違うんですかそうですか。
Category: 一般
気胸は結局入院して、なかなか穴も塞がらないのでブラを切除する手術をしました。これで、最初の高校時代の気胸(1)、7~8年前の胸腔鏡手術(3)に加えて3つの傷をつけたので、傷が7つになりました。
この傷、不思議なことに、よく見ると北斗七星の形になってます。
結論:女の心変わりは恐ろしいのぉ~
大人になるたび弱さが広がったためか、また気胸になりました。前回が高校3年の頃で20年近く前のことです。その間に気胸ではない肺の手術もしましたが。
気胸は再発しやすいと言われていて、何度もやるようなら手術しようと言われて20年。20年に1度くらいの頻度なら、別にその都度病院行けばいいかな。しかも入院しなくて済むなら楽なもんです。
今回胸が痛んで少し怖かったのは、肺には肺ガンとかまあ30代でなったら死ぬよね、という病気もありますよね。そういうのは嫌だなと。まあ感触としては肺が痛いのが続いてなんとなく息苦しく機能が低下していく実感があり、横になったりすると中身がちょっと動いてまた違った痛みを感じるのは水が溜まってて動くのか潰れ方が変わるのか、という感じで、レントゲンを取るまでもなく気胸だろうとは思ってましたが、それ以外だったらどうしようという不安。
病院で見てもらって、レントゲンを見たらけっこう潰れている状態でした。すぐにドレナージかなぁと思いながら大きな病院に送られたら、医者が様子を見てもいいよと言ってくれた。というわけで今は片方の肺が割と潰れたままで、普通の生活を送りながら様子を見ています。自然に治ることもあるらしいですね。現状、息苦しさはあるけどピーク時ほどではなく痛みはだいぶ収まっている。このまま治るかどうかは微妙なとこかな。荒い息をしないように気をつけていて、階段を登るのも怪しくなったら休んだりして、気を使います。
結果が出ました。
県知事は下馬評通り、黒岩さん。露木さんはダブルスコアで敗退。ちょっと期待してましたが、残念でした。開成町の町長として成功したらしい、と言われても実力を推し量れない部分がありました。
黒岩さんは太陽光発電を増やすみたいなことを言ってます。等々力も改築後は屋根の太陽光発電でナイトゲームの照明はバッチリになるでしょう。公園の建物みたいに遮るものがなくて面積が確保できるという場所は最適だと思う。川崎市の場合は多摩川側は川風が吹くので、風力発電も工夫すればそこそこイケると思うよ。多摩川はマイクロ水力発電も期待できる?
県議選の3つ目の椅子はみんなの党の日浦さんに。現職だった徳安さんは最下位の屈辱。まあ県議は何やってるか見えにくいんで現職とは言っても選挙の組織をしっかり作らないとやっていけないんではないか。そういう意味では日浦さんも次回は苦しいと見た。党の名前で当選したという面が大きい印象。
市議選は…清水さん落ちちゃったよ。彼は市議の中ではけっこう活躍してたほうだと思うんですけどね。清水さんは定数削減を公約にしていた人です。得票数を見て、だいたい5000票くらい集めれば当選するわけですが、これを1万票くらいを当選ラインに持って行きたいよね、と思ってます。横浜市の当選ラインがだいたいそのくらいです。今回3議席減らして63→60議席にしたわけですが、もっと調整して半分の30議席くらいにまで減らして小さくしていって欲しいと思うんです。主張自体は自民党的ではなかったので、政党を間違えたのかもしれません。
みんなの党に鞍替えした松川さんはトップ当選。勢いに乗りました。落ちたのは自民の2人と謎の候補だった荒居さんでした。各候補が減らした得票をほとんど松川さんに持ってかれた感じでしょうか。前回トップの立野さん(今回は引退)の8000票はどこに行ったのかな…
党 | 名前 | 前回得票 | 今回得票 | 差 |
---|---|---|---|---|
みんな | 松川 | 5928 | 13287 | 7359 |
自民 | 松原 | 7131 | 9962 | 2831 |
自民 | 原 | - | 9373 | - |
共産 | 市古 | 8304 | 7939 | ▼365 |
民主 | 潮田 | 7280 | 6356 | ▼924 |
民主 | 東 | 6723 | 6200 | ▼523 |
公明 | 川島 | - | 6125 | - |
公明 | 吉岡 | 6222 | 6092 | ▼130 |
共産 | 大庭 | 6360 | 5397 | ▼963 |
民主 | 押本 | - | 5395 | - |
自民 | 清水 | 6467 | 4176 | ▼2291 |
自民 | 加藤 | - | 3729 | - |
- | 荒居 | - | 1915 | - |
党別で見ると、以下のような動きです。実際は無所属だった清水さんが自民党に入ったので増減的にはちょっとうまく記述できていないです。
ほとんどノーマークだった感じの選挙ですが、投票日を前にして周知度も低いし、投票率は低くなるんじゃないかな。私もほとんど何も把握しておらず、この状態で投票所に行くことには不安を感じます。被災地だけではなく、少なくとも東日本は延期して欲しかったです。そういう意味では全国での延期を主張して数に敗れたみんなの党は得点を稼ぎました。
党で言えば、自民党の「絆」のポスターはいいですね。民主党のポスターとは雲泥の差です。
しかし現代になっても選挙公報のPDFすら配らないというのはどうなのかな。
知事選は3人だと思っていたら4人の戦い。失礼な言い方ですが、泡沫候補が1人出ていたようです。選挙公報もポスターも出してないレアモンスターで、彼に投票したくなる衝動を抑えきれるかどうかが不安です。
神奈川県は政令指定都市が多く、県民900万人の内、横浜市に360万、川崎市に140万、相模原市に70万と6割以上が政令指定都市の住民で、あまり権限のない県知事ということになっており、となりの東京都は人口は1300万人と神奈川県と大差ないレベルですが政令指定都市がなく23区が都に直属なので異常に都の権限が強くなり、神奈川とは落差があります。この落差が前知事を翻弄した形に。
地震から2週間が過ぎ、首都圏は平穏を取り戻した…のかな。ライフ宮内店の隣にできるドラッグストアは明日30日が開店だそうです。今日通りがかったらかなり開店目前な感じでした。ライフの薬局ゾーンはかなり影響を受けるでしょうね。宮内住民は駅やモアナイスまで行かなくて済むようになるので、助かります。
電気に関して。
電気代の請求が来てました。消費電力は2月分が28日で317kWh(11.32kWh/日)、3月分は30日で226kWh(7.53kWh/日)と3割以上の削減でした。おれもやれば出来るじゃねえか、というわけではなく、半分くらい奥さんと子供が実家に帰ってましたから、それが効いたんでしょう。けっこう節電してるつもりはありますけどね。
内訳はどうなのかな。冷蔵庫はNR-F471Tという機種で、カタログでは600kWh/年(1.6kWh/日)。風呂場の換気扇は節電が始まるまで1年中回しっぱなしでしたので、仮に15Wのファンとすると0.36kWh/日。加湿器はそこそこの頻度でつけっぱなしでした。Kaz Model 3300はこれもファンしか動かず15Wくらいとのことで、0.36kWh/日。居間の照明は普通の天井の蛍光灯と、食卓の電球型蛍光灯2個+LED電球1個。天井の蛍光灯はHHL501EPという機種で、同梱されていた蛍光管を使っているので、34+27=61W。食卓は14Wx2+6.4W=34.4Wだから、まあ両方7時間くらいつけていたとして、0.67kWh/日。ノートPCは使ってる時が60Wくらいでせいぜい1日2時間、残りが2W程度のスリープ状態だから0.16kWh/日だ。
輪番停電もローリングブラックアウトと言うと何かカッコよく聞こえますね。**食らえ、ローリングサンダーブラックアウト!!**みたいな。
農産物に影響が出ているそうですが、植物はかなり放射性物質を吸収(?)しやすいらしいですね。ナウシカの設定もあながちヘンテコリンなものではなかったんだなぁ。
豚角煮を食べ過ぎてぐったり来てます。一気に全部食べるんじゃなかった…
中原では物資についてはだいぶ回復してるんじゃないでしょうか。おむつや牛乳、卵、パンもたいてい見られるようになったし、ガソリンスタンドも開いてます。ただ、よく行く小杉のスタンドは非会員価格が150円/lでした。ずいぶん高くなってるなぁ。いつものように値段を大きく出してくれてはいなかった。行列にはなっていない。
ここのところの雨も加わって、川崎の放射線量も振り切れ気味。それでもまだ問題ないレベルだと思うけど、動向から目が離せませんね。ところで最近、外に出ると目が涙でチリチリになるのはコレ花粉か黄砂ですかね。ほんとチリチリって感じです。Avatarでマスクをせずに外に出ちゃったときみたいな。このままだとゴーグルが必要な事態に。
統一地方選です。ここ宮内の場合は市議選、県議選、知事選の3つ。神奈川県は隣の都知事に騙され、現職の人を失いました。こういう汚いやり方は彼の得意とするところ。まあホイホイ乗せられる方が悪いな、うん。知事選は本日が告示日でした。三つどもえの戦いとのことです。詳しくは知りませんが相乗り候補、みんなの党、共産党の3者か。投票は4月10日。まあいずれ分析しようと思います。
できるだけ日記です。
東電資料によると、宮内は2丁目と4丁目が計画停電の第4グループに入りました。細分化されて停電時間を平準化するらしい。しかし、なんと自宅のある3丁目はまたもグループ外です。昔はでんこちゃんがやっていた「でんき予報」が復活しました。これ見てると、今年の夏はかなり足りない感じですね。ゴーカイジャーとオーズは見たいので、日曜朝は停電しないで欲しいところ。
メールが来てましたが、昨日からtotoでも使いようがなかったポイントを赤十字送りにできるようになりました。意外と溜まってましたね。しかし私がtoto銀行に預金した額はざっとこの100倍かよ…ホントに?
会社では昼休みの完全消灯が徹底されるようになり、暗闇で弁当を食べるのも薄気味悪いし、外食が増えました。スーパーは活気がなく、いまだ手に入りにくい食材も多い。牛乳もやたらに高いのしかなかった。普段は1リットルのパックを160~170円くらいで買ってましたが、今日売り場に出ていたのは210円くらい。しかも1人1本まで。それ以外は食いたいものを食えてます。こんなんで生活費足りるのかな…
3連休は街にも出てみましたが、タンクローリーも走り回っているし、開いているガソリンスタンドもある。あと1週間もせずに品薄は解消するんじゃないかな。牛乳など、まだ手に入りにくい品目はあるけど。
ゴーカイジャーやオーズも無事放映されました。内容は非常に良かったですが、L字がうざい。ていうかなんで広告には入らないの?? CM中はニュースが入らないけど、本放送中は入るという都合の良い条件設定の意味が分からない。長男も「このテビディ(←テレビのこと)小さくなったり大きくなったりするね」とか、ニュース速報の文字を見て「なんかー、白いのがあるね」などと申しておりました。噂によれば地デジですらL字が残っているとか…これ、本当ならTV関連の技術者は恥だと思ったほうがいいです。録画には全く必要のない情報なんだから、信号分けようよ。買い替えなきゃゴーカイジャーもオーズも最後まで見られないことになるので買い替えますけど…延期にならないかなぁ。