ちょっと記録しておきたくなったので、このサーバマシン(matsushita.co.jp)の歴史について触れてみようと思う。このノートPCは今を去ること5年、1999年に世に出た。Panasonicにしてはトラックボールでもなく薄く、金属的なこの機種を分解して中を確認した知り合いの話によれば、非常に良い出来だということだった。薄いわりにキーボードも悪くない。それで、アルバイトでまとまったお金を給料としてもらった瞬間、それを握りしめたままの状態で近所の店に赴き、買って事務所に戻った。当時の世界には「リブラー」と「レッツラー」と「VAIOな人」の3種類の人種しかおらず、私も(今となってはThinkPad者であるが)以前はレッツラーだったのだ。ああなつかしい。 その後ACアダプタを蹴りちぎってしまってダッシュで買いに走ったり、ミニI/Oボックスを買ったりしたが、会社に入ってからもしばらく、雨の日も風の日も、まさに手足のように使っていた。このキーボードで叩き出した文章やコード、タッチパッドでブラウズしたウェブサイトがどれだけ自分の役に立ったことだろう。 ハード的には分解もせず一度もHDDを換装していないのだが、メモリを増設し、いつの頃からか、キートップの文字がはがれてきたので洗濯したついでにぐちゃぐちゃにシャッフルしてつけていた。それで初めて見る人の中には驚く人もいた。手首の部分の塗装もはがれてきたのでテープを貼ってマジックで黒く塗り潰したこともあり、「歴戦の勇者」といった風格すらある。というか、単に使いすぎなんだけどね。 起動直後の液晶が赤っぽくなるようになって(満身創痍?)しばらくしてから買い換えたのだが、一線を退いた後も実験マシンとして活躍した。 そして今またサーバに祭り上げられたというわけだ。この歴史はまるで象牙(amazon.co.jp)の歴史のようだ(どこが?)。ちなみに←の本は私がこれまで読んだSFの中で一番だと思っている、恐るべき本です。たいていの人は「アルジャーノンに花束を」とかって言うとこだけど、私はコレ。
Category: コンピュータ
現在サーバのHDDがいわゆる「調子が変」な音をさせていて、
hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x21
hda: error waiting for DMA
hda: dma timeout retry: status=0xd0 { Busy }
hda: DMA disabled
ide0: reset: success
hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x21
なんていう不気味なログを残してくれています。近々壊れるかもしれません。リブートしたら上がってこなさそうな、そんな気配です。代替マシンはまだ用意してません。というわけでアクセスできなかったら恐らくそのせいです。よろしく。 (追記) 2004-03-01 23:34 やばいなと思ってから古いマシン(学生時代に使っていたLet’s note)を引っ張り出してきて、Fedora Core 1を入れて、設定した。設定しようとしている最中に前のマシンのHDDは完全に壊れた。 このLet’s noteはいわゆるP55Cというやつだっと思う。なんかなつかしい。 遅いのでこのマシンではトップページは閉鎖しておきます。 (追記) 2004-03-01 24:02 実際、まだ設定は終わってません。このマシンはディスクが遅いのではないかとも思います。あとNICがちょっと不安定。とまあいろいろあるので、アップデートもしなきゃ筋が通らないし、今夜は何度かリブートすると思います。よろしく。
LANDISKのファームをアップデート(impress.co.jp)してみた。単にファイル(まんまtar.gzだった)を解凍してウェブベースの管理インタフェースからアップロードしてOKするだけだ。Linuxから普通にできた。 一見LD-120U(120GB)、160U、250Uで別々のページで別々のドライバがあるように見えるけど、全部同じものだ。HDDが違うだけだから。変更履歴(iodata.jp)を見ると、やっぱ時刻が狂うのはうちだけじゃなかったんだ(!)とか、1.01なんて出てたんだとか、いろいろわかる。 アクセス速度が速くなってくれているといいんだけど、装置のWindowsネットワーク用バッファサイズを最適化の影響が出てるといいな。これ、smb.confのsocket optionsの欄のことかな?
今朝の4時頃から/(/varも同じにしてある)があふれてメールが受け取れない、いろんなログが残らない、になっていた。いま気づいて急いでいらないカーネルやらなんやらを消し、でかいものを/usrに移した。 みなさんも気をつけましょう。MySQLのDBも/varに入るし、yumもけっこう/varを使う。rpmのパッケージDBも/varに入る。いつも/usrとそれ以外(/)、というので分けて/homeを/usr/homeにしているけど、/varも/usr/varとかに移動しちゃったほうがいいんだろうか。しかし/ごときが1GBで足りなくなるとは思わなかった。 (追記) 2004-02-19 23:45 記念にロゴとタイトルを「あふれ出る言葉」に変えました。
480Mbpsの転送速度を実現する「ワイヤレスUSB」規格(impress.co.jp)。
NECエレクトロニクス株式会社は19日、最大480Mbpsでの転送を可能とする無線USB規格「ワイヤレスUSB」の説明会を開催した。
ありがとうIntel、HP、Microsoft、Agere、Philips、Samsung、NECの7社。我々はこれを待ち望んでいる。
漏えいしたWindowsのソースコードから早くもIE 5の脆弱性が発見される(impress.co.jp)。
米SecurityTrackerは15日(米国時間)、Internet Explorer(IE) 5にリモートから任意のコードが実行できる脆弱性を発見したと発表した。同社は、影響を受けるのはIE 5のみで、IE 6は影響を受けないとしている。
(中略)
発見者は、12日に漏えいしたことが発覚したWindowsのソースコードからこの脆弱性を発見したとしている。
流出してよかったじゃん>MS
駅の電気、パソコンで無断拝借…会社員を書類送検へ(yahoo.co.jp)。
JR名古屋駅構内のコンセントを無断使用したとして、愛知県警が、神奈川県在住の男性会社員(25)を窃盗容疑で事情聴取していたことが17日分かった。電気代は1円程度というが、県警は「電気の無断使用は立派な窃盗罪」として、近く男性を窃盗の疑いで書類送検する。
ひどい世の中もあったものだ。かわいそうに。電車代なんて電気代込みにしろ。 しかもノートPCを5分でしょ? 電気代は1円程度ってことだけど、絶対に1円しない。1kWhが20円として、ノートPCのACアダプタの出力が50W(参考:IBMのThinkPad用のは56W)が5分ってことは約4Wh。これのどこが1円になるというのだ。計算によれば0.08円、8銭にしかならない。どこを四捨五入しても1円程度なんかになるもんか。 真っ赤なウソばっかりつきやがって!>警察 この会社員は礼を失していたとは思うけど、窃盗で書類送検するほどとは思えないな。鉄道会社はフリーに使えるコンセントをたくさん設置してほしいと思う。電話とか充電したい人は多いんじゃないかな。
超伝導MPU開発 高速・低消費電力スパコンも可能に(asahi.com)。
名古屋大と横浜国立大は16日、超伝導の性質を使った特殊な電子回路で、コンピューターの心臓部にあたるマイクロプロセッサーを開発することに世界で初めて成功したと発表した。従来の半導体回路に比べ10倍以上高速で、1000分の1以下の消費電力のスーパーコンピューターなどを可能にする技術だとしている。
10倍以上高速はいいとしても、消費電力が1/1000以下か。偉いな…っつーか液体ヘリウム(零下269度)で冷やすと超伝導になるニオブ金属で、超伝導状態で動いたわけだから、動かすには今のところ液体ヘリウムが必要なのか。 ぐぐってみたら、一般的には液体ヘリウムは液体窒素の10倍以上の価格らしいよ。SQUID-FAQ(shs.co.jp)のQ5より。 やはり時代は室温超伝導(wikipedia.org)を求めているのかな。