Skip to main content

ログ取得ツール

ACL対応

ACLと言ってもアクセス制限のこととかではありません。AFCアジアチャンピオンズリーグという、注目度の低いサッカー大会のことです。マスコミがこの大会を扱うことはほとんどないと思いますので、少し宣伝しておきます。 今年は日本からは2004-2005天皇杯優勝のJ2ヴェルディと、2005年のJリーグ覇者のガンバが出場します。東京と大阪という日本の誇る2大都市からそれぞれ出て行くわけでして、要するに他人事ですから、まあせいぜいがんばってほしいと思います。 ACLで優勝するとさらに上のクラブ世界選手権(次回から「クラブワールドカップ」に改称)に出れます。こないだカズを使って集客してた大会です。~~ただ集客の問題もあって、開催国枠で今年のJの覇者も出れちゃうことになりました。~~ピラミッドの頂点を目指してきついACLを戦わされるチームにとってはひどい話かもしれませんが、客が入らないことには興行にならないのです。 ところが今年のACLでは、4チームが出場選手登録が間に合わずに失格、その内の2チームは1次リーグでヴェルディと同組でして、4チームのプールなので2チームしか残りませんでした。ヴェルディはこれにより、韓国のチーム(蔚山現代)とのホーム&アウェイで勝てば決勝トーナメント出場になります。ガンバの組には失格は出ませんでした。J2はJ1よりも試合数が多く日程もきついし、ヴェルディではどうせ客も集まらないので、費用も抑えられてちょうどよかったですね。平日夜とかにコッソリやるんでしょう。 そして、このことにより分かるのは、1次リーグが1位上がりということ。オニのようなことをさらりと言えば、2位までトーナメントに上がれてもいい気もしますね。1位上がりだけだと、トーナメントの当たりの順位づけとかもちょっとアレだしね。 近所なのに、恐らく見に行けないでしょう。残念です。去年のマリノスの試合は2試合見に行けましたが。

WX310K+AD-MSDP512

このタイトルの組み合わせ(電話+miniSDカード)はダメだ。電話が数十秒(体感)くらい固まって操作できなくなる。そんなのアリ?? 調べると、ココ(memn0ck.com)にもダメって書いてあった。あわれな私には、調べてから買うという習慣がないのです。固まる以外は大丈夫(?)なのだが…毎回毎回、開けてから数十秒も待てるかっての! まあこれはデジカメに回して、新しいminiSDカードを買おうと思う(デジカメでは使えちゃってる)。SanDISKあたりがいいかなぁ。miniSDばかり増えてもしょうがないのだが…普通のSDカードは256MBのしか持ってないから。 この使えないカードのamazonへのリンク(amazon.co.jp)でも貼っておこう。ここを見た人、くれぐれも…買うなよ(笑)

Python+DBMSメモ

PythonからMySQLdbやpg(PostgreSQL)やsqliteを使う場合、それぞれモジュールがあってそれを通して使うことになっているが、これらはだいたいPython Database API Specification(python.org)に準拠している(日本語訳はこちら(python.jp))ことになっている。 そしてこのAPI仕様では、DBのcursorへのexecuteメソッドでSQLを投げることになっている。私はこのexecuteメソッドに入れる文字列を作る際にescapeしなければ、いわゆる「SQLインジェクションなんとか」が起きるものと理解していた。MySQLdbにはescape_stringが定義されているのはそのためだと。 しかし、違うのですよ。sqliteモジュールにescape_stringメソッドがないので困るなぁと思ってみたけど、実際はexecuteメソッドの第1引き数がフォーマットになっていて、こいつの%s変換で勝手にescapeしてくれるのです(厳密にはparamstyleを設定するとこれ以外の書き方もできる)。例えば、

世の中は動く

しばらく現実世界から離れて生きてました。 その間にトリノでオリンピックが開幕し、しかしメダルはまだ取れていないらしく、TVでは初めて見る競技をやっていて、そしてラグビーで早稲田がトヨタに勝つという壮挙が起こり、これは学生が社会人上位に勝ったのは18年ぶりだそうです! すげー!! 見に行くつもりだったのにorzという感じで、そしてアパッチは大阪に連敗し、しかしシーズンはまだまだ続くけどこのまま6チーム中4位で行けばプレーオフには出れるだろうというしまりのない位置が定位置になりつつあるという感じで時間が流れていた。代表は米国に惨敗(?)したらしいが…代表は正直どうでもいいや。 川崎では引退したベティと相馬がスタッフ・パートナーとして契約を結び、果てしなくでかいビッグフラッグも着々と出来つつあるらしく、シーチケの発送スケジュールもアナウンスがあり、ジュニーニョもロン毛志向に転向し(?)たようで、まあ、それはそれで。おれも開幕に備えて走り込みをやっときたいところではあるんだが…。

皆さんお大事に!

風邪をひいてしまいました。インフルエンザか? たぶん昨日のギンガムファッツ第2戦で瞬殺されたときの傷が原因でしょう(久しぶりにまた最初からやってみている)。体力なくなってるのを忘れ、挨拶がわりに斬りに行ったら1撃でやられました。開始直後に仲間が助けにきたのを見て体力がなくなってるのを知るべきでした。ほんとひどかったからな。風邪がなおるまでに、必ず倒します。 (追記) 2006-02-01 22:42 ギンガムファッツ第2戦、ジュジュドーマ戦、ゴーガンダンデス第2戦は乗り切ったけどさ、いやー、ひでえ熱だよ。ここ読んでる人は、まじで気をつけて下さい。脳細胞がだいぶ大量に死にまくってるって感じです。

cppはCと同様、文字列を処理できない

こういう書き方はできません。


#define S "test2"

#if S=="test1"
// test1 code
#elif S=="test2"
// test2 code
#else
// other code
#endif

プリプロセッサなんだから、できてもいいと思う人もいるかもしれないけど、多くの人にはそう思わせないところがC言語の周辺ツールだ。 よい子のみんな、勉強になったかな?

ジーザス!

ガスこんろの調子が悪い。グリルも使えないし揚げ物用のセンサのついたほうも使えない。実にひどい状況だ。 買って2年か。買い直そうかな。 (追記) 2006-01-25 19:59 …電池が切れてただけでした。

電話に関するあれやこれや

買った電話について。Bluetoothは要するに電話からはスピーカー/マイク(HSP/HFPプロファイル)を使えて、PCからはモデム(DUNプロファイル)として使える、というわけで電話からネットワークとして使える、ということはない。以前にPalm…というかCLIEではPCにつないだUSBのBluetoothアダプタを経由して、適当にNATで道路を作ればネットワークにつながったのだけど、そういうことはできないみたいだ。 次、USB接続。まずUSBのケーブルは普通のミニの5ピン。USBなのに5ピン。以前に不思議に思っていたが今となっては一般的と思っているケーブルだ(参照:USB コネクタ ミニ)。これでつなぐと、いきなり電話の画面にダイアログが出て、Mass Storageを使うかどうか聞かれる。Mass Storageにするとパーティションに分けられていないデバイスが見えた。なぜかマウントはできないな。あとLinuxはパーティションに分けられていない、リムーバブル属性のついたデバイスは/proc/partitionに現れないという、確かそういう挙動をする。そんなことはどうでもいい。まあ、この中身については追い追い調べていくとしよう。 で、Mass Storageにしないように選択すると、いきなり素直なモデムとして認識される。非常に素直だ。/dev/ttyACM0が勝手にできて、cuやminicomでつなぐと特に設定することもなくATコマンドを受け入れる。 そしてATコマンドだが、特殊なものを探したくなるのが人情というもの。まずは「AT@K(数値)」。拾えるアンテナと電波の強度(?)をリストアップする。20まで指定できるらしい。自宅で「AT@K20」と打ったらけっこう出てきた。また、以下のものは確認した。

電話購入

電話を買い替えてみた。これまで6年前に買ったPHSを使っていたのだが(お疲れ様でした)。 通販で買ったので1日不通になっていた。再配達の申し込みのために、長らく押し入れにしまっていた固定電話を引っぱり出してつないだりして。 しかし最近の電話はすごいんですね。Bluetoothがついてたり、miniSDカードさせたり、USBで充電できたりすんの! 操作がわからん。着信したときに都合が悪くて留守電応答したいときはどうすればいいんだろう…調べとかないと。 いろいろ環境を整備していると、これはやはりデータ通信に関しては定額の契約にしないとヤバいんじゃないかなと。カード型の端末で使っている回線を解約して電話機のほうを定額の契約にしてみよう。家の中だったら、Bluetoothで接続できるようにしたほうが高速かもしれない(でも家の中ならPC使うよな…)。 とりあえず、日刊スポーツが見れない。他はだいたい大丈夫かな…さすがに遅いけど。一般的なJリーグの速報サイトってどこだろう。やっぱJ’s GOAL? それと、ざっとぐぐってみたけど、この電話機で使えるsshのクライアントはないようだ。phpshellとwebminあたりでも入れとこうかな。