Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

対岸の爆発におめでとう

キヤノンが5期連続最高益へ、デジカメ販売前年比+75%計画(yahoo.co.jp)。家から見えるキヤノン様が爆発的な利益。正直、うらやましい。

キヤノン<7751.T>が発表した2004年12月期連結決算予想は、デジタルカメラやコピーなどのデジタル複合機がけん引、5期連続で過去最高益を更新する見通しだ。

やっぱ朝、駅から歩いてる人が通る道も違うってもんだよ。我々一般人は平間銀座を通り、絶好調のキヤノン人はガス橋通りを通って多摩川の対岸へ。違う道を歩んでいては富を分けてもらうことはできない(なんだそりゃ)。 位置関係はこんな感じ(mapion.co.jp)。実際のところ、平間から橋を渡って通勤してるキヤノンの人もいるみたい。

若者に求められる5つの能力

5能力修得が就職の近道 厚労省が若者に目安作り(yahoo.co.jp)だってさ。

コミュニケーション能力、職業人意識、基礎学力、資格取得、ビジネスマナーの5つの能力を修得すれば、事務、営業系の仕事に採用される可能性が66・5%になる−厚生労働省が29日まとめた「若年者の就職能力に関する実態調査」でこんな結果が出た。

…おれ、全部低そう。事務、営業系の仕事ではないものの、よく就職できたなぁ。運という能力があるのかな。

はてさて、日本の放送局はどちらを選ぶのか

下着女性モデルによるフットボールに騒然。(goo.ne.jp)…という話がある。

高視聴率、注目度に目をつけた新番組が現在話題を呼んでいる。今回スーパーボウルのハーフタイム時に放送される予定の「ランジェリー・ボウル」がそれだ。

正規のハーフタイムショウ(Janet Jacksonらしい)か、CMか、「それではここで15分間のニュースをお伝えします」か、ランジェリーボウルか。ファンのみんなが希望するのがどれかは言うまでもない。がんばれ>NHK-BS, GAORA, NTV, G+ ちなみに放送予定はこちら(nfljapan.co.jp)をどうぞ。

区別がつかないもの

オノとハンマーと鈍器。やっぱ近くで見ても区別つかないよねー。私もよく間違う(そんなわけがない?)。

(追記) 2004-01-29 16:00 日刊スポーツ(金づち説)を追加。この子は今日が6歳の誕生日だったらしい。 (追記) 2004-01-31 11:13 フジテレビのイメージ映像ではオノだった。しっかり刃がついてた。

人類、宇宙を目指す

「有人宇宙飛行」目指す…政府、宇宙開発政策を見直し(yomiuri.co.jp)。

政府は29日、現在の日本の宇宙開発利用政策を抜本的に見直す方針を固めた。失敗が続く国産ロケット打ち上げや人工衛星の開発技術などの見直しのほか、凍結していた日本人宇宙飛行士による独自の有人宇宙飛行についても、早期実現を視野に再検討する。

中国の有人宇宙飛行に張り合うこともないような気がするけど、アメリカも人を月だか火星に送るとかって言ってたしなぁ。 まずは人を送り、次にロボットを送り、そしてまた人を送り、そしてまたロボットを送る…というサイクルの2段目に入ったのかもしれない。ついに日本も参戦か?

神奈川の誇りは日本の誇り

城山町中沢のウラジロガシ、日本一の巨樹と確認−−全国巨樹・巨木林の会(yahoo.co.jp)。

城山町中沢にある常緑広葉樹の大樹は、全国巨樹・巨木林の会(東京都台東区下谷)が調査した結果、樹種はイチイガシではなくウラジロガシで、地上1・3メートルの高さで主幹の凹凸を含めた幹回りを測る環境省方式の計測で8・42メートルもあることが分かった。ウラジロガシでは日本一の巨樹という。

このへん(yahoo.co.jp)かな。横浜線の相原から5km(直線距離で)。乗り換え案内によれば相原まで1時間ちょい(yahoo.co.jp)だから、そっから5kmで1時間ちょい。…歩くのかよ。 この樹の種類は裏白樫(ki-net.jp)で、どんぐりができる樹なんだって。

大日本経団連様からの通信簿>自民党、民主党

日本経団連、民主党より自民党の政策を評価(yahoo.co.jp)。

日本経団連は28日、会員企業・団体が政治献金をする際の指針となる政党の政策評価を初めて発表した。自民、民主の2大政党の政策を評価した結果、与党・自民党が、民主党を上回る高い評価となった。

元ネタは2004年第1次政策評価(keidanren.or.jp)だ。自民と民主、1ページずつ。5段階評価だ。自民は平均B、民主は平均Cといったところ。 こういうのはなかなかいいと思う。政権公約が発表されてから総選挙の投票よりも前にこれの最初の欄を埋めて発表してくれたりするとわかりやすかったかもしれない。今は国会や委員会での取り組みの2つ目の欄まで埋まっている。あと残るは実績の欄だがこれも与党が有利だろう。 この取り組みが今後も続くことを願う。もちろん私の考えと日本経団連の考えは必ずしも一致しないので投票行動への影響は少ないかもしれないけど、参考資料にはなるよね。

食文化は破壊されつつある

給食費「払いたくない」 身勝手な親、滞納が急増 仙台(kahoku.co.jp)とのこと。

仙台市の小中学校で給食費の滞納が急増している。2002年度は滞納が過去最高の1568世帯、約3501万円に上った。生活困窮も少なくないが、半数以上は「払いたくない」などの身勝手な理由。滞納のしわ寄せで給食の質を落とさざるを得ない学校もあり、親の間で不公平感が強まりそうだ。

1年1568世帯で3501万円ということは、平均1,860円/月ということになる。若林区の中学校では「親が高級車に乗っているのに給食費を払ってくれない」と事務長が明かす。生徒数が約300人の学校で、昨年度の滞納は25世帯、約88万円に上った。とあるから、若林君ちでは平均2,933円/月ということになる。NHKよりも高い。親も大変だな。 ところでなんかこれ親が非難轟々のようだけど、おれは「ある種アリ」だと思う。食っておいて払わないのならダメだけど、食わないから払わない、という選択肢はあるとうれしい。毎日弁当を持たせる。子供はみんなと違うのを嫌がるだろうけど、大人になったらその大切さに気づいてくれるはずだ。むしろ私はこの太郎をそれに気づく大人に育てたいのです。…おいおい太郎って誰だよ(笑)。 給食制度が日本の食文化を破壊しているという面は大きい。白米に牛乳を2日に1回食わしたり、レーズンパンみたいなのを食わしたり、先割れスプーンとかもそうだけどさ。おかげで今の20代後半はみんな白米に牛乳で満足しちゃってんだよ。こともあろうに白米に牛乳で。どうしてくれるんだ文部科学省(あ、厚生労働省かな?)。 子供の内から刺身を食え、寿司を食え、スキヤキを食え、テンプラを食え。日本人はみんな白米に牛乳か? どういう舌してんだよ。恥ずかしいよ。いくら健康にいいからって、おまえらやりすぎじゃねえのか?? ってなもんだ。いいかげんにしてくれと言いたい。

ハトマメ〜Say Hello To TheWorld.〜 (The Students)

これはたしかに、ミョーに残る。「からくりTV」のあのコーナーから出た曲。セインさんも器用だなぁ。 おれも英語はかなり苦手でたぶん、教えようとしてシカを「シカ、シカ、あのほら、カシマアントラーズの」とか言った挙句に通じなくて一緒に食いそうだな、シカ煎餅。東京でシカ煎餅持っていても食わす相手がいないんだし、とかって自分を納得させて(笑)。 調べたらantlerは枝みたいになってるシカの角で、シカ自身はdeerだった。確かに歌詞の中でもdeerって言ってるけど、調べなきゃわからん。