Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

教訓:橋の上からものを投げてはいけません

誘拐犯指示で身代金を橋上から投げ、バイカーに命中(cnn.co.jp)。

台北で12日、誘拐された電気部品流通業者の親族が、犯人の指示通り、橋の上から身代金の2000万台湾ドル(約6335万円)が入ったナイロン袋2つを投げ落としたところ、ちょうどその下をバイクで通り過ぎた男性(57)に当たる事件が起きた。

明日からおれも気をつけることにしよう。 落ちてきたものが当たった場合はまずそれがお金かどうかを確かめる。身代金を橋の上からは投げさせる指示をしない。この2つのことに気をつけて生きていこうと、しみじみ、思う。そういうニュース(ほんとかよ)。

あの事件のもう一つの見方?

ジャネット・ジャクソン事件とムーブオン(yorozubp.com)。

CBSをめぐるもう一つの「事件」を知っている者には、その「事件」からアメリカ国民の目をそらさせるためではなかったのか、という疑念が浮かんでくる。

ディーンさんが最初に負けたときに観衆の前で「ビリじゃなかったぜYeah!」みたいに絶叫して全米を引かせたという話はどこかで読んだが、それにも裏があり、乳出しジャネット事件とも関連している、という話。なんか想像で書いてる部分が多いような気もするけど、それなりに説得力を持っている。休日と言えど油断できないなぁ。

科学は何を真実とするか?

私は科学よりは八百万(やおよろず)の神々を信じるけど(なんだそりゃ)。 「牛肉の安全は全頭検査しかない」BSE発見学者(yahoo.co.jp)。

BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)などの病原体「異常プリオン」を発見し、1997年にノーベル生理学・医学賞を受賞したスタンリー・プルシナー米カリフォルニア大教授が、米議会に対し、牛の全頭検査に消極的な米政府の政策を批判し、日本の安全策を強く支持する発言をしていたことが明らかになった。

まじかー。これはいろいろ考えさせられる。偉い人がここまで言っていいのだろうか。 日本はやりすぎだとは思っていたけど(さすが金持ち、糸目はつけねーな、みたいな)、それはわかってないことが多いからとりあえずできるだけのことは全てやっておく、みたいなもんだと理解していた。それでやってみたら実は日本のやり方は実は間違っていなかったのだ、ということになったら、それはそれで驚きだ。 我ながらわかりにくい文章だな(苦笑)。 (追記) 2004-02-13 24:12 おまけがあった。国産牛肉の輸出再開、農水省が米に逆提案へ(yomiuri.co.jp)。

農水省は13日、米国に対し、現在停止している和牛など国産牛肉の輸出再開を、逆提案することを決めた。

ルビ

Mozillaでルビ表示3(akatsukinishisu.net)。自分もやってみた。実はここでもタグをたまに使っているが自分では見えず、後ろにカッコがついて表示されていた。 そこでこのスタイルを~/.phoenix/default/xxxxxxx.slt/chrome/userContent.cssに放り込むと…あら不思議(ふしぎ)、ルビが表示された。inline-tableなんてもんがあるんだなぁ。CSS恐るべし。 ルビつきの部分をルビごとコピー&ペーストすると、カッコつきでペーストされる。なるほどそうかと納得した。

健康にいい食事

玄米+白米+野菜炒め+シュウマイ 今日は非常に健康にいい食事だった。玄米をおかずに白米を食べるというのはあの有名な長嶋家の食生活らしいが(ほんとかどうかは知らない)、玄米と白米を1:1でブレンドして健康にいい半合。そして健康にいい野菜炒め。健康にいいシュウマイ。健康にいい味噌汁。健康にいいビール。 そしてごはんにかけるのはアミだ。久しぶりに自分がアミ大好き人間であることを思い出したのだ。アミというと大学時代のバイトを思い出す。お歳暮の季節だけだけど、OBの佃煮屋さん(ntv.co.jp)での袋詰め(けっこう評判のいい店である)。アミも詰めた。そこのアミがまたうまくてねぇ。それがきっかけでアミ好きになったんだ。

奥田マリーアントワネットが斬る!

<奥田経団連会長>牛丼フィーバーにチクリ 「単純な国民だ」(yahoo.co.jp)。

BSEの影響で、吉野家のほとんどの店で11日に牛丼販売が休止され、直前に客が「食べおさめ」の行列をつくったことについて、日本経団連の奥田碩会長は12日、記者会見で「(牛丼がなくても)死ぬわけでない。日本人は右から左へ早くふれやすい、単純な国民だと感じた」と、牛丼フィーバーをチクリと皮肉った。

牛丼は主食だ。日本中からコメがなくなる日には奥田さんも並ぶと思うよ。自分は並ぶ人を皮肉って部下に並ばせるのかもしれないけど。コメも、なくなって人が死ぬわけじゃないけどやっぱり毎日食ってたもんがなくなったら困る。単純かそうじゃないかは問題ではないのだ。奥田家はパンしか食わなくてパンがなくなったらケーキを食えばいい家風なのかもしれないけど、そうじゃない人のほうが、たぶん、多いと思う。おれの予想に過ぎないけどね。 私は自炊するようになって牛丼を久しく食ってないけど、昔は2日に1日は牛丼だったから並ぶ人の気持ちはわかる。普通は並んでまで食べるようなものではないけど(座ってすぐに出てきてすぐに食い終われるのがいいのだ)。 牛丼はすでに日本の文化になっていた。その文化の中心に米国産の牛がいたってことだ。貧乏時代は牛丼が喜びであると相場が決まっている。牛丼の滅亡は日本の下層階級にもっと食費を使わせようという陰謀に違いない(適当に言ってみた)。

Referer制限、その他

ちょいとローカルキャッシュの扱いを変えてみました。 というのはローカルキャッシュ(URLで言えば/blog/down/以下)はこのサイトのコンテンツではないので、直接外から利用されることは想定していない。しかしながら検索エンジン等からローカルキャッシュ以下を拾ってきて、それを独自のコンテンツだと勘違いした人が外から直接リンクを張るというケースがあるような感じがしている。「感じがする」というのは弱い表現だが、誤解されるのが気持ちが悪いのは間違いない。 元はと言えば記事を引用してもそのうち元記事が読めなくなってしまうことが多いのが悲しくてローカルキャッシュをはじめたのだが、元のサイトと勘違いされるのは困ると思っていた。あ、いや、私よりも引用元のサイトの人が困るはずだな。私も困るけど。 そこで、Referer制限をかけてみた。こういう姑息な制限は好きではないのでなんかちょっと残念だがしょうがない。問題はRefererをつけないように設定されたクライアント(ちなみに私もそうしている)だが、これもダメとした。自分に厳しく(笑)。まあでも、Refererは詐称も自在にできるので、アクセス制限と言っても全く読めなくしたわけではない。 本当はそのURLにリンクしている記事を表示してそっちから入ってもらうというのが良いのかとも考えたが、そこまですることもないと思い直した。最初はSetEnvIfでRefererを見てallow/denyという、要はただのForbiddenにしようとしていたが、さすがにそれは芸がないのでmod_rewriteを使って本当のURLに飛ばしてあげることにした。 これで、迷い込んできた人々が正しく誘導され、敢えて入ってきた人が確実に引用元を読めることを願う。 ちなみに、.htaccessの該当部分の設定はこうです。少しは何かの参考になりますかどうか…

あのテレビの末路

リサイクル家電横流し、1500台超を北朝鮮へ輸出(yahoo.co.jp)。

大手家電量販店の「ヨドバシカメラ」(本社・東京都新宿区)と「ビックカメラ」(本社・東京都豊島区)からの委託を受けた業者が、家電リサイクル法に基づいて回収した廃家電の少なくとも1500台以上が海外に輸出されていたことがわかった。

先代のAIWAの小さいテレビは北朝鮮に渡っていたかもしれない。新宿ヨドバシでAQUOSを買ったときに引き取ってもらった。買って2〜3年程度で、まだまだ映るものだった。私としてはまあ、使える製品を捨てるというのもアレだから売ること自体はいいし、売った相手が北朝鮮であって仮にそれでミサイル作ったとしてもまあ、許すけど、家電リサイクル法と言って消費者からリサイクル料を取っておきながらそのまま密輸して儲けやがって、というのも分からなくはない。 両社が消費者から預かっているリサイクル料は長期間、保管したままになっており、返金手続きを進めているということなので、もしかしたら返金してくれるかもしれない。住所変更したっけか…

ここまでは成功、しかしその次は?

道警の元警視長が会見…裏金作りは常態化していた(yahoo.co.jp)。

北海道警旭川中央署が捜査協力者に支払うべき報償費を内部で流用していたとされる問題で、同署の署長や釧路方面本部長を務めた元警視長・原田宏二さん(66)が10日、札幌市内で記者会見し、「道警は報償費などで組織的に裏金づくりをしていた」と証言した。

三井さんの場合はこうなる(記者会見じゃなくて確か国会だかで証言するとかって話だったかな)前に不法に身柄を確保され拘留されてぐちゃぐちゃにされてしまった。 この原田さんは一歩先まで進んだ。あとは警察本体側がどうなるかだ。またうやむやになったり、この原田さんが(西宮冷蔵や三井さんのように)不利な扱いを受けるとしたらまさに失望だ。上層部が不正をやっても処罰されないとなればモラルは劇的に低下する。ひいては、いくら人を増やしても治安は回復しないということになってしまう。その原理は2000年以上前から変わってないし、これから何千年経っても変わらないだろう。 偉い人はとりあえず史記や春秋左氏伝を読んで、それからどうするかを決めてもらいたい。…ムリ? あと言えることとしては、アメリカの司法取引みたいな制度が日本にも少しはあったように思うので、それを使って罪を軽くする代わりにこの詐欺事件の全貌を明らかにするというのも手ではないかと。 (追記) 2004-02-12 15:46 元署長2人、報償費返還申し出=北海道警、「不正ない」と受領せず(yahoo.co.jp)。あくまでも事件としては認めたくないということらしいよ。おれらも何か悪いことしたときに全部こういう感じで無理を押し通せれば便利だよなー。いーなー警察って。 もう、カネを返せばいいって問題じゃないのになぁ。 (追記) 2004-02-22 13:40 不正認めぬなら次は私 道警報償費疑惑 OB十数人、証言の構え(hokkaido-np.co.jp)ときたもんだ。

玄米半合と味噌と少しの野菜

玄米 今日のお昼は玄米を炊いてみた(右写真)。ちょっと写真ではわかりにくいが、玄米。これに味噌と野菜をつければ一日の食事はそれで充分なのだそうだ(宮沢賢治さんによれば)。ということで味噌汁と南瓜(カボチャ)の煮物。食ったのは半合なので一日4合とすると一日8回コレを食わなきゃならないんだけどね。 炊飯器に「玄米」というモードがあるのを忘れていて、普通に炊いた。味は独特だが決してマズくはない。しばらくは自宅メシ=玄米に確定だ。