Skip to main content

ログ取得ツール

Jリーグハーフシーズン制→決定

愚策の採用、来ましたね。来ると思ってました。ほとんどの人が分かっていながら進む失敗への道。何とかならんですかね。まあ数年の辛抱…か。

何ともならんですね。今から順位表を気にする習慣をやめておくか?

我々にできることと言えば? ただ備えることしかできないね。今はただ…備えよう。

オリンピック

2020年つったら我々は何歳だ?

あきらめずに再挑戦したのが吉と出ましたね。前回の挑戦はちょっと無理があったと思っていましたが、それも意味があったんでしょう。

あの国立競技場の建て替えができそうで、とても良かったです。このへんのスタジアムの中でも、かなりボロいシロモノだった。日本を代表するスタジアムであって欲しかった。ワールドカップ(2002年)のときになんで建て替えなかったんだろうね。それで小机にでかすぎて使い勝手の良くないスタジアムができちゃったわけだし。あそこも駐車場がそこそこ広くて第三京浜ですぐに行けるから便利ではあるんだけど。あー、でも1度満車で入れなかったこともあったなぁ…

有線にまさる無線なし?

以前にbluetoothバンザイ、みたいなことを書いたが、実はすでにbluetoothを使わなくなって何ヶ月か経っている。

もはや時代は有線です。

うちの車には赤白黄の入力を受けられるコネクタがあるので、黄色(映像)は外して、赤白だけ有線のケーブルで電話のイヤホンジャックとつなぎます。Sonyの電話はイヤホンがつながった場合のアクションを定義しておけるので、そこでMP3プレイヤーを起動するように設定、イヤホンが外れたら音量を0にするアクションも定義すると、かなり自動化できる。タイムラグで抜いた瞬間は電話からちょっと音が鳴る。あとは曲を選んでかければ、周囲の状況に影響されることのないクリアな音質! しょせん車の中なので大した音じゃないんですけどね。

マウスもキーボードも今は有線です。無線は子供に隠されてしまうというリスクが大きい。運が悪いと電池を取り出されたり、分解されたりする。ほら、鉛筆削りとかリモコンとか、分解できるものはなんでも分解したがるような奴らだから。

参院選2013 雑感など

予想と結果。

予想はけっこう外れましたね。予想と得票を比べてみよう。単位は万票、四捨五入です。

名前予想(万)得票(万)
松沢みんな10074
島村自民90113
牧山民主7046
佐々木公明7063
畑野共産4044
水戸維新2024
露木みどり-12
木村社民108
溝口--4
森下--3
及川--1

有効票は393万票で、いつもの400万票よりは少し減ってますが、だいたい400万というのは変わらず。今回は全国的に投票率が低かったと言われてます。1枠増えた結果、当選ラインは70万→45万票になった…どういう計算をすればこの値を導き出せただろう?

そして、自民党の島村さんがトップ当選でした。私は歯医者を嫌っている人が多いと思ってたのもあって、トップは松沢さんのほうだと判断してたんですが、そうでもなかったですね。みなさん歯医者好きなんですかね? 松沢さんは選挙公報見ると、禁煙ばっかり言い過ぎでした。佐々木さんは前任者よりは得票を落としているのが気になるところ。まあこのへんはどうでもいいです。

牧山さんは苦戦して、開票に時間がかかったこともあって当選が決まったのは最後のほうでした。民主党ですから苦戦はするだろうと思ってましたが、ここまでとは思ってませんでした。自民150万と民主150万の票はどこに行ったんでしょうか? 自民の票は島村さんが7~8割確保しましたが、2割の40万票が行方不明。民主の票は100万票の合わせて140万票が行方不明になりました。半分を松沢さん(みんな)が取って、畑野さん(共産)に10万、露木さん(みどり)に10万、水戸さん(維新)に20万流れて残りは棄権か…

川崎4-0浦和 (ここまで無力な浦和は初めて見たかも)

今日は川崎が浦和に、マリノスが大宮に勝ってついでに湘南も甲府に勝ったので、神奈川3勝、さいたま2敗と理想的な一日になりました。

この試合で特筆すべき事がひとつ。ウチワを配ってくれて助かりました。すげー暑いの。風もないし。小雨も降ってすぐにやみ、蒸し暑い。ビールとペットボトルのお茶もあっという間に底をつく。ウチワはなぜか日大女子サッカー部(?)の子が再入場のレーンでも配ってくれたので、1人で2個ゲットしてしまいました。つまりウチワにウチワをかけて100倍だ100倍。分かるかこの算数が? ええ?

浦和戦を座って見ようということで、1Fのアウェイよりに席を確保。リスクの大きい席ですね。「負けた後、勝って嬉しがる赤い人海のそばにいる」というのは人生において不快な出来事のかなり上位に位置する。でも等々力で負けるわけがない! と信じた渾身のチョイスに女神は微笑んだのだった。

試合は両チームともかなり省エネ志向でした。川崎は2点目を取ったあとはかなりペースダウンして足を止め、たまに起こすギアチェンジの早さでチャンスを作る作戦に。浦和は最後までペースを上げず、もう早く切り上げて帰りたいのになんで攻めてくるのよ!? といった風情でした。効きそうだったのは前半に何度か見せた、クロスをジャンプして足で折り返す技くらいか。それもゴール前でいつになく厳しく寄せる川崎DFに阻まれ続ける。ここまで無力な浦和を見たのは初めてのことです。川崎お約束の終盤の失点も、気配を見せず。終わってみれば4-0、リーグ戦初完封、大久保がJ1の100ゴール目のPKを決めて。実際もっと点を取れたはずですが、大久保が101ゴール目を嫌ってチャンスにパスを出しまくったこともあり、4点で終わった。

参院選2013 展望

ネット選挙運動が解禁ということですが、選挙運動する気はないです。選挙の楽しみ方としては、予想して楽しむ、投票して楽しむ。これが娯楽としての選挙の楽しみ方。参考までに、前回参院選の予想はこちらに。神奈川県の参院選は有権者数700万人、投票率55%として400万票を争います。前回の結果は、小泉(自民)、中西(みんな)、金子(民主)の3人が当選で、千葉さんはなんと69万票を確保したのに落ちてます。まあつまり、当選ライン70万票というのは前回までは正しかった。

今回は定数3→4に拡大して「一票の格差」が少し是正された神奈川選挙区。普通に考えれば、前回まで「当選ライン」としていた70万票よりは少ない得票でも当選するようになるだろう。ベースとなる得票として、例えば公明党は60~70万票持ってますから、公明党は神奈川選挙区から毎回1人を当選に持ち込むことができるようになった、と表現できるかな。

現職は牧山(民主)、水戸(民主→維新)、松(公明)です。松は小林(自民)の選挙違反による繰り上げ当選でした。松はけっこう長いこと議員活動していましたがついに引退、若い人(佐々木)に道を譲ることになりました。

定数4に対して候補者は11人。太字は現職。

  • 公明→佐々木
  • 共産→畑野
  • 自民→島村
  • みどり→露木
  • 維新→水戸
  • 社民→木村
  • みんな→松沢
  • 民主→牧山
  • その他:森下、及川、溝口

共産党の畑野さんは以前は議員だったので、元職ですね。松沢さんは神奈川県知事を辞めて東京都知事を目指したところ、石原に裏切られて今に至っています。

川崎4-2鹿島 (タオマフ)

イベント詰め込みすぎ? 長男はレーシングカーに乗れたり「くま吉」にサインをもらったりして満足でした。子供を突撃させてレースクイーンやコスプレイヤーと写真を撮ることもできたんですが、今年はやめておきました。

最近はカメラを持ち歩かず、電話だけでやってるんですけど、これがけっこう調子良くないんですよね。「メモリエラー」で保存に失敗したり、フォーカスが合わなかったりシャッターを切れるまでに異常に時間がかかったり。大丈夫かSony? いろいろ自分で設定やら何やらをいじってるのも悪いんですけどね。

タオマフを観客に配ったのはいいですね。やはり新品のタオマフは洗いざらしと比べると肌触りが違います。「豊かな生活は豊かなタオルから。」この事実を大事にしたい。ただ、風が強くてArrowsタオマフの軽さではうまく回せないほどだった。もうちょっと重量があったら最高だったが、タダで配られるものとしては上出来です。普通は1500~2000円くらいしますしね。しかしながら、ハーフタイム抽選会の当選番号(全部ゾロ目)。あれはいけませんね。ふざけてます。ちょっと期待してたのに。ホント、ふざけてますよ。豊かな抽選会は豊かな抽選番号から。

プロセッサの結末

フードプロセッサとかではなくて、CPUのことです。

  • クロックは上がらず、1コアの性能は頭打ちになっている。クロックあたりの性能を上げているが、いつか限界は来る
  • コア数が増える方向で性能向上を目指している
  • そして省電力プロセッサ(AtomやARMなど)は性能が上がっている

単純に考えれば行き着く先はプロセッサのコアあたりの性能がプロセッサの種類によらず確定し、同一性能で消費電力を下げていく競争になる。性能の差はコア数と消費電力のみで表現される。コア数によってモバイル向けかサーバ向けかが変わり、コアあたりの性能は世界中で固定値になる。…という結末を思う。

あとはコア間の通信性能が重要な差別化ポイントか。

でも、単純には行かないんだろう。プロセッサの技術者は将来どんなブレークスルーをするんだろうな。楽しみでもある。

Sonyと言えばモバイルバッテリーのプロだよね

電話のバッテリーを0%まで使ってみたらどうなるのか。以前はIDEOS君は確か残り15%で使用不能になるという凄い仕様だったし、DEFY+は普通に0%まで使えた。今度のsolaで同じことを試してみたところ、0%の表示とともに正常にシャットダウンした。当たり前だが素晴らしい。たしか15%と4%で警告が出たかな。10%切ってからけっこう早かった気がするな。

そして、すぐにACアダプタにつないで再度電源オン。ここまでは良かったが、そのまま適当に遊んでいると突然落ちて上がらなくなった。ウンともスンとも。「スン」ってなんだ?

ACアダプタを接続中は赤いLEDがついているので充電はしているのか? でもしばらくすると消える? あと、電源オフで充電中でも何か画面出せなかったっけ? いろいろ、同時長押し(強制リセット/off)とかもしてみたが、何の効果もない。一晩そのままで放置したが治らず。電池取り出せないモデルだから困るんだよなぁ、こういうの。

朝になってググってみると、電圧の関係か何かでPCにつながないと充電されないという症状があるらしい。PCにつないでしばらくして電源を入れてみたら、無事に(会いたくて胸が)ブルっと震えてSonyのロゴが表示され、ブートした。

その後は普通に使えている。ACアダプタでも普通に充電できている。めでたしめでたし…? ちょっとでもこれ、おかしいんじゃねーの?

ガンになった話

先日、精巣ガンという病気にかかりました。セーソーガンって、何か戦隊モノの武器の名前みたいでいいですね。まあ症状としては金玉がでかく&硬くなっていくので、自己診断しやすいガンです。自転車に乗るときの違和感が半端ない。 私の場合はこんな感じでした。

  • 2~3月頃、症状に気づく。身体の一部とは思えない状態になっていく
  • 子供のちんこチーン攻撃が激化。やめてください死んでしまいます
  • この状態で1~2ヶ月放置してみた。こりゃ~ほっといても治らないと確信。
  • 症状をググってみたらガンとのこと。こんな状態、普通じゃないし、ほぼ間違いないなと思った。記念すべき検索キーワードは「睾丸 肥大」
  • 放っとけば死ぬだろうけど、治療すれば治る可能性は高そう。さてどうしよう
  • この頃、奥さんに「おれ、病気かも」と告げると、「ザッケンナッコラー」と蹴られた。病気の告白でヤクザスラングと暴力ナンデ? この家はどうなってるの!?
  • 「泌尿器科」の読み方が判明。「ひにょうきか」でした。恥ずかしながらこの歳になるまで知りませんでした
  • たまたま家の用事で会社を休んだついでに、泌尿器科の町医者にGo! 炎症の可能性を消すため、飲み薬を投与。当たり前だが効果なし
  • この頃、会社に1週間くらい休むかもと伝えておく
  • 1週間後、町医者に行き、紹介状を出してもらう
  • 4日後、病院へ。症状を説明して一目見るなり「フフッ、こりゃ決まりだねえ」エコー(MRI?)を見つつ、手術までの日程をあっという間に決めていく。「これって放っておくとやっぱり死にますよね?」「うん、死ぬねえ」というなごやかな会話。血を採ったりレントゲン撮ったり。モノは取れば病状は良くなるし、ガンで怖いのは転移だけど、精巣ガンは抗癌剤が効きやすいので、仮に転移してても9割方は治るよと言われた。1割に入らないようにきをつけよう。
  • 会社に日程を説明。同じ部署に同じ病気になったことがある人がいた。けっこういるんですね。
  • 健保に自己負担の限度額の認定書を出してもらった。思いのほか速攻で出してくれた。
  • 1週間後、CTスキャン撮影
  • 3日後、手術前説明。血液の数値やCT、レントゲンの説明を受ける。HCGとHCG(β)の値がメチャクチャ高い。CTでリンパが腫れてるようにも見えるから、転移してる恐れがあるとのこと。遺伝とかは関係ないらしいので、息子たちが20代になったときに「金玉がでかくなったら病院に行け」と訓示を垂れなくても済みそうだ。
  • 3日後、入院。尿の量を記録するウロゼントC2000Eのタッチパネルの感度が悪すぎて、入院中はこれで苦労した。シャワー室で自分で電気カミソリみたいなやつで剃毛。若い看護師さんに肥大した睾丸部分を見せるのも、もう3人子持ちのオッサンだから恥ずかしくない。
  • 翌日、手術。浣腸、全身麻酔、尿管と嫌なメニューのフルコース。手術中は寝ていたが、終わった後は痛さと不快感に苦しみながら時間が過ぎるのをひたすら待つ。時計はいくら睨んでも早く進んでくれない
  • 翌日、管が外れるヤッター。尿管は9:30頃、点滴は10:30頃、傷口の細いドレンは午後に外れた。朝の食事は繋がったままだったので大変だった。もっと早く外して欲しかった。
  • 翌日、病院でのんびり過ごす。朝食を忘れられていた。
  • 翌日、病院でのんびり過ごす。だいぶ普通に動けるようになった。退院時間の相談など。
  • 翌日、退院。歩くフォームとリズムが健康時に近くなってきて、ある程度の荷物なら持っても問題ない。ただし動きは緩慢で、疲れやすい。
  • 翌日、隣の公園に子供たちを連れて行ってみる。まだ素早い動きができないので、危険なことに対しては予測でごまかすしかない。買い物にも行ってみたが問題なさそう。ちんこが常に縮み上がっている感じで、違和感がありまくる。もちろんアウェイには行けず。
  • 翌日、社会復帰。生命保険のおばちゃんと話す。ガンなので結構出るということだけど、どうせならもっと手厚く入っておけばよかった。
  • この頃はあまり傷の経過が良好でない気もした。痛いし、時折激しい違和感に襲われる。少し出血もしたり。
  • 部屋の掃除をしてみた。入院前にやって以来、掃除されていない部屋は塵・ホコリにまみれていた。奥さんも体調を崩して寝てたりするので、子供の世話とか食事の準備とかの家事をいろいろ。
  • 奥さんの機嫌が悪いので、男子4人で公園に。近所のクソガキと走って遊んでみた。けっこうまだ疲れやすいんですけどね、なかなか休息させてくれないです。
  • 数日後、通院。HCG(β)の半減期は24時間なので、病原がなくなってればもう出ないはず、という説明。セミノーマ>>非セミノーマ。血を採ってまた来週。
  • 1週間後、通院。HCG(β)が基準値以上、HCGは基準値以下、という微妙な結果。やはりリンパに転移してるかも? PETの検査を受けるために新横浜に行くことに。
  • 翌日、新横浜に。3時間くらいのPET/CT検査だった。午後半休は取ったけどすぐ終わるなら空いた時間はどうしようと思っていたのだが、まるまる半日使った。請求はまさかの3万円越え。北新横浜のあたりは初めて行ったが、医療機関が多い。駅前にでかい店が。道路も広いし、空間に余裕がある。
  • このあたりで保険屋さん向けの診断書をもらっておいた。文書料が5000円くらい。それを生命保険のおばちゃんに渡した。
  • 1か月後、通院。PETではリンパへの転移は認められず、肺の手術跡だけが写っていた。採血。しばらく採血で様子を見るという方針に。
  • 今ココ!

町医者はヤブだったのかな? なかなか紹介状を書こうとしなかった。素人目に見ても切るしかないと思っていたから、なんで薬なんて飲ませるんだろうと。けっこう面倒だったから、直接大きな病院に行ったほうが良かった。確かに初診料はかかるけど、会社を余計に休むことを考えれば。 医療費は健保があるので負担はそれほど多くないです。健保には1ヶ月ごとの負担リミットがあるのですが、入院が月をまたいだため、少し多めに負担するハメになりました。最近の当家はけっこう金欠ですから、意外とこういうのが痛い。PETも金額を知らずに受けて、帰り際に請求額を見たときはそりゃビビったね。たまたま財布に補充したところだったので奇跡的に現金で払えた。このへんは今後、生命保険が入ってくるので少しは生活が楽になるかも。まあ生命保険の項目も保険金の負担を下げるためにちょっと前に見直しをして、減らしちゃってたんですよね。 局部の違和感はもうありません。普通に生活できてますし、肩車やお馬さんパッカパッカもできます。PETで転移が認められず、あとは血液の数値をしばらくモニタするだけになりそうなので、まあほぼ終わったと言っていいと思いますね。