Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

新シーズン

背番号が出ましたね。新体制発表会はYouTubeのライブを見てました。トラブルもありつつ、1.5万人くらいコンスタントに見ていた模様。昨シーズンを通して評価を爆上げし、早くも最高に達したとすら思われた三笘がさらに評価を上げた。なんでもできるんだなあいつは。自分はユニを何番にするか、迷いはあるね。当初は旗手にするつもりだったけど…横シマはあまり好きじゃないし…

中村憲剛氏の映画は、見に行くかどうか分からないなー。個人的にはザッケローニのコメントがあれば見たい。あの落選は本人は複雑だろうけど、憲剛氏の選手生活におけるハイライトの1つ。映画や小説なら、TVやYouTube/DAZNとは違う視点があると思う。それ以外で言えば、対戦相手の監督として、城福さんとか。まあどういう構成になるかは不明で、インタビュー映画になるだろうという先入観は捨てたほうがいいのかもしれない。伊藤宏樹氏の密着映像に憲剛氏がちょいちょい出てくる、みたいになったって、悪くないよね。部活辞める映画だって、エース桐島は実際出てこなかったしな。あるいは高校時代の回想シーンに終始したり、奥さんとの馴れ初めを描いた恋愛映画になるというセンすらあるw 異世界転生ものだったらどうするよww

背番号の季節

新体制発表会がオンラインになってしまった。まああんまり熱くなれるイベントではなかったんだけど、オンラインのみになるんなら見てもいいかなと思い始めている。契約更新も無事に整い、2021年も希望を持って前に進めるだろう。あと星5のユニの番号も決めないといけないし。

ユニ買ったとしても何回着れるか分からないという悩みはある。チケットの争奪戦を制することはできるのか、そもそも観客を入れられる状況になるのか? 小学生なんかは学校に着てけばいいんだけど、そもそも外出の機会がいかほどあるのか。

14は誰がなるんだとか、6番はどうだとか、3番がどうとか、いろいろ考えてしまう。私は14番=安藤駿介説を唱えて家族から反感を受けた。

中村憲剛氏の今後についてはいろんな期待がある。早速Ankerの宣伝をしていたので何か買おうと思ったけど充電器は持ってるから…と思って物色してたらいい感じのBluetoothイヤホンが安かったので、Anker製じゃない怪しい中華製だったけどw買ってしまった(これじゃ意味ないな)。この音が意外と悪くない。最近は安物でもクオリティがやたらに上がってる分野もあって、油断できないですよね。無駄にマイクもついてるから、会議に使ってもいいかもしれない。

川崎3-1浦和 (ホーム最終戦)

異例だらけのリーグ戦も、ついにここまで来た。この寒い夜に戦士が舞い降り、試合が始まる。

中村憲剛が先発フル出場。試合展開としてはPKでリードを奪われるものの、90分間主導権を手放さず、割と楽に進められた。守田のゴールまではどうなるか分からなかった面もあったが。その守田はやはり上手いですね。今日はメインスタンドの上層の席だったんですが、上から見たからなのか、際立って見えた。

小林悠が憲剛のアシストから無理矢理ゴールをねじ込んだが、あれ外してたら一生後悔してたかもね。そういう意味でも、決めといて良かったな。

しかしこれで憲剛のプレーも見納めか…寂しくなるよ。ほんとにね。

川崎5-0ガンバ (万感の優勝!!!)

いろんな異例が積み重なった今シーズン、史上最速・最多勝ち点で気持ち良く優勝を決めた、その試合。

なんやかやで忙しく、選手入場と同時にオレもゲートをくぐる感じ。慌ただしい。チケット予約も遅れたため、メインスタンドのアウェイ寄りの席。のっけからガンバの太鼓の音量がでかい。数えたら奴ら、6基も持ち込んでました…そりゃアウェイ寄りとか以前に、うるさいよ。太鼓の数え方って1基2基でいいんだっけ?

ガンバとタイトルと言えば思い出すのは2005年の最終戦。両者が勇敢に戦って2-4で粉砕され、目の前でタイトルを獲得された。その時、川崎はJ1でタイトルを取るということの意味を見せつけられたわけだ。今考えても、あれはいいレッスンだった。それまでオレはJ1のタイトルなんて意識の外だったからね。その後、カップ戦の決勝などもあり、歴史を重ねてきた両チーム。今日はもし4点取って勝ったら「4点取られて目の前でタイトル取られるって、ねえどんな気持ち?」と煽ろうと思っていたが、結果が5-0なのでなんも言えねえ…フルボッコ状態。

川崎3-1マリノス (三笘の世界)

優勝目前の川崎。週末のホームゲームはもうないんですね。もったいない。

というわけで、自宅から水曜夜の等々力へ。今年はあと何回観戦できるだろうか。昨シーズンの王者マリノスとの対戦。私はチケットの関係上、アウェイ寄りのメインスタンドでの観戦になった。ウォーミングアップからしてパススピードが速い。子供にも見せたかったな。夜の試合には連れていけないという、教育上の理由が。

ここに来ての長谷川のスタメン復帰、サブに小林悠の名前を見て思わず顔がほころぶ。大島もね。タイトルの似合う選手が、ここ等々力に戻ってきた。負ける気がしないぜ。

ただ試合の方は、前半からマリノスが押し込む展開。川崎はどうにかシュートまで打たせないように、シュートの1つ前のプレーで身体を張って守る感じ。相手も気合い十分だし、これはきつい試合になるなーと思って後半を案じていたところ、相手DFが微妙なところに落とした浮き球のパスの処理を誤り(見送ってGKに任せたのかな?)、GKと齋藤学が競り合う。激突かと思われたところ、齋藤学が先にボールに触る。ついでにエリア外で手を挙げたGKのその手に当てるループシュート。当然レッドカードが提示された。これで試合展開がガラッと変わりましたね。しかしマリノス強かったなー。

川崎0-2札幌 (平常心)

中村憲剛の今シーズン限りでの引退が発表されて。その2日後の試合となった。平常心でいられる気がしない。なんだろう、この感情は。

数多くののぼり、横断幕…彼が引退するんだという事実を実感として感じざるを得ない。デビュー当時からここまで、18シーズン。その写真。自分の歴史と、フロンターレの歴史と、憲剛の歴史。自然とゆがむ口元をマスクで隠し、目を見開き歯を食いしばってスタジアムへの階段を登る。その先にあるのは天国の終わりか、あるいは?

試合の内容はあまり覚えていない。うまく行ったシーンがほとんどなくて、全体的に相手のプラン通りにやられた感じ。こういう特別な状況でうまく試合を運べないってゆーのは何年経っても、いくら人が入れ替わっても変わらんよね。関塚さんが体調不良になった次の柏戦の前半とかさ。まああの時はなんやかやで後半生き返ったけど、今日はダメなままだったねえ。

小林悠がいれば何とかしてくれたかもしれないが…と思わせてしまうという点を考えると、今日の宮代はエースの座を勝ち取るチャンスだったわけだよな。

川崎2-1東京 (40代)

中村憲剛の40歳の誕生日だったこの日は快晴、そしてスーパー満月。でかい。メインスタンドから綺麗に見えました。ブルームーンと言うらしいですね。ハロウィンでもあったらしく、仮装しているパーティ帰りのリア充の子供と何度かすれ違いました。

メインスタンドの空をのんびりと飛ぶ鳥の群れを眺めている間にPK判定があって1-0、後半子供が食ったスタグルのゴミを捨てに行っている間に見逃した失点1-1、そして。

今年って割といろんなことがあったけど、全部中村憲剛に持ってかれるんじゃないかって感じもしますね。長期離脱からの復帰即ゴール! そして40歳のバースデー決勝ゴールで12連勝! なんて、なかなかないですよ。三笘がいい仕事をしました。

まあ得点シーン以外にもお互いにチャンスはあって、GKが活躍する試合ではあった。

今日もメインスタンドのホーム側で座って見てまして、ビール解禁の試合だったので当然ビールを久々に嗜みましたけれども、今日のハイライトは中村憲剛に代わって入った脇坂。後半の飲水タイム(憲剛のゴールの少し前)の時点で準備はしていたんで、そこで代わっていればバースデーゴールはなかったわけですけど、その脇坂が最初のCKで観客を煽ったんですよ。でも中でダミアンが倒れたままだったので若干ハラハラしながら応じた観客たち、という。

川崎3-0名古屋 (11)

珍しくセットプレーから3点。ジェジエウやっと決めたと思ったらすぐ2点目も来て、こいつ固め打ちタイプか?

それで新記録・11連勝達成。実にめでたい。

前節で不気味な怪我を負った小林悠#11の状態が気になりつつも、なんだかんだんで11点目を決めた三笘薫という男。しかし11点目にして私は生で三笘のゴールを見るのは初めて。今季の過ごし方を物語る事実だよね。

そうそう、生三笘ゴールを見たときに書こうと思ってたことがあって。私は今年だか去年の正月に等々力緑地で子供とボール遊びをしてるときに、ベラボーにドリブルが上手い選手が一人で練習してる姿を見たんですよ。いわゆるドリ初め? で、それが実は三笘だったんじゃないかと思ってるんです。今季序盤、DAZNで彼を見たときにそう思った。あいつがこいつ? そうなの?? まさかね。でも似てた。しかも衝撃的な移動スピードとボールコントロール。上手かったなー。もし彼が三笘じゃなかったら、彼にもいずれ川崎に入ってもらいたいと思う。

川崎1-0仙台 (またも雨)

台風14号の影響でまたもや雨。午前中は開催が危ぶまれるかとも思われたが、それほどひどい雨にはならず、台風も太平洋上で遠ざかっていき、無事に開催されることに。

今日は野球場の完成記念試合が行われる予定で、私の一家はそちらにも行く予定だったんだが、野球は前日に中止が決まった。あとバスケもサッカーと同時刻にやってたので川崎のスポーツ観戦ファンは迷ったことだろう。あらかじめ雨と知っていれば、バスケという手もあったね。

私はこれでコロナ後の観戦体験は3度目だが、いずれも雨。3回ともメインスタンドの屋根ギリギリの席だったから、ずぶ濡れってほどじゃないが、ポンチョが活躍した。中2日の疲労を考慮してか、中村憲剛、ジオゴマテウス、山村が久々に登場。

試合の方は、前半はジオゴマテウスと旗手が右サイドをひたすら攻め続ける川崎とそれを根気よくしのぎ続ける仙台という構図。1回あった相手CKはサイズ的にミスマッチが目立っていて、ちょっと危ないなと思った。高さ勝負にされると困りそうな…。三笘の持ち上がりからのスルーパスを小林悠が決めて1点リードを手にして後半へ。後半は相手に流れを渡してしまいまして、最終的には非常に危なっかしい勝利になりました。

川崎0-2東京 (カップ戦:負ける時はこうだよね)

少し久々な感じはあるが、アウェイが続いたせいか。仕事をサクッと切り上げて自宅から平日夜の等々力へ。近いから普通に行けて、楽だよ。出勤してた頃は16時くらいに早退してたもんね。フレックスだから半休が消費されるわけでもなかったけどさ。今は残業つくくらい仕事しても、普通に行けるからさ。家族の視線さえ気にしなければ問題ないと。人数制限が7000人に緩和された試合。またも雨でした。メインスタンドの、ギリギリ濡れない席。来週からは12000人にまで増える。

典型的な負け試合…実力差はあったのかもしれないが、最後まで勝ち筋が見つかる気がしなかったな。一発勝負であれば、こういうことができるのがサッカーという競技だ。強豪の地位を10年以上保ちつつ、カップ戦決勝で負け続けてきた歴史が終わったと思ってたが、そんなことはなかった。人生は続く。

この観戦スタイルになって私も2試合目。ビールもなし、黙って見て拍手のみ…というのに慣れる日は来るのかというと、、、無理だな。試合ができないとか見に行けないとかよりはだいぶマシだけど、この苦行も早く過去になって欲しいものだ。