Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

…whoisが晒す個人情報のせい?

ポルノ系「Whitehouse.com」、実子思い売却へ(cnn.co.jp)。

米ホワイトハウスの「Whitehouse.gov」に酷似したドメイン「Whitehouse.com」を所有して、1997年からポルノ・サイトを運営するダニエル・パリシ氏(44)がこのほど、このドメイン名の売却を決めた。まもなく幼稚園へ上がる自身の息子が、友達から父親の職業を教えられてしまうのを恐れたためとしている。

なるほど。友達から教えられるというのはどういうことか。whitehouse.comでwhoisを引くとたしかにDan Parisiさんの名前が出てくる、というわけだ。なんだおまえのオヤジじゃんか、ってなもんだ。 ついでだから張っておこうっと。whoisも罪つくりよのお。

# whois whitehouse.com
[whois.crsnic.net]

Whois Server Version 1.3

Domain names in the .com and .net domains can now be registered
with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net
for detailed information.

   Domain Name: WHITEHOUSE.COM
   Registrar: REGISTER.COM, INC.
   Whois Server: whois.register.com
   Referral URL: http://www.register.com
   Name Server: V.H3J.NET
   Name Server: P.H3J.NET
   Name Server: Q.H3J.NET
   Name Server: H.H3J.NET
   Name Server: A.H3J.NET
   Name Server: M.H3J.NET
   Name Server: J.H3J.NET
   Name Server: N.H3J.NET
   Status: REGISTRAR-LOCK
   Updated Date: 17-dec-2003
   Creation Date: 21-may-1997
   Expiration Date: 22-may-2007


>>> Last update of whois database: Tue, 10 Feb 2004 19:04:20 EST <<<

NOTICE: The expiration date displayed in this record is the date the 
registrar's sponsorship of the domain name registration in the registry is 
currently set to expire. This date does not necessarily reflect the expiration 
date of the domain name registrant's agreement with the sponsoring 
registrar.  Users may consult the sponsoring registrar's Whois database to 
view the registrar's reported date of expiration for this registration.

TERMS OF USE: You are not authorized to access or query our Whois 
database through the use of electronic processes that are high-volume and 
automated except as reasonably necessary to register domain names or 
modify existing registrations; the Data in VeriSign Global Registry 
Services' ("VeriSign") Whois database is provided by VeriSign for 
information purposes only, and to assist persons in obtaining information 
about or related to a domain name registration record. VeriSign does not 
guarantee its accuracy. By submitting a Whois query, you agree to abide 
by the following terms of use: You agree that you may use this Data only 
for lawful purposes and that under no circumstances will you use this Data 
to: (1) allow, enable, or otherwise support the transmission of mass 
unsolicited, commercial advertising or solicitations via e-mail, telephone, 
or facsimile; or (2) enable high volume, automated, electronic processes 
that apply to VeriSign (or its computer systems). The compilation, 
repackaging, dissemination or other use of this Data is expressly 
prohibited without the prior written consent of VeriSign. You agree not to 
use electronic processes that are automated and high-volume to access or 
query the Whois database except as reasonably necessary to register 
domain names or modify existing registrations. VeriSign reserves the right 
to restrict your access to the Whois database in its sole discretion to ensure 
operational stability.  VeriSign may restrict or terminate your access to the 
Whois database for failure to abide by these terms of use. VeriSign 
reserves the right to modify these terms at any time. 

The Registry database contains ONLY .COM, .NET, .EDU domains and
Registrars.

[whois.register.com]

The data in Register.com's WHOIS database is provided to you by
Register.com for information purposes only, that is, to assist you in
obtaining information about or related to a domain name registration
record.  Register.com makes this information available "as is," and
does not guarantee its accuracy.  By submitting a WHOIS query, you
agree that you will use this data only for lawful purposes and that,
under no circumstances will you use this data to: (1) allow, enable,
or otherwise support the transmission of mass unsolicited, commercial
advertising or solicitations via direct mail, electronic mail, or by
telephone; or (2) enable high volume, automated, electronic processes
that apply to Register.com (or its systems).  The compilation,
repackaging, dissemination or other use of this data is expressly
prohibited without the prior written consent of Register.com. 
Register.com reserves the right to modify these terms at any time.
By submitting this query, you agree to abide by these terms.


   Organization:
      Whitehouse.com Inc.
      Whitehouse.com Inc
      295 Greenwich Street (Suite 184)
      New York, NY 10007
      US
      Phone: 1-973-335-4917
      Email: dparisi@garden.net

   Registrar Name....: Register.com
   Registrar Whois...: whois.register.com
   Registrar Homepage: http://www.register.com

   Domain Name: WHITEHOUSE.COM

      Created on..............: Wed, May 21, 1997
      Expires on..............: Tue, May 22, 2007
      Record last updated on..: Mon, Jan 19, 2004

   Administrative Contact:
      Whitehouse.com Inc.
      Whitehouse.com Inc
      295 Greenwich Street (Suite 184)
      New York, NY 10007
      US
      Phone: 1-973-335-4917
      Email: dparisi@garden.net

   Technical Contact:
      Dan Parisi
      Dan Parisi
      295 Greenwich Street (Suite 184)
      New York, NY 10007
      US
      Phone: 1-973-335-4917
      Email: dparisi@garden.net

   Zone Contact:
      Dan Parisi
      Dan Parisi
      295 Greenwich Street (Suite 184)
      New York, NY 10007
      US
      Phone: 1-973-335-4917
      Email: dparisi@garden.net

   Domain servers in listed order:

   V.H3J.NET                                         63.216.25.142     
   P.H3J.NET                                         208.185.219.182   
   Q.H3J.NET                                         64.41.192.109     
   H.H3J.NET                                         64.14.117.29      
   A.H3J.NET                                         208.185.54.55     
   M.H3J.NET                                         212.162.1.207     
   J.H3J.NET                                         202.160.241.150   
   N.H3J.NET                                         65.169.170.142    

Register your domain name at http://www.register.com

Firefox 0.8問題メモ

browser.tabs.autoHideをtrueにしても起動し直すとfalseになってしまう。prefs.jsには保存されているが起動するとファイルからも、設定自体も消える。user.jsに書いても設定が消える(ファイルはさすがに消えない)。 この設定はタブが1つしかないときにタブバーを表示しないというもので、私はこれを常用しているのでちょっとキツい。Linux版のもう片方の(GNOME2用っていえばいいのかな)を試したら大丈夫だったりして。でもあっちはフォントの設定とかちゃんとしてないからいまいちな状態なんだよな。 別の設定で逃げれるかどうかを調べてみる。 (追記) 2004-02-10 15:20 デフォルトでsleipnirと同じみたくするか? みたいな選択にyesと答えたのが原因らしい。browser.tabs.extensions.default.overlayをsleipnirからデフォルトの空文字列に変更したら直った。 ソースが全てを救う。 (追記) 2004-02-10 15:29 ↑はTabbrowser Extensionをインストールするときの話です。一応、間違えないように。

Firebirdに隠された(?)機能

MozillFirebirdだが、ブックマークをサイドバーに表示した状態で検索用のフォームがあるんだけど、ここはなんとリターンを打たずにインクリメンタル検索してくれる。「a」と打った一瞬後にすでに「a」で絞り込みが起こっている! ヒストリのサイドバーも同じ。 はやく出ねーかな、0.8(mozilla.org)。今日って話だったけど、まだ空だ。 何度もリロードしないように。迷惑だから>おれ (追記) 2004-02-09 20:48 やられた。名前がFirefox(mozilla.org)に変わってやがるよー。 いわゆる「狐火の勇五郎ブラウザ」になるんだな。なるほど。 (追記) 2004-02-09 21:40 インストールして設定していろいろプラグインを入れまくってみた。悪くないねー。前の設定が残っていると起動できないんだな。

GnuPGで公開鍵じゃない暗号化

Symmetric key encryption by GnuPG(catv.ne.jp)より。

個人で公開鍵暗号ツールを暗号化に使っている人がいるのか疑問です。 署名や、セッションの暗号化には有効ですが、個人のデータの暗号化に利用するには抵抗があります。 こういう時は、古典的なパスフレーズだけで守る対称鍵暗号系が良さそうです。

つまり、GnuPGで-cオプションを使うとパスフレーズだけで暗号化できるらしい。知らなかった自分がちょっと恥ずかしい。 (追記) 2004-02-07 18:55 自分のところで使えるのは「3DES, CAST5, BLOWFISH, AES, AES192, AES256, TWOFISH」で、ざっとスループットを計ってみると3DESが一番遅く、あとはだいたい同じくらいだった。デフォルトではCAST5だということなので、CAST5を使っていこうかなと思う。

納得するかどうか、の話

私のノートPCでは、実行パス中でsetuid rootされている実行ファイルは(驚くことなかれ!)44個もある。ちなみにFedora(coreutils-5.0-24)ではsetuidされている実行ファイルはcolorlsで赤地に白抜きで表示される(むちゃくちゃ目立つ)。RedHat8.0(fileutils-4.1.9)とかでは普通の実行ファイルと同じ。dircolorsの設定の違いかとも思ったがどうもそうじゃないみたい。 setuid rootなんてsuとsudoとpasswdくらいで充分ではないかと思うのだがそうは問屋がおろさない。それぞれ由来を調べたくなってくる。 例えば/usr/bin/gpgはsetuid rootされている。なんぞ、暗号化ごときが! と思うのだが、落としてみたらメモリがヤバい、なんていう感じのワーニングが出る(動作はする)。そしてsetuidの理由は以下のように記されている。 GnuPG Frequently Asked Questions - GnuPG.org(gnupg.org)より。

バックアップはもともとうまくいかないものなのだ

バックアップにご用心(cnet.com)。確かに。

回答者のほとんどはバックアップを利用できると答えたが、4人に1人は20%の確率でバックアップ作業が失敗していると答えた。これが自分の銀行、住宅ローン会社、保険会社の話でないことを祈るばかりだ。作業そのものは完了しても、37%の回答者は本当にバックアップがとれているかどうかは自信がないと答えている。過去に何度も痛い目にあっているのだろう。

このサイト用や持ち歩き用のノートPCの主なデータのバックアップは折を見てとってるけど(そのためにLANDISKも買った)、それでも不安はある。なんだろう、この不安感は。なんか、何が信用できないのかすらハッキリしない。 自分のオペレーションが問題なら、ディスク直結のバックアップメディア(ハードなボタン1つで自動的に丸コピー、みたいな)があればOKかというとそんなこともないよな、と思ったり。じゃあメディアがダメかって思って、国会図書館が書籍を保存するみたいな保存方法でコピーを保存しとけばOKかっていうとやっぱりそうでもない。 まあでも、ディスクの丸コピーマシンってのも持っておくとうれしいかもしれない。丸コピー(dd?)と丸削除(GNU shred?)がボタン1つで…いやボタンは2つ以上必要か(コピーと削除が同じボタンだと不安!)。 それよかブロードバンドなんだし、バックアップ先をネットワークの先にしてもいいんだよね。1回100円。近所の自販機みたいなところにATAのディスクをさして、コインを入れてボタンを押すと、ガンガンにデータを吸い上げて領収書(バーコードつき)が出てくる。リストアはやっぱり自販機にATAのディスクを刺してバーコードを読ませるとリストアしてくれる。なんて便利なんだろう。システムを止めてディスクを引っこ抜いて自販機まで持ってかなきゃいけないのが唯一にして最大にして致命的な難点だ(笑)。 むしろ無線バックアップか。…何言ってんのかわかんないな、おれ。 前に特許を調べていて見つけた「イメージバックアップでブロック毎のチェックサムを使って差分バックアップする」みたいなのもつけるといいかもしれないなー。…それやったら他人の権利を侵害するのか(笑)。

逮捕

CGIの欠陥突き情報引き出した京大研究員逮捕 警視庁(asahi.com)。

インターネットサイトから昨年11月、利用者約1200人分の個人情報が引き出され、一部が公表された問題で、警視庁は4日、京都大学知的財産企画室の研究員河合一穂容疑者(40)=京都市南区唐橋赤金町=を不正アクセス禁止法違反と威力業務妨害の疑いで逮捕した。河合容疑者は調べに「サーバー内に侵入して情報を引き出した」と話しているが、不正行為と認識していたかについては供述していないという。

兄弟研究員…じゃなくて京都の研究員でこういう人ということでofficeさんという人だ。officeという名前だけは広く知られている。これってACCSのやつのことを言っているのかな。 むかしOops!のかわりに「Office!」を使うのが流行ったことがあるが(私のまわりだけだ)、それとは全く関係がない。 で、この人のことについては一部の人に迷惑であったのは間違いないが、逮捕されるほどのことではないと思っていた。どことなく長野県の実験を総務省が恫喝したのを思い起こさせるが、それはともかく、法律が整備されて、実世界とネットワークセキュリティが徐々に一体のものになりつつある。 言葉が足りなくて何言ってるのかわかんないね(苦笑)。 (追記) 2004-02-04 14:49 とりあえず続報など。共同通信(yahoo.co.jp)。偉い人の親類だそうだ。まあそんなことはあんまり関係ない。時事通信(yahoo.co.jp)。偉い人のコメント(yahoo.co.jp)。毎日新聞(yahoo.co.jp)、けっこうまともな文化庁のコメント(yahoo.co.jp)、正しいのかどうかわからない経過(yahoo.co.jp)、読売新聞(yahoo.co.jp)など。 とりあえず、記録しておくには値するんじゃないかと思った。 (追記) 2004-02-05 10:00 もうひとつ。これは記録に値するかどうかは疑問がある(この件とは無関係のため)のだが、人力羽ばたき飛行機(kyoto-inet.or.jp)。彼の本業らしい。けっこうおもしろいことやってたんだな。

売れるものは全て売る

計算機資源(bioathome.jp)とか。これで通信代が安く上がるならやる! というユーザは多いだろう。家庭用太陽光発電の余剰電力を電力会社に買い取らせるというのと同じ感覚だよね。初期投資も安い。 私も参加したい(そして通信費を安くしたい)ところだが、おれフレッツじゃないし。@Niftyあたり、やってくんないかなー。@Niftyはポイント制度も持ってるんだし。そのうちISPというのは普通の通信費をユーザから稼ぐよりも、ユーザの計算機資源を計算が必要な人に売る、いわゆる不動産仲介業のような(「不動産」つけなくてもよいのでは?)商売になるのかもしれない。 あとうちにはLinuxしかないという問題もある。それでもJavaや.NETとかならどうにか実行できないこともないので、とにかくWindowsネイティブバイナリはやめて欲しいところ。このためにVMWare入れるとこまではやれない。Wineで動かしたら、なんか怒られそうだし(笑)。 仮に.NETだとしても、それをdotGNUで動かすのはちょっと危険かもね。まあJavaでもVMやJITはいろいろな種類があるのでその程度は折り込み済みかな。