Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

火星人襲来

最近話題の火星だが、今日最接近だ。で、 火星の閃光ミステリー(astroarts.co.jp)という怪奇現象を待ちわびるミステリーファンがいる。

火星の表面の一部に明るく輝く光斑が現れ、しばらく明滅しながら、数分から数十分程度で消えていく現象です。天体望遠鏡で火星の表面を観測していた日本のアマチュア天文家によって、主に1950年代に報告されました。まだ火星人の可能性が指摘されている時代だったため、核爆弾の爆発の光ではないかとさえ言われていたほどで、いまでも、何が光っているのか、よくわかっていません。

火星人からの信号に決まってんだろうが!! …と言いたいところだが。

野菜

久しぶりに野菜でも食ってみようかな、と思い立ち、とりあえず 野菜の切り方(komenet.or.jp)を調べてみた。色紙切りって何のメリットがあるのだろうか。 いつも野菜は余ってしまって捨てる傾向にあるのだが、切り方くらいは訓練しておこうかと一瞬思って…すぐに思い直した。切りたい形に切ればいいじゃん。

うまそうならいいってもんでも…

モスの匠味(mos.co.jp)の話。神奈川には8店舗しかない。このへんでは溝の口店か。これから 増やす(yahoo.co.jp)らしい。

モスフードサービスは26日、580円と640円と従来の2倍以上の価格で販売している超高級ハンバーガーを売る店舗を、9月5日から現在の2倍以上の278店に増やす、と発表した。

それにしても1店舗につき1日10食限定、しかも10分は待たせると。モスは注文受けてから作るからね。おれも食いたいが、競争率は高い。 最初のプレスリリース(mos.co.jp)もどうぞ。

cacheファイルの扱い

これまでcacheファイルにはパスワードをかけていましたが、解除しました。リンクも自分でローカルに持っているものとgoogleのキャッシュ、archive.orgのアーカイブを並べて表示させることにしました。 ローカルのキャッシュはファイルの有無を確認していますが、googleとarchive.orgはデータがあるかどうかは判定していません。 (追記) 2003-08-27 16:11 archive.orgに入ってる率、低いですね。

住基ネットmemo

住基ネットが本格稼働を開始(yahoo.co.jp)した。住基ネットについては自分が参加していないこともあってあまり観察していなかったので適当なメモを書く。

住民票の写しが全国どこの市区町村でも取得できるほか、引っ越しの際に転出届を郵送で済ますことができるようになった。これらの行政サービスを受けるには、運転免許証か、市区町村が本格稼働に合わせて原則、有料で交付する住民基本台帳カード(住基カード)などが必要だ。

…免許証でいいのかよ!! もともと横浜市は住民票の写しを24時間もらうことができる。綱島の隣りの日吉にあるはず。これだけですでに住基ネットのメリットがなくなる。おれ免許証もゴールドだし(関係ないが)。有料では運転免許を持ってない人しか受け取るメリットがない。果たして、旅先で住民票など必要か? 早速(hatena.ne.jp)もらいにいってきた人がいる。

他の市町村の役所から住民票を取得できるのだという。だが、カードを機械に入れると発行してくれるわけではなく、申請書は手で書く必要がある。住基カードは本人確認のために使われるそうだ。しかも、そのとき、住基カードでなく、運転免許証でもかまわないのだとか。なんだよ、住基カードの出る幕ないじゃん。ようするに、住基カードは免許証を持たない人々のための公的身分証ということらしい。

疲れたときにすべきこと

平成13年労働環境調査の概況(mhlw.go.jp)という文書が出た、と 毎日新聞(yahoo.co.jp)が報じた。

仕事で体が疲れると答えた人は過去最高の72.2%に達し、61.5%がストレスがあると答えるなど、心身双方の疲労を訴える人が多かった。一方、不況の影響からか、健康づくりに取り組む企業は前回調査から9ポイント減の37.4%で、過去最低となった。心の健康対策(メンタルヘルスケア)に取り組んでいる企業は23.5%(前回調査26.5%)にとどまった。

とのこと。

従業員に普段の仕事での体の疲れを聞いたところ、「とても疲れる」と「やや疲れる」を合わせると70%を超え、女性(75.7%)が男性(70.1%)を上回った。仕事のストレスを強く感じている人は男性(63.8%)が女性(57.7%)より多かった。 ストレスの内容は「職場の人間関係」が35.1%でトップを占め、以下は「仕事の量」「仕事の質」「会社の将来性」の順。女性は「人間関係」(44.4%)が1位だったが、男性は「会社の将来性」(34.2%)が最も多かった。