Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

Drink Up…!?

これ(lotteria.co.jp)はどうか。ちょっと飲んでみたい気もする。このへんだと川崎で味わえる。今週末から。 しかしねぇ、選挙(lotteria.co.jp)で選ばれているが…どうか。シャレで投票したんじゃねーの? おれとしてはキムチよりはオイキムチのほうが合ってると思う。むしろ焼肉バージョンもありうる。 我々に限界はない(ほんとか?)。

その国は飢餓に直面しており、農村では略奪が起きている

コシヒカリなどのコメが盗まれる事件が相次いでいる。サクランボも盗まれた。ブドウも盗まれた。今度はシイタケ(zakzak.co.jp)だとぉ? 日本って、そんなに飢えているのだろうか。 参考。全部探そうと思ったが全部は無理だ。 兵庫玄米1200kg(yahoo.co.jp)、 新潟ナシ(yahoo.co.jp)、 山口コシヒカリ180kg(yahoo.co.jp)(共同通信(yahoo.co.jp))、 千葉コシヒカリ540kg(yahoo.co.jp)(毎日新聞(yahoo.co.jp)、共同通信(yahoo.co.jp))、 静岡玄米240kg(yahoo.co.jp)、 福井コメ760kg(yahoo.co.jp)、 栃木コシヒカリ300kg(yahoo.co.jp)(時事通信(yahoo.co.jp)、毎日新聞(yahoo.co.jp))、 東北の状況(yahoo.co.jp)など。

終われないタブー

高校のアメフト試合ショーにナチスの旗、非難浴びる(cnn.co.jp)という話。

アメリカンフットボール試合のハーフタイム中、ダラス北東部のパリス市の楽隊ショーが催されたが、この中でドイツ・ナチスの旗を掲げたり、独裁者ヒトラーの歌を演奏したため、観客の激しい非難を浴びる騒ぎがあった。

いまだナチスはタブーなのだな。このタブーについては、私はこれまでユダヤ人が言い続けているからだと思っていたが、最近はドイツ人のせいだと思うようになった。 どこかのWebで誰かが言っていたが、ドイツ人は大戦の責任を全部ナチスに押しつけて、今のドイツ人とは違うのだ、我々も被害者で悪いのは奴らだ、ということで今の自分を正当化して戦後処理をしたらしい。対するに日本の政府は戦前と戦後で連続している。どちらがいいということはないと思う。 過去と現在を切り離すと過去に対する名誉は永遠に回復できず、このようなタブーが続く。過去と現在をつなげておくと日本のように現在の人でも戦争に対する劣等感を持ち続ける。 過去の事実に近いのは日本のやりかたのほう(…という表現もどうかと思うが)だと思う。いくら「独裁者ヒトラー」と表現したところで、軍事力で政権を取ったわけではなく選挙で勝った政権であり、国民が選んだ道を歩んだだけである。たとえそれが誤った道だとしてもね。 つまり、「悪者にされたくなかったら政治家に国を誤らせないことだ」と言いたい…のかな、おれは??

「はったり」の意味

<イラク>破壊兵器保有は「はったり」と証言へ 米捜索チーム(yahoo.co.jp)とのニュース。

米政府がイラクに投入している大量破壊兵器捜索チームの責任者は2日、米議会に対して行う機密指定の暫定報告で、イラクの生物・化学兵器などの保有情報がフセイン元大統領の「ブラフ(はったり)」だった可能性に言及する。フセイン政権崩壊後、約半年が過ぎてもイラク戦争の大義名分とした大量破壊兵器や開発計画の存在を証明できない事実を示すもので、ブッシュ政権への逆風がさらに強まりそうだ。

US大使館による去年のレポートの邦訳(state.gov)も参照のこと。 で、実は恥ずかしいことに今まで言葉の定義がよくわからなかったのでメモしておく。まあまだわからないんだけど(笑)。 大量破壊兵器=WMD=Weapons of Mass Destruction。核兵器、生物兵器、化学兵器の3種類を指すらしい。しかしこの3種類だけなのかは不明。「大量」の定義がどっかにあるんだろうな。一発1万人以上とかそういう。よくわからない文脈で、たぶんなんかの議論か法律の言葉の定義において、この最後(nasda.go.jp)のところに、「大量破壊兵器」とは、1993年大量破壊兵器不拡散法において定義する大量破壊兵器をいう。と定義してあった。しかし「大量破壊兵器不拡散法」がよくわからない。 まあ国際的には「テロ」という言葉の意味ですら定義できないんだから、こんな曖昧な単語がキッチリ定義できなくても(そして言葉の意味を知らなくても)しょうがないか、という気もする。

Drink Up

ハッカーはコークしか飲まない」というのはこの業界における有名な格言だ(まあ、最近はビールとかも飲むみたいだけど)とずっと思っていたのだがそうでもないらしい。だってGoogleで引っかからない。ってことは全世界的に使われてない言葉ってことだ。「ハッカー コーラしか飲まない」でギリギリ2件か。コカコーラもしょぼいな。 で、久しぶりにコークを飲んでみた。なんかなつかしい味。1年以上の間、ホットココアを飲み続け、ホットココアに慣れきった喉にはちょっとアレだった。

えあか

開発に成功するか? 空気で走る『エアカー』(hotwired.co.jp)だって。

ヨーロッパのある企業の計画が実現すれば、自動車はまもなく空気で走れるようになる……はずだ。

圧縮空気を外気で温めてポンプを動かすというしくみらしい。試作品では空気満タンの状態で7kmの走行に成功。理論的には車の最高速度が時速100キロ弱、空気を満タンにすれば走行距離は最大で約190キロ、ということだ。この圧縮空気を作るためにどれほどのエネルギーが必要かって話はどこに書いてあるのかな。

巨大な子供

DRAG-ON DRAGOONを昨日の深夜にやっていたのだが、巨大化したマナはどうしても第3段の帯が避けきれず、倒せないので難易度をEASYにして倒した。…倒したらいきなりエンディングだった。なんだよ、NORMALのままでもうちょっとがんばればよかったよ。しかもこのエンディングはどうかと思う。 でも、これは第1エンディングみたいだ。まだ物語は進んで、残りのエンディングもあと4つあるらしい(…ってそれ「エンディング」じゃないじゃん)。 で、「セエレの祈」をざくざく進んでいたら、EASYのままだったことに気づいた(やられたー)。どうりで楽勝ステージが続くと思ってNORMALに戻した。時間制限のある分岐条件(4:30以内にブラックドラゴンをどうの…)があるようなので、ブラックドラゴンと再戦して4:25でどうにかクリア。ブラックドラゴンとはまた戦わなきゃいかんのだよなぁ。まあ巨大マナやエンシェントドラゴンに比べればアクションが生きる相手だ。…しかし海上要塞でまた時間制限分岐ステージに失敗してしまった。くそう。 しかしこのゲームは所有武器や武器レベル、人間の属性はストーリーの分岐などに関係なく引き継がれるが、ドラゴンだけは分岐に戻ると退化してしまう。セエレとゴーレムに出逢うところに戻ったら、レベル2にされて攻撃力も弱まってしまった。