Skip to main content

ログ取得ツール

Category: GNU/Linux

NASへの暗号化バックアップ

昨晩この静音NASが届いた。まさにつなげるだけですぐに使えた。これから不満とか問題とかも解消する必要がある。買った目的は/home等のバックアップ。また、Windowsと共有したいファイルがないわけじゃないかもしれないから、そのためでもある。こういうものは、あればあったで何かと便利でしょ。 まず私はLinuxのsmbfsで使っているのだが、日本語のファイル名の一部が作れないような感じがする。調べたわけではないがMP3等のデータを追い出そうとコピーしてみたらファイル数が違う。変な名前つけるからいけないのかな。どのファイルがダメだったのかはあとで調べることにしよう。 Sambaのバグ(CIFSの問題だっけ? 8.3問題とからむやつだっけ? よく覚えてない)でそういうのがあったような気がするし、やはり確実にバックアップしようとしたら何らかのアーカイブ形式にする必要がある。dumpかtarあたりだがtarが無難だと思う。dumpはけっこう面倒だから。 また、シンボリックリンクが作れない。CIFSの問題か。これは私には解決不能だがWindows等で見ない(Linuxからのバックアップで残したいだけ)ならやはりdumpやtar等を使えばいい。winlnk/winreadlnkみたいなコマンドを作って*.lnkファイルを作ればWindowsでもリンクに見えるのかな…そこまでやってあげる義理はないか。 NFSに対応してくれてさえいればそんな問題は起きずに済んだ。 それから、スループットが3MB/sくらいしか出ない。Windowsからはまだアクセスしてないけど、カタログや記事通りなら7MB/sくらいは出てもいいはずで、これはLinuxのsmbfsのせいのような気がする。もしかしたらsmbclientで転送したらもっと速いかもしれない。 また、バックアップと考えると、NASだとどうしてもセキュリティ上の心配がある。/homeのバックアップ先としては1個のパスワード(デフォルトは空パスワード)だけでは不安だ。やはり暗号化はしておきたい。 ということで、結局バックアップは何らかのアーカイブ形式で、暗号化が必要だということになった。 手頃なアーカイブ形式と言えばtar(+gzipかbzip2)で、手頃な暗号化と言えばGnuPGだ。GnuPGのスループットはけっこう出るので重宝する(7〜13MB/sくらい)。この速度はRC4とかのストリーム暗号なのだろうか(当てずっぽう)。

メモ:repeatの優先度

/bin/zshのrepeatの優先度は低く、

zsh# repeat 10 ls | tee /tmp/outfile

では/tmp/outfileには1つのlsの出力しか保存されない。そんなバカな、などと言ってはいけない。10個保存させるためには、

zsh# (repeat 10 ls) | tee /tmp/outfile10

のようにする。 (追記) 2004-01-22 14:09 他にも、

zsh# repeat 10 do ls ; done | tee /tmp/outfile10
zsh# repeat 10 ls | tee -a /tmp/outfile10

がある。後者はある種の反則かも。

次期カーネルはタスマニアデビルに決定か!?

次期Linuxカーネル、名前は「ワラビー」か?–豪のLinux会議で命名権オークション(cnet.com)だって。

GNOMEプロジェクトの管理者であるJeff Waughは、もし落札価格が2500豪ドルを上回れば、次にリリースされるGNOME 2.6に落札者の名前も加えると約束した。すると、公式に人前に出るのは夕食会だけのはずだったTorvaldsが突然口を挟み、その落札価格に達した場合、次期リリースとなるカーネルには、落札者の好きなオーストラリアの動物の名前を付けると述べた。 オークションの結果、ニューサウスウェールズ大学のオペレーティングシステム(OS)を専門とする教授Gernot Heiserが、Tシャツと命名の権利を3600豪ドルで落札した。

デビルもいいけど、タスマニアタイガーでもいいな。その残念な絶滅っぷりが。 あと、肝心な情報が抜けているので補っておく。いま1豪ドル=80〜85円程度です。だから落札価格はだいたい30万くらいかな。そこんとこよろしく。 (追記) 2004-01-20 21:04 補足すると、タスマニアデビルというのは獲物を生きたまま寄ってたかって我先に食いまくる動物で、そんなにサイズもないしカワイイのではないかと思うのだが、鳴き声や形相は悪魔そのものと言われている。

まだ死んでいなかった(?)デュアルブート

兵庫県洲本市、庁内クライアントPCに「OpenOffice.org」を導入(itmedia.co.jp)。ちょっと想像できない。

兵庫県洲本市は、庁内LAN一新にあたり、約280台のクライアントPCの統一環境として、WindowsとLinuxのデュアルブート対応を行い「OpenOffice.org」を採用した。

デュアルブートは仕事には使えないと思う。どちらかがメインになり、サブとなるほうを起動するのは半年に1度程度と見た。サブ側はWindowsUpdate等のパッチ当てもおろそかになりがちになる。 私としてはあまりオススメしない。だいたい、このごろはリブートなんてそんなに頻繁にするもんではない。会社のWindowsXPマシンも帰るときに「休止状態」にするだけでリブートすることは少ない。自分のLinuxマシンも同様。みんな、そんなもんなんでしょ?

lufs、そしてntfs

fusdとは別に、FSレベルのlufs(sourceforge.net)というのがある。Pythonのモジュール(org.nz)すらある。 そして、lufsを使ってWindowsXPのモジュールを直に(?)実行してNTFSを読み書きしてしまおうという、captive-ntfs(jankratochvil.net)というのまで出ている。WindowsXPのモジュールの他、主な部分はユーザレベルで実行されているのだろう。Fedoraの日本語Wiki(linuxml.net)より。 やってみたら、ちゃんと読み書きできる。日本語のファイル名も問題ないようだ。今まではカーネルのntfs(read-only)を使っていたが、captive-ntfsに乗り換えてもいいなーと思った。別にNTFSの領域なんて滅多に使わないんだけどね(笑)。 (追記) 2004-05-11 15:01 後で見てわからなかったのでまとめを書いておく。

# rpm -Uvh captive-static-*
# cp /xp/WINDOWS/system32/ntoskrnl.exe /var/lib/captive
# cp /xp/WINDOWS/system32/drivers/ntfs.sys /var/lib/captive
# /usr/sbin/captive-install-acquire     # 一度だけでよい
# mount -t captive-ntfs -o codepage=932,utf8 /dev/hda1 /mnt/win

ってことで。

Linuxは使われていない

自治体と民間企業におけるLinuxサーバの利用状況の比較(gartner.co.jp)。

台数ベースで見るとそれほど普及しているわけではないことが分かる。稼働中の全サーバ におけるLinuxサーバの台数比率に関しては、2003年の調査では、自治体が6.1%、民間企 業が4.8%という結果となり、上記の組織単位の利用率に比べると台数比率はまだまだ小さ いものとなっている (図2)。すなわち、Linuxは、OSの選択肢の1つとしての普及は進んで いるが、まだ主流のOSとはなっていないということなる。

要はLinuxはほとんど使われていないということか。そういうものか。

Linux 2.6

2.6.0を入れてみた。ホイールが効かなかったりマウスカーソルの移動速度が速くなったり、マウス関係でいろいろ変なことになって、キーボードも負けずにコンソールでリターンキーが2回押されたことになってしまう状態になることがあったりなかったりして、いろいろあるけど、徐々にどうにかしていこうと思う。 一時的なものと思うにせよ、ホイール効かないのはつらいね。FirebirdでSmoothScrollにしてeasyGesturesを切って中ボタンスクロールにしてみた。これで少しはマシかな。 とりあえずmodule-init-toolsを入れなければならなかった。specファイルを書いてrpmにしてmodutilsをprovidesかつobsoleteすると書き記して…(略) 基本的にはまあまあ快適だ。 (追記) 2003-12-18 25:18 しかしホイール効かないのは明らかにおかしいな。これみんな、マウスのボタンの中で一番使ってるでしょ。 (追記) 2003-12-18 25:37 サスペンドからの復帰でパスワード画面が正常になり、しかし余計にリターンキーを1度押さなければ復帰できないようになってしまった。いや、よく条件がわからないな。ただ、BIOSパスワード画面でパスワードを打ってリターン、だけだと復帰しない。このへんはマシンのせいかもね。 あと、modutilsは.oldをつけて残しておかなければ2.4系で上がらなくなる。 (追記) 2003-12-19 08:44 xscreensaverのロックのパスワードが通らなくなった。キーボードの設定がおかしくなるのか、PAM関係か、よくわからない。Xを落としてログインするとログインできるし、Alt+Ctrl+F1などで裏画面(…という表現はどうかと思うが)からログインしても問題ない。とりあえず後で暇になったら/etc/pam.d/xscreensaverあたりから手をつけてみようと思う。 (追記) 2003-12-19 11:08 ホイールが効かないのはUSBのホストコントローラのドライバのモジュール名が変わったからだった。/etc/modprobe.confでusb-uhciをuhci-hcdに変えればOKかな。とりあえず手動でmodprobe uhci-hcdを打ってみたら直った。あっさり。 どうりでさっきまでUSBに何をつなげても何の反応もなかったわけだ。 しかしマウス関係の問題はまだ残っていて、PS/2とUSBマウスを混同しているらしくて、PS/2ではThinkPadの中ボタンをスクロール用に使って、USBマウスは中ボタンは普通のペーストにして使っていたのだが、どっちもどっち、というわけのわからない状態になっている。デバイス名が変わったりしたのかな。XF86Configだけで済めばよいが…。 (追記) 2003-12-19 11:26 というか書き忘れたけど、「なぜホストコントローラのドライバがロードされてないのにUSBマウスを使えたのか」という謎は残っていた。昔のようにBIOSが無茶してるのか?? よくわからないけど。 (追記) 2003-12-19 11:43 modprobe cpufreq_powersaveしとかないとperformanceモードでしか動かないみたいだ。gorverner?? cpufreqもなかなか複雑になってきている。ポリシー毎にモジュールを分けるほどやることがあるとは思えないんだが、まあいいや、とりあえずロードすりゃいいんだね、ロードすりゃ。 (追記) 2003-12-19 13:41 う…いつのまにかIPv6のモジュールがロードされている!! 負けんぞ。 あとALSAにしないと。設定するのが億劫で、まだOSS使ってる。でも昔はALSAを使っていたはずで、おれはなんでOSSに戻したんだろう…謎だ。何かあったのだろうけど覚えてない。とりあえず今は音楽とデスクトップを落とす気がないので、土日のどっかで試してみるとしよう。 (追記) 2003-12-19 20:54 あれー、xscreensaverのパスワードがまた通らなくなってしまった。うーん… (追記) 2003-12-23 22:08 サスペンドから復帰させたときにマウスが使えなくなっている。前は使えたと思うのだが…マウス変えたからかな。わからん。とりあえず2.4系に戻した(弱)。

netbootメモ

Fedora/Red Hatでnetboot。 pxelinuxとdhcpd、tftpの設定、ファイルのコピー等は適当にやる。あとはいくつかの処置が必要になる。1台が上がるようにすることと、複数台が同時に上がるようにするのが必要。 まずetc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0では、dhcpとか余計なことは書かない。ONBOOTとDEVICEだけを残してコメントアウトする。じゃないとifupとかifdownが走ろうとしてしまう。一瞬でも見えなくなりそうだったらダメ。同様に落ちるときのためにetc/rc.d/rc?.d/K??networkとか怪しそうなものがあったらどんどん消しておく。NFSを/にしてるんだからsyncしたらハードリセットするだけでいい。だからetc/inittabのctrl+alt+delもshutdownじゃなくて、/sbin/reboot -fとかにしておく。余計な処理(NFSでマウントしてるのにifdownしちゃうとか)が走ると、RPCでclnt_callに失敗したとか言って無限ループに入ってshutdownがおかしなことになる。 /usr以下のファイルも起動のはじめのほうで(NFSマウントの前に)必要になる場合があるから、適当に必要っぽいファイルをコピーしておく。/usr/bin/headとか/usr/bin/idとか。まあどうせトラブったときのためにいくつか置いとくでしょ。そのへんは普通の/と同じだ。 ここからは複数台向けの話。var/lock/subsysとvar/run、etc/mtabが共有できない問題をどうにかする必要がある。これをやっとかないと同時に複数のクライアントをブートさせたときに上がらないノードが出る。 etc/mtabについては/proc/mountsへのシンボリックリンクにして、起動スクリプトのmount/umountコマンドに片っ端から-nオプションをつけていく。mtabを消す処理はコメントアウト。これでmtab問題は消える。/のエントリが2つになったりするのは無視。 var/lock/subsysとvar/runについては、/tmp/subsys、/tmp/runへのシンボリックリンクにするのが一番楽だと思った。/tmpをtmpfsにして、/tmpをマウント直後に/tmp/subsysと/tmp/runを作る。/tmp/runはさらに下にディレクトリがありパーミッションもいろいろなので、適当にtarを展開するとかそういう処理をetc/rc.d/rc.sysinitに書いていくといい。 ちゃんと設定したら親のブートサーバとまで/が共存できちゃったりするのかな。 インストーラをPXEで上げる場合は、kickstartファイルはNFSで見えるところに置き、ks=nfs:(IPアドレス):(パス)のように書く。kickstartを使わない場合は特に何もすることがない。最初tftpで持ってってくれるのかと思ってカーネルやinitrdイメージと同じディレクトリに置いてks=ファイル名とかってやってたけど、読んでくれなかった。nfs:という書き方ということは、ftp://とかhttp://なんて書いちゃってもいいのだろうか。 あと、kickstartのファイルには余計なものがついているとインストールが続かなくなることがあるようなので、不安があるところはコメントアウトしていく。NICが3枚見えるマシンにインストールしたときのkickstartファイルをベースにしていたら、networkの行が3つあってダメだったりした。こういうのは単に後ろの2つをコメントアウトして1つにする。内容が矛盾したりすると安全策で不可になったりするのかな。kickstartはけっこう便利なので作っておいて損はないだろう。 (追記) 2003-12-09 18:38 あとあれだ、カーネルにnfsroot対応のものを使う(たぶんコンパイルすることになる)、ホスト名のfixはhost $(hostname -i|head -n 1) | cut -f 5 -d ' '| cut -f 1 -d .とかでどうにかする。hostname -iでIPアドレスが得られなさそうならifconfig | grep inet | head -n 1 | cut -f 2 -d : | cut -f 1 -d ' 'とかで、てきとうに取る。ただhostコマンドで逆引きできない環境だとダメだけど。

SkipStone、軽っ!

CD-ROMで起動するハードディスク不要の静穏Webブラウザ「DEEPON」(impress.co.jp)。

クラムワークスは、8cm CD-ROMから起動するLinuxカーネルを利用したWebブラウザ「DEEPON」を12月9日に発売する。価格は4,800円。Pentium 100MHz以上のCPU、80MB以上のメインメモリ、CDブート対応のCDドライブを搭載したPC/AT互換機で利用できる。

…え、Pentium 100MHz!? と思ってDEEPON(cramworks.com)のページを見たら、LinuxでSkipStone(muhri.net)というブラウザを使っているらしい。こいつはGeckoブラウザなのだが超軽量だということだ。 早速ダウンロードしてインストールしてみたが、確かに異様に軽い。rpmのパッケージミスでlocaleやpixmapのデータを読み込めてないというお茶目も見せつつちゃんとタブブラウザだし、表示もGecko。

本末転倒

vimでBSとDELが逆だ! と思ったのでずっとnviを使っていた。**なんじゃそりゃ!!**と思ったのでvimの設定を直す方法を調べた。 ~/.vimrcで設定すりゃいいのだ。2番目の列はC-v[BS]みたいに入力するみたい。とりあえず直った。

imap BS 
imap DEL 
map BS