私はEV証明書だとChromeのアドレスバーが緑色になると聞いていました。あの誇らしい緑色はEV SSLの証だと。でも実際にEV証明書を調達するにはまず会社か団体の組織を作らないといけない。登記とかして団体の存在を証明できないと取れないのよね。個人ではOVもダメで、DV証明書しか取れません。
DVってのはドメインを持ってれば良くて、これは別に本当のドメインでなくても、単純にホストを1台持ってれば良いのですね。Document Rootに特定の内容のファイルを置くとか、DNSのTXTレコードに特定の内容を書けるとか、admin@のメールアドレスでやりとりできるとか、そういう確認ができれば取れるようになっていて取得のハードルは実際低い。
で、DV証明書ってのは最近妙に安くなってきていて、これが年額1200円とかそのくらい。これは月に1回ペットボトルのジュースを買うよりも安い値段。試しに買ってみるのに充分な安さ。まったく激安なんですね。
で、試しに買って全部httpsにしてみたのはいいんだけど、DV証明書なのにアドレスバーが緑色になるんだけどうちのChrome(Mac)。バグってるのか? このブログとか、外部リソースを読み込んでるページは(このブログをPCから見た場合は右側のWorldCommunityGridのiframeのシールとかgoogle chartのQRコードの画像ね)普通に白くなる。さらに外部リソースを非SSLで読み込むようにしているとバツ印がつく。まあそりゃそうだな。
しかし緑色のアドレスバーをあんまり信用しないほうがいいというのは驚いたな。アドレスバーだと、組織名が出るかどうかで判断すべきだったのか。緑色は全部EV SSLだと思ってた。でもEV SSLでも組織名が出ないとこも多い(?)から、やっぱり判別できないようになっていたんだ。
しかし証券会社のログイン画面も1200円/年のwtnb.mydns.jpもアドレスバーの色合いが同じだなんて。だいたいメガバンクと言われるSMBCやUFJ、みずほのログイン画面は揃ってTLS1.0のSHA-1なので緑色ですらないというね。まあガラケーユーザを捨てられないんだろうけど…
(追記) 2016/01/22
どうもやっぱり私が誤解していて、緑色の組織名が出るやつがEV SSL。ただ現状はちょっと問題があって、Chromeの基準が急激に厳しくなったせいで、EV SSLでも組織名の緑色が出なくなっているサイトが多い(OVやDVと区別がつかない!)ということみたい。鍵とhttpsの文字が緑色というのは単に暗号化が割と安全というだけの話でEV SSLであるという意味ではない。
つまり、こんにちのEV SSLは大部分がブラウザで見てDVと区別がつかないという状況らしい。何らかの区別がつくようにしないと、EV SSLが機能できないんでは? という気がする。
教訓としては、長期間使える証明書を買ってしまうと新しいブラウザに対応できなくなる。だから証明書買うなら短期間で期限が切れるやつを安く買うのがいいんだろうな。そして短期間でちょくちょく乗り換えていくのね。
…ずいぶんめんどくせー話なんだな。
OpenSSHクライアントの脆弱性という話で、sshにこっそりroamingという機能が仕込まれていることを知った。その隠し機能に問題があり、さらにデフォルトで有効になっているという話。うーんこれは変なサーバにつなげなければいいだけの話なのかな。それとももっと深刻か。 このroamingが何の機能かというと、moshのように接続が切れてもセッションを続けて、次に接続した時にそのセッションを使える(切れちゃった後に復活できる)という機能のようだ。ただしOpenSSHの場合はサーバに対応する機能が入っていないという欠陥があって、まあ実際にこの機能がうまく動くケースはほとんどないみたい。そもそもRoamingに対応するサーバってあるんだろうか。有料のオプションだったりするのかな。 しかしまあ、、、割と魅力的な機能のように思う。隠す必要ないだろこれ。サーバの実装ができていないからドキュメント化しなかっただけだろう。 で、この種の機能を試すにはmoshを使ってみるのが一番簡単か、と思った。 moshでMacのクライアントからCentOS7のサーバにつなげることを考えると、
- Mac: brew install mosh
- CentOS7: yum install mosh
で、クライアント(Mac)から
- mosh サーバ名
でCentOS7にログインできる。moshは通信のバックエンドにsshを使ってくれるみたいで、サーバ側で新たにサーバを立てる必要はない。moshのクライアントがssh接続後にmosh-serverを起動して、そのmosh-serverとのお話をする。CentOS7のパッケージにはsystemdの.serviceファイルも含まれていないから、独自のサーバがあるわけではないんだと思います。プロトコル上はUDPのやつがあるみたいですけどね。 使用感はsshとさほど変わりません。最大の特長のRoaming機能を見ていくと、moshで接続したままネットを切る。wifiをオフにするとか、そういう操作。やってみると、コンソールの上部に青色で接続が切れてます的なメッセージが出ます。秒読みがあったりして。そして、つなぎ直すと再び操作できる。 これ短時間なら(?)、sshでもTCPのセッションが切れない内は復活が可能なんですよね。moshを使っても、wifi接続を切ってからCtrl-^+.でmoshの接続を切ってしまうと、サーバ側でmosh-serverのプロセスが残りますがre-attachする操作が実装されていないため、screenのようにre-attachできると期待していると痛い目にあうことになる。 このre-attachがないというのも嫌な感じの状態になっていて、detach状態のサーバがあってPIDがいくつ、みたいな表示が出るんですよ。でもそこにattachできないから、表示されているPIDのmosh-serverを自分でkillして回らないとゴミプロセスが残った状態になってしまうという… まあこれならscreen使ったほうが便利ですね。re-attachがあればsshを捨ててmoshに移行すべきと主張するところでしたが…このへんがmoshが話題に上がってもいまいち普及していく印象を残せていない原因なのかもしれません。
最近は暇さえあればずっと3Dプリンタで遊んでいて、Webサイトの訪問頻度もthingiverseが上位に来ています。 3Dプリンタで遊ぶ場合に必要な知識を少し書いておこうと思います。参考にする人いるのかな?? まず、3Dプリンタにはいろいろな手法があるそうですが、現在出回っている廉価なものはRepRap系のプリンタで、積層型(?)と呼ばれるタイプのものです。プラッチックのフィラメント、ABSとPLAの2種類がありますが、これらを熱で溶かして前後左右上下に動くヘッドから出してくっつけていくタイプのものです。上下に動くと言っても、プリント中は下に動かすことはなくて、下から順番に積み上げていく。基本的には1色しか使えない。複数の色を使えるものもあるそうですが…。機種としてはReplicatorとかda VinciとかM3Dとかがあります。積層型が廉価なのは特許が切れたからというのもあるらしい。 特許は切れるから価値があるんだろうね。 素材のABSとPLAではそれぞれ特長がありますが、PLAのほうが素直に作れるという話なので私はPLAのフィラメントしか持ってません。ブツができる板のことをベッドと呼ぶらしいですが、このベッドに3Mのマスキングテープを貼って、その上にプリントしていく。このマスキングテープがなかなか秀逸で、100円ショップのマスキングテープやもともとの台に直接とか試しましたがやはり前評判通りの3Mのやつが最強だった。ちゃんとプリント側も台側もくっつくし、なおかつはがしやすいし、何度でも使える。 ABSはベッドを温めていないと反ってしまうという話ですが、まあPLAでも反りますよ。これでもマシなのかな。私は温めていませんし。interlockのパズルを出した時は、無理やりくっつけたら反っているために2度と離せなくなってしまいました。まさにinterlock。 モデリングには123D DesignかOpenSCADを使う。GUIで作っていくのが123D Designで、コードで書いていくのがOpenSCAD。だいたいパラメータがあってシンプルな道具はOpenSCADで書くのがいいと思う。あなたがプログラマであるならなおさら。OpenSCADは使いやすいですよ。言語はちょっとクセがあるけど、外側をつなげて作ってから削っていけば割と思い通りに形を作れる。いっぽうで123D Designはスケッチで平面に書いてExtrudeで3Dにして移動して回してくっつけて引いてfilletで丸めて…という感じにスムーズに作業できるのがいい。 OpenSCADは以前はモデルの図形に使う文字に日本語のフォントを使えなかったらしいけど、私が使い始めたときには普通に使える状態だった。123D Designは日本語フォントで文字を描くことはできない。他のソフトで.svgかなんかに書きだしておいて、.svgを123D Designでスケッチとして取り込めばいいんだけど、かなり面倒な作業になる。 これらのモデリングソフトを作って.stlファイルというのを作る。.stlファイルは色のない3Dの図形を記述できる言語。ポリゴンになってるのかな。よく分からないけど、この.stlファイルまでは配布できる形式。thingiverseでも配布形式はたいてい.scad(OpenSCADのファイル)か.stlだ。parametricと書いてあると.scadで配布してるなというのが分かる。中身を見ると前半にパラメータが変数に入っていて、これを自分用に書き換えることができるのね。 私はしばらくはドアとかフスマの枠につける部屋干し用のハンガー掛けのモデルをせっせと作っていろんな場所につけていったんですが、家族はあんまり使ってくれませんでした。自分がハンガーをひっかけるときはよく使ってますけどね。落ちにくくなって便利なんだけどな。うちの枠は7mmとか9mmしか奥行きがないから、うまく引っかからないんだよね。それが長年の悩みだったんで、3Dプリンタがそれを解消してくれたんだよ。あとは定番のスマートフォンスタンドとかを何種類かやったなぁ。いい練習になりました。 この種の実在のものと合わせる場合はノギスで測定しておくと良いです。私も安いノギスを買いました。これが便利。ノギスは定規やメジャーじゃ測定できないところの測定ができるからね。精度も高いし。 で、.stlができたら、次はスライサと呼ばれる種類のソフトが出てくる。スライサは私はSlic3rを使うことが多い。Slic3rはたまにサポート材がうまく入らないことがあって、その場合はCuraを使う。これらのスライサで.stlから.gcodeというファイルを作る。.gcodeはヘッドの移動や溶かしたフィラメントの吐き出しとかを記述しているコマンド。 Slic3rが出す.gcodeは速い。まあパラメータの調節がうまくいってるだけなのかもしれないけど。Curaが出す.gcodeは遅いし、最初の予定時間はかなり遅い方に常に外れるのがムカつく。しかもちょっと無謀に思える軌道を描くことがある。それでもなぜかできちゃうんだけどね。 この.gcodeができたらあとはドライバ的なソフトに食わせればいい。私が持っている3Dプリンタは3Dプリンタの中では非常に安い部類のThe Micro 3D(M3D)というもの。これをMacで使えるMicroPrintというOSSがgithubにあって、MicroPrintに.gcodeファイルを食わせればあとは待つだけだ。Slic3rが吐く.gcodeをMicroPrintに食わせると進捗がうまく表示されないので、コメントを追加する自作のスクリプトを使う。スクリプトはこちらに→ gist プリントの操作はこんな感じ↓ まずMicroPrintのToolでExtrudeを選んで、フィラメントをノズルに食わせる。このフェーズで数分かかるかな。M3Dには内部ポートと言ってベッドの下に純正フィラメントを格納することもできるが、なかなかフィラメントの入れ替えがうまく動かず(待つ必要があることや自動で吸い込まれたり吐き出されることを知らなかったため)乱暴に扱って数回で壊れてしまった。その数回も、詰まりとか引っかかりのためにほとんど失敗した。そのため現在は外部ポートしか使っていない。Extrudeが完了したかどうかは目で見て判断する。ノズルから出てくるものが入れたフィラメントと同じ色になったら止める。勝手に吸い込まれるので、なんとなく触っていると入っていくのが分かる。排出も勝手に吐き出されるので、軽く引っ張って取り出せるところまで放っておくほうが良い。 外部ポートを使う場合には補助的にこれに近い形のモノを(これも3Dプリンタで出せる)作って、フィラメントを置いている。この状態にするまではいろいろ試行錯誤して、そのため失敗も多かった。現状になってからは失敗プリントは割と減った。ただ大きめのモノはプリンタの性能のためか、かなりの確率で失敗する。まあ子供が机から落としたりしたからね…Calibrationしてなんとかなった。 フィラメントは純正のものをいくつか買ったけど、今は別で買った、暗いところで光るやつを使うことが多い。昼間は白くて、暗くすると蛍光グリーンで発光する。これは子供にも好評で、よく布団の中に持って行って光らせて遊んでいる。自分でもこのフィラメントで作った「r型ペントミノ」をキーホルダーにしている。オジサン世代には見れば意味が分かる、特徴的な形。 そしてMicroPrintか。こいつに.gcodeファイルを読み込ませて、Printボタンを押す。だいたい温度はデフォルトの215℃よりも少し高めにして235℃にすることが多い。経験則。 失敗プリントはいくつかパターンがあって、こんな感じ↓
川崎のシーズンはずっと前に終わってましたけど、Jリーグの日程が終了しました。ポストシーズンがあった今季。J2-J3の入れ替え戦をやるのはまあいいとして、J2のプレーオフ、J1のCSにけっこうな違和感があったのは事実。 J1のCSは決勝の広島とガンバのレギュラーシーズンの勝ち点差は11。J2のプレーオフ決勝の福岡とセレッソの勝ち点差は実に15もありました。これって普通に考えれば絶望的な差ですよね。ここまで差がついているのに、同一に近い条件で争うというのは…J2のほうはなぜかセレッソのホームで一発勝負。J1のほうは普通のH&A。まあ結果は勝点で上位にいたチームが勝ったので妥当と言えば妥当だが、劇的な展開でもあった。なんで大差で引き離したはずの相手にドキドキしなきゃならなかったのかな。 あと天皇杯も残ってますけど、川崎は敗退しちゃってるし、興味はわかないですね。天皇杯もグループリーグでやればいいのにな。 それよりも今日見たら等々力の工事がだいぶ進んでいました。プールと野球場はすでにサクの向こうでかなり壊されてて、入り口の謎の池(かつて噴水だったもの)にも工事の囲いができていました。プール脇のライトがなぜか点灯するようになっていた…電球交換or修理したのかな? 野球場は全体的に建て替えられてプールの跡地に作るという話だけど、計画を見ると旧野球場跡地の端っこのあたり(トイレがあるあたりかな?)にじゃぶじゃぶ池ができるみたいで、これは期待できる。 このへんでじゃぶじゃぶ池と言えば多摩川河川敷の第三京浜の近くか、中原平和公園くらいしかなかった。河川敷のじゃぶじゃぶ池はけっこう楽しめるスポットではある。等々力の謎の池は(子供たちはしばしば葉っぱを浮かべて遊んでいたけど)あまり楽しめるスポットではなかった。改修後もスケボー用のスペースは確保されるんだろうか?
ちょっと思ったんだけど、docker使ってbusyboxのhttpdを立てるのが割と簡単で安全なんじゃないかと思って。 httpd.confをこんな感じにして、
I:index.html /:username:password .html:text/html; charset=UTF-8 .txt:text/plain; charset=UTF-8
そんで、こんな感じで上げる。
- docker run -d -t -i -v /path/to/dir:/www:ro -v /path/to/httpd.conf:/httpd.conf -p 80:80 busybox httpd -p 80 -h /www -c /httpd.conf -f -vv
どうかなぁ。ログはdocker logsである程度は出る。時刻もdocker logs -tで出る。性能はあんまりアレだろうな、たぶん。もうちょっとやるなら、capability落としたりしたほうがいいかもな。そこまでやることもないか。
おおEl Capitanよ、愛用している安い3Dプリンタの純正ドライバ的ソフト(のβ版)が動かなくなってるじゃないですかーやだー! CuraかSlic3rでgcodeにしてOSSのα版のサードパーティ製ドライバ的ソフトなら動く。Slic3rはそれなりに優秀で、純正で8時間くらいかけて25%も進まなかった(そして失敗した)「おうち」のモデルが一晩でほぼ完成してくれた。まあこちらも最後のほうはフィラメントのリールが落ちてしまって失敗はしたが「おうち」の形にすることはできた。純正なんて最初からいらんかったんやー。 実際ドライバっていってもRepRap系の3DプリンタてゆうのはUSBシリアルのデバイスで、そこにボーレートを合わせてgcodeというヘッドを制御する言語みたいなテキストを送り続けるだけだから、いわゆる本来のドライバ部分自体は大したことはないんだけどね。フィラメントのload/exitのあたりとslice(stl→gcodeの変換。サポート材のレイアウトもここで決める)とかをまとめたUIがあって欲しいもので。
会社を抜けだしたサラリーマンが等々力に集まる。私も当然のように早退しました。しないわけがない。季節はもう10月もなかば。割と寒かった。 ずいぶん久しぶりの京都戦。かつては散々にカモった相手だが、天皇杯ではどうか。京都はJ2で苦しんでいるような感じ。なかなか上がってこない。今季もJ2残留の確保で精一杯というポジション。山瀬はサブにも入っていない。あの大黒がスーパーサブ的ポジションにいるっていうね。 川崎はフルメンバーで来た。先日のガンバ戦からは杉本健勇が田坂に戻って、GKは西部に。 立ち上がりの出来は良くなかった。川崎は京都のカウンターに何度も慌てさせられながらもエウシーニョと小林悠のサイドを使って攻めていく。徐々に流れを持ってきた矢先に田坂が大久保に凄いパスを通して1-0。これで楽になりました。あれを簡単に決めたところはさすが大久保といったところ。田坂のパスも良かった。大久保のトラップも完璧。 楽になったものの、やはりちょっと精彩を欠いていたように思えたまま後半に。後半は割と安定してきたが、大黒が出てきてちょっと嫌な雰囲気に。しかし小宮山がいい感じで決めて2-0、最後はロスタイムに中野の突破からオウンゴールっぽい杉本健勇のゴール3-0。触ってたか? 今日はこのシーン以外の杉本は役に立ってなかったように見えたが、どうかな。 天皇杯は次は4回戦ベスト16でACL組が出てくる。日程や相手は未定らしい。等々力だったら行けるけど。
Android 6が降ってきたのでMarshmallowにしてみた。マーシュマロウ…普通にマシュマロですが、マーシュマロウと読んでしまいますね。マーシュ・マーロウなんて、ハードボイルド探偵の名前っぽいですね。 誰か「あんたがマーシュ・マーロウか?」 おれ「マーロウなら?」 割とレスポンス感が向上してキビキビ感が増した気もする。まあこのへんは性能向上というよりはエフェクトのパラメータだけかもね。ロック画面の時計のフォントの印象はかなり変わった。 Mathdoku+のクリア画面が出なくなった。これは痛い。ゲーム自体はできるが、クリアしても何も出ないのね。もう2年くらいアップデートされてないアプリだから、対応してくれるってこともないんじゃないかなという気がする。悲しいものだ。このままサヨナラ可能性が…さて通勤時間どうやって過ごそうか。 あと証券会社のアプリが動かなくなって、昼休み中に株取引ができなくなった。これも割と痛いね。→いつの間にか動くようになってた いまんとこ、このくらいかな。すんなりアップグレードできたほうだろうけど。
まあこの日は後半の中野のゴールだけでもお腹いっぱいになることができましたよね。あと4点あるなんて、もう食いきれませんよ。晴天の等々力は…暑かった。ゴール裏でチョコレートが溶けてしまうし三男は途中で暑さに疲れた帰りたいを連発した挙句、寝てしまいましたが。終盤に起きてきてボケっとしてました。 その中野のゴール(3-1)。あまり良くない流れの時間帯だったと思うが、直前にPKくさいのを流されて、似たような位置でボールを持ち、突っかける。シュートのタイミングが良かったです。うまいこと相手のタイミングを外してワンテンポ早く打つ。これで等々力は興奮のるつぼに。場内は雰囲気が一変してサッカーも良い流れに。 しかしここからの時間が長い。セットプレーから失点(3-2)、さらに出てきた倉田に同点ゴールを食らう始末(3-3)。まあチャンスを逃しているとこうなるよな、というね。ここまでが想定範囲というのが川崎の悪いところ。 その後、この日散々に破り続けた左サイドの突破からPKを貰って(4-3)、最後は小宮山→エウシーニョがトドメ(5-3)というところまでセットだからね。爽快感で言えば中野のゴールで終わりにしとくべきだったという説もあるが。 まあそんなこんなで、スーパーパトリックも久々に見れたし、いい1日でした。
El Capitanって言いたいだけで自宅のMBPにインストールしてみました。インストーラ自体はYosemiteのときよりはノートラブルでしたね。そう、インストーラが完了するまではね。 私はじきに気づく。 あ、あ、、ああ、、、homebrewが壊れた…homebrewの使えないMacなんてゴミ同然じゃないか。/usr/localをchownして回ってもダメで、xcodeが変わった(消えた?)ので使えないままの状況。 ふむふむ、再インストールすれば良くなるかも? アンインストールして…入れたソフトが消えていく…まじで? caskは無事か。 ログインシェルにhomebrewのほうのzsh(/usr/local/bin/zsh)を使っていたので、ターミナルを閉じてたら軽く死んでたな。chshで/bin/zshに変更した。あぶないところだった。 挙句、xcode-select –installでxcodeのコマンドラインツールが入らない…しょうがないので無駄にGUIつきのxcode7を入れた。これでhomebrewを入れなおして、覚えているだけのソフトを入れなおしていく。とりあえずpyenvとgolangが入ってれば後はどうにかなるか。FreeBSDがdistfileをミラーするのをやめたみたいで、jhdのソースがなくて入らなくなった。得体の知れないミラーサイトに同じハッシュ値で同名のファイルがあったのでそれを使って、と… とりあえず使いそうなアプリはポチポチ試したところ、そのまま使えている。homebrewとxcodeには気をつけろ、と。 そんな感じでぼくのEl Capitan生活が始まりました。おい本当にクリックするたびにもっと好きになるんだろうなコラ。