Skip to main content

ログ取得ツール

東京0-2清水 (たかしー)

ベスト4進出の興奮も冷めやらぬ中、自分はサウジ行けないんで、どこ行くか? と言われたら、まあとりあえず味スタかなと。徒歩圏内だったので、徒歩で行ってみた。自宅から味スタは、東京都最強クラブのホームスタジアムの最寄駅からの距離と大差ないのだ。なんかカバン的なものをもらったけど、川崎市内で使うわけにもいかないよなあ。

いやーいいですね。昼間から広いところで飲むビール、眼前に広がる芝生とウォーミングアップ風景、さわやかな青空。これがあるからスタジアム観戦はやめられねーんだよなー。

注目選手は清水側は川崎戦でも目立っていたカピシャーバと乾あたりかな。東京側は誰だろう、わかんない。今日は前線でヒアンが頑張っていたが、もうちょっとシンプルにヒアンにボール当てても良いかもなあ。…という感じでのんびり見ていたけど、まあ試合は要所で乾が活躍して終わった。

東京はシュートは打っていたけどコースない状態からだから、なかなか入らないよね。前半のGKに連発で防がれたやつは惜しかった。逆に清水はシュートまで持ち込めない状態だったけど、乾のPKゲットがでかかった。エリア内に侵入して受けたパス、競り合いで先に触って勝負ありと。

身勝手なカラス🐦‍⬛

カラスっているじゃないですか。私ともなると幼少期の記憶がかなり曖昧で、存在する記憶はスパースで断片的なものなんですが、鮮明に覚えていることが1つあって、それがカラスにまつわる物語なんです。まあ、存在しない記憶かもしれないけれども。そのあたりの判断はこれを読んでいる君たちに任せる。

たぶん幼稚園時代だと思うんですけど、カラスの歌を教えてもらってきて。「カーラースー、なぜ哭くの〜、カラスの勝手でしょー!」ってやつですね。そう教えてもらったのでそう歌う日々を送っていた人がいるとしましょう。幼少期の私なんですが。

そこに現れた自分より小さい近所の子がですね、一緒に遊んでいたんだと思いますけど、突然にして「カーラースー、なぜなくのー、カラスはやーまーにー、かーわいーいー、なーなーつーの、子がいるかーらーよー」とフルコーラスを決めやがったんです。何の前触れもなく。何その歌。戦慄しましたよマジで。周りの大人は「まあなんてお利口な子なんでしょう」みたいな扱いをするし、幼心に恐怖でした。天才児出現か!? あふれるクリエイティブが作曲したのか、それとも豊富な知識で殴りに来たのか。はたまた。震えたね。ホントにね。モノが違う。

川崎0-0ヴェルディ (身体の旅)

あー、明日の今頃はー、サウジアーラビアー🎵

久々の休日の等々力でした。ワクワクしながらスタジアムに向かい、昼間から広い場所でビールを飲む。のんびりウォーミングアップを眺めて期待に胸を膨らませる。これが正規の週末なんですよ。分かりますか? これだから等々力はやめられねーんだよ。

ほんと久々だ。前回は気の早い桜がちょっと咲いてる、くらいだったのに、今日はもう葉桜だからね。嫌いじゃないけどね。あと緑化フェア第2弾も過ぎ去って終わっていた。だけど道中も緑地内も、いろんな花が咲き乱れている。

といった感じで客席は多幸感に包まれてキックオフを迎えた。連戦の疲弊をリカバーできず、徐々に勝ち点を落としたチーム状況は良くない。それでも最初にビッグチャンスを作ったり、最後にビッグチャンスを作ったりしたが、帳尻を合わせ損なった感じかな。

前半はひたすらボールを持たれて厳しかったけど、今シーズンは常にそうだからあまり気にしてもしょうがないんじゃないかな。0-0自体が珍しいが、いつものように「0-0にしては見どころのある試合」にしたのはさすがオレたちの川崎だと思ったけれども。せめてエリソンの突撃は決めたかったな(シュートすら打てず)。

川崎3-3マリノス (連戦を無敗で折り返す)

ま た 神 奈 川 ダ ー ビ ー か

こう短期間に何度もあると、逆に萎えるよね。その前もFC東京だったし。しかし日程をうらんだりうらやんだりしても仕方ない。一戦一戦が大事ですよ。

会社の打ち合わせをブッチして駆けつけたものの、またもやキックオフ直前。非常に慌ただしい水曜の夜。夜桜を楽しむ間もなく混雑するスタジアムの中に入り、おにぎりをパクついている隙もあらばこそ、バトルが始まるのだった。毎年恒例のマリノス戦だ。どうしても熱戦になる。空気は春だけど、夜はさすがに肌寒さが残る。

川崎のメンバーは連戦を考慮してか、だいぶ入れ替えていて、これまで出場機会の少なかった選手をベテランから若手までズラリと並べてきた。怪我をしていた小林悠の復帰は嬉しいポイント。そしてなんか電車で見たスタメンと違う…帰ってニュースを見ると宮城がウォーミングアップで負傷と。うーむ。

小林悠はVARになった場面も含めてオフサイドを取られることが多かったように思った。これが試合勘ってやつか? コーチに大黒もついたことで、元々上手かったラインの駆け引きはさらに上手くなっていることが期待されるのだが。

町田2-2川崎 (立て直しの達人)

南関東での連戦が続く。特に神奈川ダービーの連戦は集中を切らすことができない。今日は町田戦ですね。試合前、相手側になんか雑音が…どうなるんでしょう。

というわけで、町田に行ってきました。遠くはないけど、初めてのスタジアム。話には聞いてましたがアクセスが過酷ですね。多摩センターからシャトルバスが出ていたので、迷いながら乗り場を見つけて乗り込んだ。小田急バスね。路線バス仕様ではなくて観光バス仕様で、補助席まで満タンに詰め込んでから出発する。

道中様子を見てましたが、マップで徒歩1時間と出ていたし、徒歩でも行けたな。自転車だと自宅から1-2時間という話だったので今日の天気(一時的に小雨が降る以外は曇り、満開の桜の季節)だったら自転車でもいいかなと思ったんだけど、アップダウンがきつそうなので躊躇してしまう。途中の若葉台くらいまではママチャリで行ったことがあるが、ルートによるんだろうけど、割と過酷だった。それの倍くらいかな? 不可能ではない。

川崎2-0湘南 (ワルンタあいつまだ若かったのか)

ワルンタ高校の学園祭? というテーマだったらしい。試合が終わったところのアナウンスで気づかされた。ちょいワルおやじみたいな感じだと勝手に思ってたんだけど、あいつ不良高校生だったってこと?? なるほど。ただのイキり若造じゃねーか。無駄にでかい態度取りやがって。

降り続いた雨は上がり、年度始めの打ち合わせが多すぎたのでキックオフギリギリに到着し、なんか羽織るものをもらって、やっと落ち着いた。まあ今シーズンの流れだと、前半立ち上がりは穏やかなものだから、後半から来ても楽しめるのは間違いない。

果たして今日もそうなった。まあポストに当てたやつとか、もう少し点が入ってもおかしくなかった。大島が完全休養できたのもでかい。ジェジエウの実戦復帰もでかい。

試合後は上福元と鈴木が挨拶に来ていたのは見たけど、ゴミスの挨拶までは見ずに帰ってしまった。

これで1試合少ない2ポイント差の、3位浮上。南関東対決の連戦は3-0, 2-0と調子良く倒してきている。次節も次々節も相手は南関東。7連戦という日程だけど、移動が少ないのは朗報だ。

東京0-3川崎 (おなじみスコア)

寒かったですね。雨も降って、なかなか厳しい気候になりました。今週は暖かかったんで、春になったと思ったんですけどね。また冬か。またお前か。一応、応援できる席だったので立って歌ってましたが、寒くて膝が震える。ちょっと曲げると震えが収まる。そんな感じでした。この寒さでは、ビールも買う気が起きない。寒さは関係ないけど、視力が衰えて選手が判別できない問題もある。大島はどこだ…

今季の狙い通りの静かな前半。安心して見ていられる。あまり行きすぎずに、集中を切らさずに0-0で時間を進めていく。それでもピンチが発生するのは、今後減らしていかなければならないポイントか。現状でも頻度的には、0で抑えられる可能性が高い範囲だけど、なくすに越したことはない。全体的には、東京も悪くないプレーは何度か見せていたが、次第に対応されていった感じ。

今日は帰りは調布まで歩いてみた。歩道が渋滞してなければ、アリだと思うね。あと今日みたいに寒い日はオススメしないなあ。多摩区だから、自宅まで歩ける気もするんだよね。今日みたいに暗くて寒くて道路も濡れて雨もポツポツ…という日は別として、気候が良ければ、チャレンジしてみるつもり。まあ、自転車が最速なんだけど。

WordPressやめた

長らくWordPressで作ってきたこのブログ…まあ個人ブログというのも今や廃れてしまった文化ではあるんですが、今回hugoに乗り換えました。乗り換えるためのスクリプトやら何やらはだらだら作っていたりして、なかなか踏ん切りがつかずに今まで暮らしてきました。

2005年に、それまで使っていたシステム(マイナーなやつを色々カスタマイズしていた)をWordPressに移行しようとした時も、割とダラダラやって2008年までかかっていた。今回も2023年の元旦にはWPやめようと思っていたんですよ。で、サーバリプレイスの時もWPのままでやっちゃったのを後悔していて。

時間かけた割には完成度があまり高くないんだよな…まだ、何かと修正したい部分もありつつ、一旦移行したということで。

川崎4-0上海申花 (ベスト8へ)

コマを進めようと。先週のアウェイの一戦は0-0のプランだったと思うが、0-1でリードを許して等々力に帰ってきたのは残念でした。そして週末のリーグ戦を休んで迎えたこの試合は平日夜の雨中決戦。遠いサイドは見えにくい状況。

久々の大島ですよ。相変わらず、うめーな。何もかも見えてるし、何の不自由もなくボールを扱える。

というわけで危ないシーンは作られたものの、GK山口の見せ場も作りつつ、圧勝劇だった。まあ前半見てるだけで負ける試合ではなく、スコアをどうするかだけの問題だったのでは。それでも先制点の佐々木のシュートがすごかったですね。安心して見ていられるプレーの果て、ここぞの場面で決めてくれるんだからなあ。先に点取られると3点取らないといけなくなって、きつくなったろうし。

今季のACLEはサウジアラビアでのセントラル開催。遠くて(たぶん)見に行けないのは辛いが、今季の川崎のようなチームって、集中的な一発勝負とかは強いんじゃないだろうか。伝統的には脆さが勝ってきたけど、今季は90分のデザインが、ちょっと違うよね。期待できると思うぜ。

川崎0-1京都 (花粉)

今日は暖かかったですね。昨日まではだいぶ寒かったんですが、気が早い花も咲いていた。今度、緑化フェア第2弾も始まるそうです。そんな春の日に行われた試合。

伊藤宏樹にティッシュをもらったんですよ。別のスタッフの方にもらおうと物欲しそうに近づいたら、どうぞと渡してくれた。あ、と思ったら伊藤宏樹で。引退してもう10年以上経ってるんだよなあ。花粉症の季節に有用なグッズが宣伝していたのは、3/12のACLEラウンド16のホームゲーム。当然、私もチケットは購入済みです。あとは会社をいかに抜け出すかという勝負になっている。勝ち上がれるといいなあ。

今日は、そのACLの過密日程を睨んだメンバー編成だったが、勝ち点を得ることは叶わず。うーん、リーグ戦の序盤でこういう試合はあまりいい気分ではないね。いや終盤でもいい気分になるわけがないけれども。うまくプレスをかわして進めるシーンもあったんだけど、続かなかった。相手ゴールが遠かったのと、バックパスが弱くて掻っ攫われた失点か。うーむ。