(はず)ということだ。私の場合はカメラにうつった画像を術後に見せて、どうなってて何をしたかを説明してくれたが納得のいくものだった。 しかし、腹でも胸でも、開くよりもカメラを使った手術のほうが患者へのダメージは少なく、傷も小さくなるのは道理である。私の胸も手術で3ヶ所(以前から1ヶ所あったので合計4ヶ所)の2〜3cmくらいの傷を受けただけで済んだ。患者のための技術が徐々に主流になってきたのであり、なんで大学病院のようなところでこの術の経験がないのか、という疑問はあるにせよ(その疑問があるからこそ3人は決行したのであろうが)、手術としては間違った方法ではないように思う。

快適な生活

日本で犯罪は簡単(nikkansports.com)なんだって。なんかちょっと、そんな気はしてたけど、ずいぶんナメられたものだ。

「短期間で大金を稼げる」「日本の警察は殴らない。捕まっても否認していれば退去強制だけで済む」「日本は刑が軽く、窃盗でもせいぜい(身柄拘束が)数年なので我慢できる」「日本の刑務所はきれいで、中国の生活より楽」

しかし政治家も警察官を増やすとかそういうことをさかんに言っている(ような気がする)ので、改善はされるものと願う。

DELLが液晶TVに参入

参入…するそうだ。まずは17インチから、徐々に30インチくらいのを出してくるらしいよ。本日の一面トップ。 (追記) 2003-09-26 11:01 CNETに出てたが、米デル、家電分野に本格進出(cnet.com)という話だと思う。モニタ兼用テレビとデジタルジュークボックス、PDA等、PC以外の分野でDell流で値段勝負で勝てそうなところに続々と参入している。脅威だ。

新AIBO見参

AIBO(aibo.com)ができたそうだ。新聞に全面広告が載っていた。曰く、「このロボットの進化は、このAIBOで見てほしい。」「次の領域、パートナーロボットへ。新生AIBO、始動。」と。9/27(sat)にAIBO EXPO'03開催@銀座ソニービル/大阪心斎橋ソニータワー、全国一斉予約受付開始。…明日じゃないか!! どうよ。 全面広告と言えば、次の見開きでQUALCOMMが出していた。無論qpopperではなくauの携帯電話の広告。 (追記) 2003-09-26 08:47 新AIBOの売り。進化したメカニズム(1)イリュームフェイス(多階調表現LED)により豊かに感情を表現。(2)頭と背中の新開発タッチセンサーで敏感な触覚を実現。(3)ビジュアルパターン認識によりAIBOカード(絵柄)のメッセージを理解。(4)35万画素CMOSセンサーで色と形状を認識し、骨の形をしたアイボーン(AIBOne)を上手に振る。(5)充電が必要な時はエナジーステーションのポールとマーカーを探し自ら充電を行う新自己充電機能。 その他、●ダウンロードしたコンテンツ(2003/11より配信予定)で、自分だけのAIBOにカスタマイズ可能。●高音質音源ICによる美しい64和音を、バスレフスピーカーが演出。●新開発「サイレントサーボシステム」により、滑らかで静粛な動きを実現。 エンターテインメントロボットAIBO ERS-7 希望小売価格185,000円(税別)

郵政公社の資産と負債

まず、郵政公社の資産415兆円 負債も411兆円(yahoo.co.jp)という計算が発表された。これはまたものすさまじい。フクれ上がった国の借金が700兆円弱と言われていたわけだから、この規模のすさまじさがわかろうというものだ。4大銀行がメガバンク(資産規模は100兆円前後)ならば、ギガバンクという感じかな(…そこの単位までは飛躍しないか)。

国などから引き継いだ総資産額は415兆円と発表した。(中略)負債総額も411兆円に上り、公社のけた外れの資金規模が確認された。

その国の借金が減少した(yahoo.co.jp)というニュースもある。時事通信(yahoo.co.jp)の記事も。郵政公社に押しつけたわけだ。

借金の残高は、前回発表の3月末現在に比べ約25兆円減少したが、日本郵政公社発足で49兆円程度が公社側に付け替えられたためで、この特殊事情を除外すれば国の借金は約24兆円増えて、過去最高を更新したことになる。

やはり首相が郵政(郵便/郵貯/郵便保険の3つ)に手をつけたのは正しいように思う。このでかいのの始末をどうにかつけないとね。 (追記) 2003-09-25 21:54 いいこと書いてあるな。国の640兆円は国民1人当たり約504万円の借金を抱えている計算になるのであるため、郵政公社の資産は国民1人あたり約327万円ということになる。みんな、大人も子供もおねえさんも、327万も郵貯に入れてんのかよ!? 郵貯は1000万までしか入らないから、一部の人の貯金が大きいために値を押し上げているという説は一蹴される。 あ、貯金って資産じゃなくて負債に編入されるのかな…。郵政公社の資産には組み入れられないよねぇ。

勇なきなり?

まずは大量破壊兵器発見できず CIAが近く中間報告(yahoo.co.jp)という話。まあ、見つからないものはしょうがなく、他に言いようがない。開戦の根拠がまだ成立していない。珍しい話ではないが嫌な感じ。

米中央情報局(CIA)当局者は24日、今春からイラクで大量破壊兵器捜索に当たっている調査団が、大量破壊兵器開発を裏付ける証拠は発見していないとの中間報告をまとめたと明らかにした。

市民殺傷は嫌と空爆拒否 イスラエル軍パイロット(yahoo.co.jp)というニュースがあった。時事通信(yahoo.co.jp)も伝えている。

イスラエル空軍の元パイロットと予備役のパイロット計27人が24日「占領地での違法で反道徳的な空爆命令を拒否する。パレスチナの一般市民への攻撃を拒否する」との声明を付記した書簡を空軍司令官に提出した。(中略)同国では過去3年間に約500人が「占領は違法」と、良心的兵役拒否者として投獄される道を選んだ。しかし、エリートである空軍パイロットが集団で空爆命令を拒否したのは初めて

鮪の保護

やはりマグロの刺身はうまいな。なんかクスリでも入ってるんじゃないかと思うくらいクセになる。しょうがないので禁断症状が出るたび…じゃなくて東急に寄るたびに買っている。だいたい買うのは赤身なんだけど、食べた後に「そうだな、今度づけ丼にでもしてみよう」と何度か思った(まだやってない)。 鯨に続いてマグロの捕獲を禁止する動きがあったが、さすがにそりゃ無理ってもんだろう。民族が死ぬようなものだ。 (追記) 2003-09-27 18:58 づけ丼(右の写真)やってみた。メバチマグロの赤身を買ってきて、適当な大きさに切って、生姜醤油に1時間ほど漬け込んで、ごはんの上に載せただけ。あとは適度にワサビをつけて、急いで食う。正しい作り方なのかどうかは不明。 見ての通り、お店では滅多にお目にかかれないような身もフタもないカラーリングだが、味はなかなかうまい。真ん中のはイクラ(の醤油漬)です。