Skip to main content

ログ取得ツール

二ヶ領用水に謎の4足歩行生物…

昨日の夜、自宅に帰る途中で見かけたんです。アライグマかタヌキか…とにかく犬やネコではない生物。暗かったけど、私の自転車に並走するように、すぐそばでトコトコ歩いてました。中原区役所の近くの、南武沿線道路と府中街道の交差点の近く。写真撮ればよかったなー。カメラ向けたら逃げちゃうかなー。 …と思ってググってみたら、二ヶ領用水にアライグマかという1年前の記事がありました。こいつか。こいつだったのか? 記事の写真は2匹で宮内のあたりと書いてありますが、私が見たときは単独でした。 フラッシュ炊いても逃げないとか書いてあるよ。写真撮ればよかったな。 二ヶ領用水の生物としては、カモやコイなどはどこにでもいますが、台風前夜にネズミがわちゃわちゃしてたり、大きめのカニを見かけたりしたことがあります。あと七夕に金魚を流したか。でも、金魚はあんまり見かけないよねぇ。あいつらまだ生きてるかな。

やっぱAmazon Glacierはクソだったな!

写真のバックアップにGlacierを使っていたが、使ってみてしみじみ思うのは、使いにくい! ということ。普通にS3に置けばいいじゃんか。 Glacierは出た当初はS3よりも一桁安かったが、価格改定でS3の値段が下がり、今ではこんなもんだ。(2015-04、ap-northeast-1(tokyo)価格)

Storage$/GB
Glacier$0.0114
S3$0.0330
S3-RRS$0.0264

つまり1/3にしかならない。RRS(Reduced Redundancy Storage)という信頼性を低めたやつであれば1/2にすぎない。それで使用感があそこまで悪ければ、使いたくなくなるというもの。使いはじめてからユーザとのインタフェースにS3を使い、勝手にGlacierに送ってくれる機能が入ったが、私にとっては後の祭りだった。 こんなんS3使うでしょ。値段が気になったところで階層化の設定を入れればいい。 とりあえずs3cmdが使いにくいので、golangでs3cmd相当の機能を書いた。自分としては、けっこう快適に使えている。→go-s3cmd 実際のところはs3fsやs3fuseがあまり良くできていなくて、マウントしてファイルにアクセスすることはできないという状況ではあるがまあ、それはおいおい考えていこう。 というわけで、ここ数年の写真は全部S3に入れてます。問題はGlacierにしか置いていない、昔の写真。これも同じようにS3に復元しとかないと気がすまない。特に私はGlacierに入れるときに適当にファイルやディレクトリを選んでtarで固めるということをしてしまっていて、どのアーカイブが古い写真なのか判別できなかったりする(!)。だいたいバックアップ取るときは障害時の全復元しか考えてなかったからな… で、今はGlacierに奪われていたデータをのんびり取り戻している。あの価格設定もヤバい。一ヶ月に無料で復元できるデータ量が全体の5%までとか。バックアップなんて何世代も取ってるわけないし、んなもん5%で足りるわけないだろー。全部取り出すのに20ヶ月かかるじゃん! そしてピーク転送レートがどうのとか、トラップのニオイしかしないよ。まあ最後だからあまり気にせず払うけども。そしてこの面倒臭さはどう表現したらいいのか… というわけで今回の教訓は、バックアップ取るときは部分的な復元も考慮に入れておこう、でした。

川崎4-1新潟 (新生等々力)

今季観戦した試合において、初勝利。相手は新潟でした。しかし4月まで待たされると思ってなかったな。アウェイには行けない生活が続いているので、メインスタンドができてからホーム初勝利ということで。この季節はまだ肌寒さを感じる。 試合の方はかなりうまくいかない、歯がゆい試合展開。前半なんてほとんど自陣に釘付けにされ、全く前にボールを運べる感じがしない。しかし何らかの要素で押し返したところでラッキーゴールが生まれ、そこで一息つけることができた。ボールの動きも落ち着きを取り戻し、徐々に安心して観戦できるようになってきた。 後半は楽勝なスコアで最後は応援の選曲も楽勝モードに。まあでも、点差とは裏腹に不用意にチャンスを与える場面も目立ち、逆に川崎がシュートに持っていける機会も少なく、かなり不安定な内容だったと思います。神戸戦のような良い内容で引き分けて今日のような悪い内容で3点差勝利とは、前途多難と思ったほうがいいのかも。それにしても良い結果に転んで良かったです。決定的なチャンスで確実に仕留めた。レナトのゴールは凄かったらしいですが、ちょうど席を外していて見れませんでした…この間の悪さったら。 この日はメインスタンドにも足を踏み入れてみました。入場時にメインから入ったところ、キックオフ30分(?)前までには出て行ってくれと言われた。見てみると、確かにとても見やすそうな立ち見スペースがあって、なんつーか、こっちで見たいなぁと思わせる。私はだいたいゴール裏かゴール裏のコンコースで立ち見しているので。はやくバックとゴール裏もやって欲しい気持ちが半分、実はまだ専スタを諦めきれない気持ちも半分。

高級ティッシュは全然違う!

花粉症と風邪の複合障害に悩まされています。会社の建物内で買えるティッシュが、高級ティッシュなんです。 移転前は安売りしてくれる雑貨店みたいなところがありまして、普通のボックスティッシュをひと箱づつバラ売りしてくれた。今のビルには高級スーパーとコンビニが入ってますが、コンビニで5箱セットはあまりお得ではないし、いつ使い終わるかも定かではないのですね。そこで鼻セレブに代表される、高級ティッシュですよ。 今回初めて使いましたが、普通のティッシュとは全くの別物。異次元の魔紙と言った心地良さ。いやー、セレブ向けティッシュがこんなに肌に合うなんて、実はオレ、根っからのセレブだったんじゃないかと思いはじめてます。だってセレブ向けティッシュを心地良く感じるってことはすなわち、その人がセレブであっても不思議はない、ということを意味しますからね。数学者はそう考えるはずだ。 …と言ったことを家族に力説したら、奥さんが買ってきてくれました。高級ティッシュ。 しかも、それを使った長男が心地良さそうにしてました。まさかおまえ…まだおまえには早かろう? それともあんた、セレブじゃないだろうなまさか…困るってそれは。

MacのHFSはholeに対応していない?

オレ「truncateで作ったファイルはまだブロックが確保されてないからduで見ると0なんだよ」Mac「」

  • gtruncate –size 100m 100m
  • gdu -sh 100m
    • 100M 100m

え? これに気づいたのは、会社の仕事中でした。Linuxで400Gのmkfs済みイメージをtarでholeつきファイルとして作って持ってきて(ext4だと27MBくらいになる)、ちょっと展開して中身を…と思ったらものすごい勢いでNo space left on device。Ctrl-cとかCtrl-z、kill -9でも落ちないのね。 実際これはbsdtarでもgtarでもダメだった。bsdtarはzombieになったので書き込みエラーでexitしようとしたんだろうけど、バッファがflushできなくて死にきれなかった。gtarはもっとひどくて、どうやっても殺せなくて、結局リブートしたよ… まあ2回試すのがバカって話もあるんだけど、まさかファイルシステムが対応してないと思わないじゃん? で、最初はbsdtarが悪いと思ったのよ。そしたらgtarまでダメで、リブートかけてトイレに行っている間に、ああそうか、これはMacのHFSが悪いんだなと悟ったわけ。ただ、この状況で無事にリブートできたところは偉い。Linuxならリブートが刺さってるところだよね。 その他。

メーヴェ

多摩川で毎朝ラジコン飛行機を飛ばしている人がいるんですよね。それを眺めながら通勤するわけですが、そのたびにナウシカのメーヴェについて考えてしまいます。実際に作ってる人がいるらしいですが、なんか実際は違うものなんじゃないかなぁと。 あれって宮﨑駿は絵に描きませんでしたが、基本はタコのイメージだから、引っ張るものが必要ですよね。翼側(タコ)とヒモでつながって主に下側に位置して、重しとして動作する、空中で姿勢制御できて本体を動かすほどではないが推進力のある物体があって、それで本体側(ナウシカが乗ってるほう)を引っ張って風で上昇してるんだと思います。 重しのほうはたぶん主に下向きに行こうと引っ張る、本体よりは軽量のヘリコプター状の何かがあるんだと思います。風向きを計算し、自重を使った重力とプロペラの推進力でヒモを適切な角度・強さで引っ張って本体を風に乗せる。本体側の操縦士がリモートも本体も同時に操作するので、操縦の難易度は高そうです。 その状態を想像しながらラジコン飛行機の雄姿を横目に、多摩川を歩いたり自転車で行ったりしているわけです。 あー、言ってる意味、伝わってますかね? こんな内容、絵で説明しないと分かりっこないよな。こんな↓感じで語ってます。子機が自重とプロペラで親機を下に引っ張り、親機が翼で風を受けて飛ぶ。あー、絵が下手なのは置いといて。人の向きも逆かも(笑) メーヴェ2   力学的(?)にこれで飛べるのかどうかは私にはよく分かってません。何か計算してみたい気もする。子機の重さ、プロペラのパワー、親機の重さ、親機の翼の大きさ、操縦士の体重、風速、その他…こんなんで飛べるの? なんとなく、親機が充分軽ければ飛べそうな気がするんだが。 タコに乗って空を飛ぶと言えばニンジャです。忍殺ならヘルカイトやアイボリーイーグル。ニンニンジャーでも先週あたり木組みのタコで飛んでましたけど、あいつらの場合、人が張り付くのは翼の風を受ける側、つまりメーヴェの描写と比べると裏側になります。飛行するにあたってどちらが適切なのか、というのも考えてみたいところです。

Aterm WG1200HP

NECの無線LANルータ。買ってみた。 いや、今までも無線でやってましたよ。でも、自宅の回線の設定が変わったら無線でつながらなくなった。いやつながるんだけど、外に行けるのがUDPだけになってしまった。名前解決やHTTP/2のサイトにはつながるんだけど、普通のWebにつながらない。まあ安物のルータだったからな。無線LANは規格も新しくなってるし、ちょうど買い替えどきだと思ったこともあって、あっさり新しいものにすることにした。クライアント側(MBPとNexus5)だけ新しくなってもしょうがなかったし。有線もいまどきGbEじゃなきゃおかしいと思った。 今は802.11acってのが出てるんですね。gも出てたのか。だいぶ時代に取り残されてました。 この製品にはNFCタグとQRコードが印刷された紙がついてきてて、Nexus5はタグに近づけるだけで設定が入り、即効でつながった。coolだ。ただQRコードは細かすぎてなかなか読めないし、読めたところでNECのサイトのURLが入っているだけだった。そのURLの先で設定項目が投入される何かが動くのかもしれないが、そういうのは嫌だよね。自宅の無線LANにつなぐだけのために外に出たくないじゃん。 このNFCタグは変更できるんだろうか。変更できればパスワードやSSIDの変更もはかどるね。本体への刻印はどうしようもないかも。まあSSID等はランダム値だから破られにくいだろう、というのはあるので変えてない。 地味にいいのが、まあ今までがおかしかったんだけど、会社にVPNで繋がるようになった。今までなぜかつながらなくて、まあいいかって感じで過ごしていた。いざとなればAndroidマシンからLTE経由でテザリングして、そこの回線からならつながったから。まあ滅多に繋ぎたくなることもなく。 あと、接続までの時間も速くなったし、性能も良好。満足度は高い。やっぱブランド物はちゃんと作ってあるわ〜

abrasusの薄いサイフ

盛んに広告を打っている、あの薄い財布を先日、買ってみました。確かに薄い。ジーンズのポケットがスッカスカになった。 最近の洋服はスマートフォンの普及により、ポケットのサイズが大きくなっているそうです。それに伴ってデザインも調節されて…という感じで世間は大ポケット時代に変革を遂げつつある。そこに来てのこの揺り戻しとも言える異変、異形の財布。 Nexus5とサイフを同じポケットに入れることに限界を感じた私が出会った広告。 今のところ1ヶ月くらい使ってますが、収容コイン数がやっぱり少ないよね。札についてはどうにかなった。レシートは入れづらい。カードはまあこれだけ入れば充分でした。入らないぶん(フロンターレ後援会の会員証とか)は定期入れに入れている。あとチケットもちょっと入れづらいかな。ポケットのスペースができたことを考えると、悪くはないです。

川崎2-2神戸 (新メインスタンドお披露目)

久々のJリーグ。いやー嬉しいものですね。新メインスタンドの完成を祝って、2万人以上の川崎サポが集まりました。手に手に金色のチケットを握りしめて。バックスタンドのコンコースはけっこう混雑していたものの、体感的には2万人入っているとまでは思わなかったもんね。やっぱメインにかなりの人数が入っていたのと、バックの人も自席からメインスタンドを眺めて悦に入っていたんだろう。 それにしても川崎らしくない? 立派なメインスタンドができました。あとアウェイ側にもオーロラビジョンができたのが非常にうれしい。ついウキウキしてしまいますね。私は出遅れたこともあってバックスタンドにしか足を踏み入れなかった。そのかわり翌日の見学会に行こうと思ってたんだけど、14時半くらいに行ってみたら長蛇の列で、最後尾で聞けば1時間半待ちと。…諦めるしかなかった。まー残念ですが、これからずっと使っていくわけだから、チャンスはいくらでもあるでしょう。 さて、得点チャンスがいくらでもあったこの試合。結果が2-2引き分け。これで引き分けは厳しい。シーズンの長さが半分になったことを考えると、こういう取りこぼしの傷は大きいと思います。内容は悪くないのに結果が伴わないというのが一番悪い兆候、というのはカズも日経のコラムで語っている通り。もちろん、2試合で1勝1分は悪い成績ではないですが、内容で言えば2試合とも7-1くらいで圧勝してておかしくないわけで(言い過ぎ?)。 立派なメインスタンドを前にして、久々にパノラマ用の写真も撮ったんだけど、いまちょっとMacに入れたhuginが壊れてて使えないのね…Androidでその場でパノラマにしとけばよかった…市長の挨拶はあれバックもやる気あるんですかね? なんとなくメインで満足しきってこれで打ち止めという感も… しかし、シーズン開始という高揚感にごまかされてしまった気がしてますよ。だってメインスタンドを見る目にも複雑な気持ちがありますでしょう? これで一生見ることができなくなったであろう専ス…それは言わない約束か。