Skip to main content

ログ取得ツール

男は狼

日本にオオカミを復活させるような運動があるらしいですね。

参考:九州がロシアに乗っ取られる日

そこで、少し前に職場に社長名で署名の紙が回ってきました…とか書くとどの会社かバレる気がします。環境の会合に代理出席したときもその話題がありました。環境活動の関係で回ってきた署名だったのかな? 職場の人の多くは無反応でスルーしてましたが、まあオオカミ復活だなんてロマンのある話だねぇ、というのが第一印象。

そこそこ大きな会社の社長が署名を集めているということで、うさんくさい話ではないと思いますけど、署名するかどうかという判断が必要になりました。どういう話なのか掴めなかったのでググったりもしましたが、Web上の情報ではいまいち判断に苦しむところがありました。日本では絶滅してしまったために、まともにオオカミを研究している人がいないらしいのですね。

主張としてはサルや鹿が増えすぎて人の世に害があるが、オオカミがいれば数を調整できるんじゃないの、という話。

良い買い物をしたかもしれない?

先日、凄く良い買い物をしたと思ったのでここに書いておきます。

その買い物とは、これです。

うちには親戚から回ってきたプラレールがいくつかあるんですが、どれもこれも、激しい遊びの中で連結部が壊れてしまっていました。新幹線500系もジェームズも、蒸気機関車も、客車も石炭車も、どれもこれもです。

それで子供は時折思い出したようにプラレールを使い、外れてしまうと嘆いては半狂乱に陥るという日々を過ごしていました。このへんは愛しても愛しても報われないこのオモチャを思い出させます(←はあまりにひどい状態が続くので隠してありますが、時折「あんぴだんちゅ、どこにいったの?」と聞かれます)。

というわけでオモチャ屋さんで見て気になっていた修理部品を買ってみたわけです。買ってみた、と言ってもポイントで楽に精算できる値段。

結果、いろいろ車両をつなげて遊ぶことができて家族全員満足の日々を送っています。いました。

まあでも、動作確認だけして最近はプラレールで遊ばなくなってる気も。

結局、電話にした

先日買ってみたAndroidデバイス(IDEOS君)ですが、通話もできる回線を契約して見事電話になりました。「NTT DOCOMO | NTT DoCoMo」と表示が出ますね(ちょっとうざい表示方法)。というわけで電話番号変わります。PHSも基本料金だけの状態でしばらく(数ヶ月?)残して、たまに着信履歴だけ見ようかと。銀行とかカードとか、電話番号を登録している場合は反映したほうがよいのだろうな、たぶん。

いろいろ設定や何やらが必要だったけど、詳細については省略。まさかイタリアが活躍するとはね…この怪しさが癖になる?

回線を契約したのは、外でも使いたいと思えるくらいの出来だったのと、ジーンズの前ポケットに財布と一緒に入るサイズ、今までと通信料は大して変わらない、というかむしろ減る感じの計算だった。ソフトウェアの出来としてはGraffiti入力が大きいですね…というのは嘘ですが、ローカルのシェルに入れたり、リモート(ssh)でログインできるし、Pythonのインタプリタもローカルで動いてくれたり、SDKもあるのでいざとなったら時間を作って開発するのもいいだろうとか、そういうのですね。あとGPSの存在も大きいかな。見てると、メールもPHSに転送するよりもIMAPのIDLEに対応したメーラやGMailアプリのほうが高速に反応していた。共有(share)の概念も良いと思った。動画なり写真なりを撮っていろんなところ(YoutubeでもFlickrでもDropboxでも)にアップするのが簡単。こういうデザインの真っ当さというのは家電の延長ではなくPCの延長というところを感じさせる。

立命館大学パンサーズ0-24オービックシーガルズ (ライスボウル)

東京ドームに行ってきました。川崎市が市民に招待券を配っていたので、川崎方面から東京ドームに行った人はそこそこいたんじゃないかな。学生日本一の立命館大学と社会人日本一のシーガルズの対戦。

中はけっこう盛況でした。立命館のチアスティックや缶バッジを配っていたのでゲットしておいた。学生側で見ましたが仕切りはなくほとんどが自由席。かなり前の方で見たんですが、前すぎてあまり試合を見やすい席ではなかったです。京都の上品な女子大生チアが目の前に来てくれるからいいかとも思ったが、人数いる割にはあまり広がってくれなかったので、ギリギリ端っこくらいの位置。まあ野球ならかなり臨場感もあって見やすい位置だったと思いますが。

2011-01-03@東京ドーム

アメフトの、社会人と学生の実力差が少ない状況は今も続いているようです。立命館は7度目の出場ですが、今回負けたことにより3勝4敗と負け越しました。

試合のほうは社会人のオービックが0封で勝ちました。ディフェンスは互角にやっていたので、オフェンスの差ですね。最初のラン2本で1ヤードずつしか進めなかったんですが、その流れがずっと続いてしまいました。ショートパスもなかなか通らないしランも出ない。最後は追いつめられてパスを多投しますが、OLが粘りを出せずに投げ捨て連発とか、無茶してインターセプト連発とかで、ラッキーなファンブルなど一瞬流れが来たと思った瞬間にビッグプレーを出されるという悪循環。前半終了時点では1本返せばどうにかなると思ってましたが、パントリターンでのビッグプレーを機に3本差になってしまってグッときつくなり、見せ場を作れずに敗者の道を歩んでしまった。シーガルズは点差もあったので無理に得点を狙わず敵陣で時間を使っていき、最後までゲームをコントロールし続けて試合終了。

仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE(コア) 採点

タイトル長いなー。

映画を見に行ってきました。一人で。奥さん子供連れて実家に帰っちゃって、久々の独身生活なんすよね。LAZONAにある109シネマズ川崎。来場者プレゼントはガンバライドで使えるカード。

ついでに相棒の劇場版まで見てきたらさすがに相棒ファンの奥さんが激怒するだろうなぁと思って、そっちは自重しました。

しかし今回は吉川晃司が主役でしたけど、さすがの存在感。すげーカッコ良さ。特にキックは一見の価値はあります。まあ、普段からやってるからね。ただ蜘蛛男の攻撃で縛られるシーンのアクション演技はちょっとタイミングが合っておらず不自然に思った。

ダブルはほとんど活躍しなかったし、オーズもフォームチェンジを多用した割にはそれほど…スカルだけで映画にしたほうが良かったんじゃないかと思う。今の内容であっても、タイトルは「仮面ライダー×仮面ライダー スカル feat. オーズ&ダブル」で良かったんじゃないかな。

コアは不完全体? フルCGでの描写でしたけど、現実感がなくて迫力がちょっと薄かったかなぁ。

久々の採点ですが、ネタバレも含むので続きに。

照井(アクセル)6.0結婚おめでとう
吉川晃司(スカル)7.5MoM。かっこえー。キックから着地の姿には見とれてしまいました
シュラウド5.5若いなー
メリッサ5.5うーん…
芸能事務所の所長5.5いかにも悪そうなおっさん
所長の妻6.0かわいそうに
メモリの売人(バット)4.5無理なキャラクターづけをした割には大した活躍もできず
つぶやきシロー5.5かわいそうに
所長6.0ヒロインの面目躍如?
なんかの鳥のヤミー5.0物語を回してくれた。ありがとう。
吉川の相棒(蜘蛛)5.01998年ってこんなに昭和だったっけ?
ショウタロウ(左)4.5子供形態でちょっと出たけど、印象が薄すぎる
フィリップ(右)5.0解説していただけ。それ以外は何もしていない
エイジ(オーズ)5.5オチ要員? まあ決めゼリフは考えたほうがいいかもね
アンク(腕)6.5地味に活躍して苦労が報われていたが、充分に描かれていない
ノブくん(社長、バース)6.0オークションで宇梶を慌てさせたところが最大の見どころだった
明智さん4.0オーズのノブナガ戦での踊りのシーンは本当に必要だったの?
後藤さん(バース)5.0顔見せの登場
里中くん(秘書)5.0顔見せの登場

TVシリーズに新グリードが出てきそうな雰囲気ですね。メズールとガメルはやっぱりあれで退場なんでしょう。もったいないなぁ。

ジュニーニョがJ1で獲得した100ゴールと私 (2008~2010シーズン編)

というわけで、2008シーズン以降です。 書き忘れましたが、書式について。

  • 節# H/A 対戦相手 ○(勝)/△(分)/●(負)
    • 状況、感想など

という感じです。よろしく。

## 2008シーズン 合計12点 (6位) (通算得点=70)

このシーズンは伝説に残るようなシチュエーションのゴール(ロスタイムの逆転ゴールとか)は少なく、大勝したときに最後に1点取るようなゴールが多かった印象。長期間ゴールから遠ざかることがあるなど、ジュニーニョとしては珍しいシーズンではありました。チャンスメークの面では活躍したけど、ゴールゲッターとしては不本意なシーズンだったかもしれません。9勝2敗。

  • 8 H柏 ○
    • ジュニーニョが開幕から得点に見放されていたシーズン。リーグ戦の初ゴールは第8節でした。まあナビスコカップの予選リーグでは同じ柏相手にハットトリック決めてるんですけどね。体調不良による監督交代を乗り越えるための試合になりました。前半2-0とリードを許し、ジュニーニョのゴールが生まれたのは記録によれば後半22分。PKをどうにか押し込んだものでした。
  • 9 A名古屋 ○
    • 前半と後半の出来が真逆だった試合。しかし劣勢の後半に得点を許さずに勝利を手にしたのは川崎だった。ジュニーニョのゴールは前半36分の逆転ゴール。
  • 11 A磐田 2点 ○
    • 見に行きませんでした。TVで見てましたが、解説をしていた長澤まさみの父も呆れる一方的な試合でした。ジュニーニョの2ゴールはやりたい放題の後半、次々に畳み掛けるような2ゴールでした。
  • 13 H大宮 ●
    • ホームの試合でしたが自宅でTVで見ることになりました。2点差から超ロングシュートで逆転負け。現地で見ていたら永遠に記憶に残るであろう試合。
  • 15 Hマリノス ○
    • 不調のマリノスをホームに迎え、返り討ちにした試合。ジュニーニョのゴールは前半終了間際、CKからの貴重な決勝ゴール。tvkが初の生中継をして話題になった。
  • 16 Aガンバ ●
    • 見に行ってません。
  • 27 A柏 ○
    • ジュニーニョにしては珍しく、ゴールから遠ざかってました。この試合は国立で大勝でしたが、後半終了間際のゴール。私は夜の国立というシチュエーションを避け、この試合に行かずに横国に行ってました。
  • 28 H大分 ○
    • スモウランド開催試合。ジュニーニョのゴールは3-0の3点目です。レナチーニョが2点取って活躍し、歌いました。
  • 30 H札幌 ○
    • 実力差が出た試合でしたが、最後は冷や冷や。それでもジュニーニョが3点目を決めて突き放したおかげで落ち着きを取り戻して勝った。
  • 32 Hガンバ ○
    • ホームでガンバを4-0で粉砕した試合。ソラえもん号がガンバゴール裏を挑発し、圧勝。途中でガンバは勝負を諦めて意味不明なGK交代を見せたりしてました。ジュニーニョのゴールは勇介のクロスに触った3点目。
  • 33 H神戸 ○
    • この試合も4-0ですが、内容は竸っていました。この結果、最終節まで優勝の可能性を残した初のシーズンになった。ジュニーニョのゴールは後半に畳み掛ける3点目。

## 2009シーズン 合計17点 (2位) (通算得点=87)

新潟戦のゴールなど、伝説に残るようなシチュエーションでのロスタイムのゴールが非常に強烈な印象。ジュニーニョゴール時は1試合しか負けていない(11勝3分1敗)。ただ私としては観に行けなかった試合も多かった。

電話になる前のものを買ってみた

電話を買い換えようとずっと思っていたのだが、あんまりこう、ぐっとくるものがなかったので延び延びになってしまっていた。 最近はSIMフリーとかで、デバイスと回線を独立させることができるようになった。まあ本来の形になりつつあるという訳だが、望ましい話。 ということで、Androidなデバイスを買ってみた。まだ回線を契約していないので電話ではない。自宅の無線LANからskype での通話だけなら何とか。 今後、使い心地に問題なければ回線も都合するという感じ。これまでgoogleのアカウントを持たずに通して来たのだけど(無謀?)今回ばかりは観念して作りました。wtnb75@gmail.comまあ普段使いをgmailにする気はなく、メインのアドレスは変わらず。メールがUTF-8固定になりますね。 いろいろアプリを入れてみたりしたけど、どうなんでしょうね。3歳児は気に入って使いまくってました。読み書きができなくても、音声入力でWeb検索ができるので、比較的簡単に仮面ライダーのオモチャの説明動画とかに辿りつけるんですね。最後は投げちゃって怒られる一幕も。安いやつなのでマルチタッチには対応してなかった(確認できるアプリがあるのですね)。 このエントリはそのデバイスからのテスト投稿です。文字の入力は割と快適ですね。

新城のスゴイところ

武蔵新城エリアはなかなか凄いなと思っている。

いろいろある中でも「自販機で沖縄限定の"さんぴん茶"を売っていること」が極めつけだったのだが、今日新たな項目ができた。

  • どこに行っても売り切れ&入荷未定のオーメダルのガチャガチャを普通にゲットできた

まーね、僕はオーメダルが欲しくてガチャガチャを探してるわけではないんですけど、一応レアだから1回だけ回しましたよ。というのも、どうやら出た頃に転売屋の奴らが回しまくったおかげで、いまやオーメダルはどこにも売ってないようなんです。実際、いろいろガチャガチャ売り場を回ったけど、売ってるの見たの今日が初めてですし。くそー欲望にまみれた悪い大人め。

まあ、第2弾は新城でもさすがに売り切れてました。第1弾が余ってたんですね。

555コア出たのはファイズ(555)のメダルでした。パッと見の色が青っぽいのでメズールのメダルに見えないことも…無理か。ファイズの放映は2003年だそうですね。見てないのでよく分からないけど、面白かったんでしょうか? もしガチャガチャではなく自分で選べたとしたら、トラコアかセルメダルだったかな。

プラッチックにスキャン用のRFIDを入れてるだけだろうと思って、作ればすぐ売れるんだからじゃんじゃん作れよ、と思ってましたけど、実物を見てみるとけっこう重いし、チップや基板が入っていて、まあ印刷して終わりみたいな感じにはできなさそうな作りです。このくらいの重さなら、確かに投げたときに狙ったところに命中しそう。

ジュニーニョがJ1で獲得した100ゴールと私 (2005~2007シーズン編)

ジュニーニョJ1通算100ゴール達成おめでとう。全てのゴールを目撃できたわけではありませんが、自分の人生の中でもジュニーニョのゴールはかなり大きなものを占めています(変な表現ですね)。 もちろんこないだの仙台戦での101ゴール目で終わりではなく、来シーズン以降もゴールを量産するとは思ってますが、今季の100ゴール達成は一つの節目です。そこで、ジュニーニョのJ1リーグ戦でのゴールを振り返ってみようと思います。 6シーズンで達成ですから、エントリを前半と後半3シーズンずつに分けますね。

## 2005シーズン 合計16点 (6位)

このシーズンは、全ゴールを生で目撃することができました。ジュニーニョがゴールした試合での戦績は7勝2分4敗。アウェイのガンバ清水新潟と、川崎が苦手にしているアウェイで得点を重ねてくれていますが、せっかくのゴールも勝利には結びつきませんでした(だから苦手と言われるんですけどね)。

  • 1 A柏△
    • J1に上がった開幕戦。ロスタイムの同点ゴールでした。名古屋から直で柏のアウェイゴール裏に行き、目の前で見ました。よく覚えてます。 J1だとなかなか厳しい戦いになるなと思わせてくれた試合。
  • 2 H浦和△
    • ホーム開幕戦。2試合連続ゴールとなるPK。シーンはよく覚えていませんが、等々力が非常に混雑していたことはよく覚えています。最後に岡野が活躍してロスタイムに追いつかれてしまった。
  • 3 Aガンバ●
    • またもやロスタイム劇場が起きた試合。初めて行ってみた万博ゴール裏は芝生でした。大黒の上手さが際立っていた試合でした。ジュニーニョのゴールはCKから押し込んだゴール。最後にアウグストのゴールで追いついたのもつかの間、すぐに突き放されるという、なんだか凄い試合でした。
  • 5 A神戸○
    • 最近行くことのないユニバ。試合としては谷口が凄かった&神戸の自滅、という記憶が残っている。三角のゾーンに固まって応援したが、非常に寒かった。ジュニーニョの得点はカウンターからの先制点。
  • 10 A新潟●
    • これも初めて行ったビッグスワン。友人のマーチで日帰りという、強行スケジュールでした。永遠に続くと思われた吉原コールも虚しく、時間を使ったFKをリマにねじ込まれて敗戦。ジュニーニョの得点は先制点でした。
  • 13 A磐田○
    • 角度0からのフッキゴール、が強烈でした。ジュニーニョの先制点はカウンターから。磐田はさすがに強かったですね。
    • 余談ですが、私はこの試合の翌日に行った合コンで出会った人と結婚しました。えへへ。
  • 17 Hセレッソ○
    • PKで決勝点。持株会の総会があった日です。
  • 22 A清水●
    • 初めての王者の旗。2度のリードをひっくり返された。ジュニーニョの得点は先制点。スピードが光りました。
  • 26 H新潟○
    • ジュニーニョの得点は憲剛のロングパスで抜けだした2点目。最後はキーパーが退場した。
  • 27 A名古屋 ハットトリック○
    • PKの1点を含むハットトリック。名古屋キラーとしてのジュニーニョが確立した試合? 雨がひどくて大変でした。
  • 28 H柏○
    • 一発レッドで相手を退場&PKで2点目ゲット。一瞬で試合を決めました。
  • 29 A浦和●
    • いわゆる家本事件ですね。もうなんかいろいろあってジュニーニョの得点シーンは覚えてない。マルクスのFKは覚えてる。
  • 30 H神戸 2点○
    • 5戦連続ゴール。セットプレーとカウンター。

## 2006シーズン 合計20点 (3位)  (通算得点=36)

このシーズンもジュニーニョのゴールは全て生で目撃できました。ありがとう。私生活では結婚すらできました。ありがとう。ジュニーニョ得点時の戦績は10勝3分2敗の好成績。

送別会2010

離れていても心はひとつMind-1

行ってきました中原小学校。整理券の配布時間に行ってみたら長蛇の列で、得られた番号はまさかの500番台。400人は入れると聞いていたのですが、子連れで待ってられるとは思えなかったので、入れなかったら帰るかと思いつつ行ってみた。みなさんかなり詰めてくれたおかげで、無事に全員入れました。500番台でも真ん中付近。かなりのギッシリ感がありましたが、よかったー。

なんだかんだで谷口や憲剛の移籍が噂されていたり、レンタル中の選手はどうなるんだとかありますが、勇介や佐原が退団しますから、1000人近い人数が集まりました。勇介退団、佐原や周平の引退…つまり一つの時代の終わりというメッセージ。

もしかして、このハコでこの人数は最高記録? 次回の中原小の朝礼の題目は決まりかもね。

とどろきアリーナではRedWaveの公式戦をやってました。これじゃ昨年のようにアリーナを借りられないのもうなずけます。

来年こそは最終戦をホームで。