Skip to main content

ログ取得ツール

後援会のシャツが…

シーチケと後援会の野球風シャツが、うちにも届きました。シーチケは普通に嬉しい。今シーズンは思い切ってメインスタンドにした。コロナの頃はよく行っていたエリア。野球風シャツは…まあ、ファミリー会員で会員数分送られてきたわけで、今は寒いし、部屋着にするくらいの用途しか思いつかない。

そうそう、持っている荷物を減らそうと、最近メルカリで昔のゲームとかを売り捌いてますが、もしやと思って「フロンターレ」で検索すると…これを売るなよとは言わないけども、サイン入りのものを売ってる人もいて、ちょっと嫌な気分になった。自分はフロンターレのグッズは、売る気にならないですね。

でも昔のクソゲーや古いPC周辺機器とか、持ってても使うと思えないものは売ってます。意外に状態が良い。20年以上前のプレステのゲームとか、自宅保管とは思えないほどいい状態でした。

気持ちって、固体?

そこの人、若き才能に嫉妬した老人の語りを聞いてくれるか。

小学生が言ったんだよ、このタイトルの言葉「気持ちって、固体?」を。なんていうか、深い言葉なんだ。こういう言葉をサラッと言える大人になりたかったんだオレは。

自分はそういう大人にはなれなかったんだけど。いいんだ。小学生にしてこの境地に達したヤツを目撃できたんだから。なんなんだこの歌会始の常連みたいなワードセンスの塊は。親の顔が見たい。

いやさ、パン作ってる時にさ、「この粉に水とかを混ぜて気持ちで1つにまとめます」「気持ちを1つにするのが大事です」「こねくり回してるうちに1つになるんだよ、気持ちってのは」「マインドワン」「1つになった気持ちはラップをかけて乾燥させずに放っておきます」「気持ちが膨らんできます」「見た目、倍。つまり10倍だ」とか(しょーもないことを)言ってたわけよ。そしたら子供がつぶやいたコメントが深くてさ。

で、オレは液体くらいだと思う。固体ってほど変わらないものでもないし、気体ほど飛んでいってしまうわけでもない。ガラス説やゲル説もあるだろうけど、オレは液体だと思うよ、気持ちって。流体の粘性が…とか言い出すと厄介なのでこれ以上は踏み込まないでおくけれども。

DAZN、毎年恒例行事を実施

実行委員会でもあるのか? 決して忘れられることのない、年次の値上げがまた来た。川崎で年間パス買っちゃってたのであまり関係ない…とは言え、次の年間パスはこの値段がベースになるわけだから、関係あるんだよな。

今回の値上げのポイントは、1ロケーション2デバイスまで同時視聴OK、登録デバイスが無制限になったところ。登録デバイスの制限で子供の電話でDAZNを見られない状態が続いていたんだよ。ただ自宅にはiPad、Fire TV Stick、mac、iPhone、Pixelと5デバイスある。別の部屋で見るとか、TVで見つつ手元のiPadでも見る、みたいな同時視聴は普通にあったから、1ロケーション2デバイスの制限がめんどくさい話になるのかもしれない。

しかもこれ、よくよく読むと1ロケーションあたり2デバイス、ではなくて、1ロケーションかつ2デバイスが最大、という意味っぽいね。自宅で家族が見ている間に、自分が帰宅中に電車で見ることはできなくなるってことか。だとしたら、かなり大きな要素だ。それを避けるには追い銭が必要、と…

なぜ老人は昔話の自分語りをするのか?

よく来たな、まあ座れ。今日は少しメタな話を語ろうと思う。老境に差し掛かって久しいこの私だが、最近分かってきたことがあるんだ。

それが、この記事のタイトルに対する答え。昔話なんていう、聞いても面白くない話を繰り返す昭和の俺たち。なぜ? それは、、、

若者にはロールモデルが必要だと思うからだ。もしその一部に自分がなれたならば、それは次代の人類への大きな貢献となるのだ。その万が一を逃すには歳を取りすぎているので、今日も語るのである。昨日と同じ話を。地球の70億人、誰一人として聞いていなくてもだ。

そうだな、俺が昔、山に芝刈りに行っていた頃、遠目にもわかるくらい大きな桃が…

ベートーヴェン・俺「「入れ替わってるー!?」」

会社帰りの電車の中では大抵Spotifyで音楽を聴きながら小説を読んでいる。ひと月ほど前のこと、そこで突然、音程がメチャクチャに聞こえるようになった。そういう事件があった。個人的に。最初は騒音の影響だと思ったんだけど、知っている曲でも全然いつもと違う、変な音程。しばらくしたら戻ったんだけど、かなり焦った。

耳の聞こえない音楽家って、こういう感じで「聞こえるけど音程が分からなくなる」ような現象なのかもしれないな、って思った。鼓膜というよりも伝わった先の神経というか脳というか…の問題のようにも思えた。病名とかあるのかな。どうなんだろう。

やはり、ストレスかな。オレのように神経の繊細な男が、この東京砂漠を音楽という名のラクダと共に歩くのは…うーん、違うな。うまい言い方が思いつかない。神経ならガラガラヘビにだってある。

大学無償化のお知らせについて

多子世帯(3人以上)の子供の大学の学費を補助するという話が出てきた。うちにはちょうどヒットするので、これについて話しておくことにする。私のところは一番上が高校生で一番下が小学生の、大人2人子供3人という世帯です。この場合、父母(アラフィフ)が大学に入り直す時も補助されるんですよね…ってなことを心配しているわけではなく。

とりあえず、当初は無制限全額って話がぶち上がっていたけど、早速制限が出てきている。平均を最大にするとか、扶養から外れたやつはノーカンとか。まあ、力強さは、ない感じになりそう。しかし、平均を最大にするという処理は、数学的にはちょっとどうなのかな…90 percentileとかじゃダメなのか。これを無償化と表現することは、許されるものなのか。

高校の場合は、親が申請してOKが出ると高校が直で補助金をもらって授業料に当てる形になってますね。似たような手続きになるのかなあ。あとよくあるのが第2志望以下の学校への入学金ね。日程によっては払うだけ払わされて、戻ってこないやつ。そういうのも補助の対象になるなら、受験もしやすくなるだろう。

川崎0-0柏 (天皇杯決勝: 約束された0-0)

国立競技場に行ってきました。なんだかんだで建て替えられてからは初めての国立競技場です。会社帰りに通りがかることはあったんですが。日が当たる場所はポカポカでしたが、影部分だったので割と寒くなりました。

試合の方は序盤から柏が押し込むけど、川崎も決定機の少し手前で防ぎ切ってチャンスを作らせない。川崎はどうしちゃったのか、なかなか前にボールを進められない。たまに進めるとカウンターを食うというね。その繰り返しに萎えたのか、リスク0で時間を進めたがっているように見えた。集中力を失いたくない両チーム。ちょっと緩むと、すぐにやられるからね。後半小林悠や遠野が出てくるまでは楽しさがなかった。ジリジリジリ…

試合を通じて決定機はどうだっただろう。柏に2本、川崎に1本くらい? いずれもGKが盤石のストップ。あとは判定に助けられたシーンもあったね。セットプレーもピリッとしない。まさに0-0の試合だった。最初からこうとわかっていれば、WINNERでボロ儲けできるのにな…

川崎5-0ジョホール (全勝突破)

ここまでACLの1次リーグを全勝で来ていた川崎。引き分け以上で1位通過が決まる状況。まあ盤石な展開で勝った感じでした。今シーズンは苦しみつつも天皇杯決勝進出、ACLもトーナメント進出というわけで、勝負強いとは言えるだろう。大勝した後の試合、次の天皇杯決勝はロースコアゲームになるかもな。粘り勝ちに持って行くのか、あるいは攻め合いを挑むのか。今からドキドキしている。

今日は久々にバックスタンド2Fで観戦しました。真ん中寄りだったので、やっぱ見やすいなー。メインスタンドと比べるとだいぶ狭いと感じる。今年の等々力はこれで見納め。

業スーに響き渡る衝撃音

全国の強力粉ファンの皆様、こんにちは。我々強力粉ファンにとって最後の砦となっていた業スー。1kg198円の神戸物産の品。さらにいつも品薄な1kg178円のニップンの品。値上げラッシュのご時世に降臨したリピ確定の2品だったのだが。

どちらも値上げしている。思わず買い物カゴを取り落して頭をかきむしり、あたりをはばからずに号泣だ。店員さんもドン引きよ。

まあ他のスーパーとの値段差がやばいことになっていたから当然と言えなくもないが、わたなべ家の家計への打撃は計り知れない。1kgあたり20円の値上げということは、自作パン8個あたり実に5.6円に達する。消費税考えると6円か。ありえていいのかそんなこと。どうしてくれる。

人はパンのみに生きるにあらず。おい、そこのピザもだ。自作ピザにとっても強力粉は必要不可欠。こっちも必死なんでね。