Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

MySQLのバックアップ

# バックアップ

# mysqldump -ppassword DB名 > backup.sql

–optをつけると速くなるらしい。

# 復元


# mysql -ppassword
mysql> drop database DB名;
mysql> create database DB名;
mysql> [Ctrl-D]
# mysql -ppassword DB名 < backup.sql

バックアップ系を用意するのであれば、

# mysqlhotcopy -ppassword DB名 new_db_dir

とかできるみたい。 それから、データが壊れた場合は、myisamchkを使うとだいたい修復できるらしい。

WeblogのDB構成について

このWeblogのDB構成について少しメモっておく。

使っているテーブルは以下の3つ。

  • entries* topics* vars

それぞれについて説明しよう。entriesには本文のデータが入っている。

  • eid:エントリID(int(11))* title:タイトル(varchar(200))* tid:トピックID(int(11))* created:作成日時(int(11))* updated:更新日時(int(11))* body:本文その1(text)* more:本文その2(text)

topicsには、トピックのデータが入っている。

  • tid:トピックID(int(11))* name:トピック名(varchar(80))* icon:アイコンのファイル名(varchar(128))

最後に、varsには設定データが入っている。パスワードやcookieもここに入る。

  • name:設定の名前(varchar(32))* value:値(text)* help:ヘルプ文(text)* editable:変更可能か(enum(’no’, ‘single’, ‘multiple’)
    noは設定画面で変更できない。singleはinput type=text、multipleはtextareaになるはず。

というわけで、設定画面を日本語にするにはDBの中身に手を入れる必要があるわけだ。最初に入れられるデータ(ヘルプ文も含む)はweblog.sqlに入っている。

今日はカレーっす。

今日はカレーつくります。今回はS&B食品の「とろけるカレー(torokeru.com)」中辛でいくことにした。「とろける」はまだ作ったことがないと思う。

そろそろトリッキーな具を試してもいいのだが、いまのところはまだにんじんじゃがいもたまねぎという、王道をいっている。

というわけで、今日はとろけます。とろとろ。

  :
 

ちょっとごはんが失敗気味だけど、まあまあ食えた。ていうか一度に食いすぎたかも。