Skip to main content

ログ取得ツール

Nexus 5X、逝く

ある朝、電車でいつものようにニュースチェックをしていたら、リブートループが始まり、文鎮に。電源ボタンとボリューム下の超絶長押しでブートローダーは表示されるが、リカバリモードでも普通のブートでも、Googleのロゴが表示されるのみ。何度かやっていたらブートローダーすら出なくなった。うん、これダメだね。 症状をググると、オーブンで焼いたら直ったとかいう無茶な人もいる感じ。いくらAndroidがお菓子の名前だからって、クッキーやケーキじゃないんだから。このリブートループ→文鎮化は世界中で起きているらしく、android 7にアップデートして数週間で頻発する感じらしいね。私はホイホイアップデートするタイプの人間だから、見事にヒットしたわけだ。あらかじめ知ってたらいろいろ備えられたのだが、と後の祭りを実感。 これはGoogle Playで買った正規品だが、保証期間の1年はこないだ過ぎている。まぁアップデートの不良ならGoogleかLGに責任があるとも考えられる。ストアから連絡はしてみるよ。新品に交換してもらってもまた壊れる可能性も高い気もするが…いろんなサイトのパスワードとかたんまり入ってたから、あんまり修理屋さんに渡したくない気持ちもあるのだけどね。パスワード変更祭りはさすがにキツい。 とりあえずそれはそれとして、スペックがマトモで安かったHuaweiのやつを買ってしばらく使います。Type-CからMicroUSBに逆戻りだ。おれのType-C資産が…いつかまた役に立つだろう。しかしオフラインになるこの不安感ったらないよね。目隠しでジャングルに放り出されるかのような。 HuaweiのはmicroSDが刺せるのね。SIM2枚刺しにも対応してた。2枚目のSIMとmicroSDは排他。しかし最近はSDカードも大容量化が進んでるんだな。256GBとか何なの…うちにあるのは最大でも2GBだった…ザコじゃんか。これは買うしかない。でかいSD刺せれば音楽全部入るし、写真も頻繁に消さなくて済むよ。 さっきまでシステムアップデート祭りでしたが、それも落ち着き、マトモに使える感じになりました。ただ、クラウドに置いてなかった買い物メモとか借りようと思ってた本のリストとかが永遠に失われたのは残念。LG NexusはSDカードを刺せず、バックアップも端末内なら取り出せない。つくづくクラウドは偉大だ…誰かが冗長構成にして運用してくれるわけだから。 しかしこのHuawei、割と使用感は良いね。まーこの快適感は最初のうちだけなのかもしれないけれど、こんだけ安くて使えるなら、壊れたとき用にもう一台買っておいてもいいかもね!

東京1-5川崎 (カップ準々決勝2nd:順当)

1st legを2-0で取って迎えた一戦。先制すれば試合が終わる(相手は4点取らないと勝てなくなる)一方で、逆に1-0にされると、守る(1-0で終わらせて逃げ切る)のか攻める(1-1にして勝利を確実にする)のか、迷いが生じるであろうことは予測できる。東京は川崎のその迷いを突きたいはず。

スタメンはネットが外れるもほぼベストメンバー。1st legで活躍した板倉はスタメンをキープ。ポジションは3バックの右でした。これはレギュレーションの事情もあるんでしょうけど、普通にやれていたし今日も活躍していた。

序盤はどう出るか。状況を考えれば、私は川崎が攻めて東京はまずはノーリスクで守りに入ると予想していました。東京は1失点で即死なのでそれは避けるはずだし、川崎は先制点で楽にゲームを進めたいはず。普通に考えればそれで噛み合いますよね。あるいは普通に0-0のようにナチュラルにやるという可能性もある。いずれにしても川崎は1点欲しくて、東京が2-0を目指したいのは自明。

Bリーグ日程表 続き

2つ前のエントリで、Bリーグの日程をical形式に変換して提供するっていうことをコッソリはじめました。

Bリーグ自体はプレシーズンマッチを「アーリーカップ」て名前をつけてやるという話で、この土日に船橋でやってます。まあ遠いから行かないけど、この日程が例のJSONに入ってないなと思っていたんですよ。

それが先日、いつの間にか予定表に登録されていたので、なんだなんだと調べると、「B1」にアーリーカップの予定が入ってる。しかも相手が決まってないところはシンボル名(?)が空文字列、表示文字列が「第1回戦 第2試合勝者」みたいになっていた。節名が50だから「第50節」というデータになっていた。

で、様子を見ていると、ちゃんと対戦相手が決まったら名前が入るし、最終スコアも入るし、リンクも正しいしで、問題ないということが分かった。しかしGoogleカレンダーは.icsにURLの情報を入れてもリンクされないし表示もされない…Macで標準のカレンダーソフトはリンクたどれて便利なんだが。

リーグ的にはB1と区別できなくなるから、「B1」カテゴリじゃなくて「アーリーカップ」にして1から番号振り直したほうが良かったと思います。第50節を「アーリーカップ」にするという特別扱いをすれば見た目は整うけど、無論そんなことはしない。ただシーズン開幕前に予定表の動作を確認できたのはありがたい話。若干バグった部分はありましたが、Bリーグ公式のJSON APIは思った通りの動きをしたということが分かってひとまずホッとしました。

川崎2-0東京 (カップ準々決勝1st:上々の結果)

会社を抜け出して等々力へ。毎度おなじみの行動で同僚にはバレバレですけど、とにかく着いた時にちょうど雨が降り出して、ゲリラ豪雨? すごい勢いで降ってましたね。しかししばらくすると止んで、明るい月が見えるくらいの夜空に。そういうわけで湿度は高め。フロンターレは連戦で、先日の甲府戦で消耗が見え見えだったこともあり、メンバーをかなり変えてきた。東京は大久保嘉人にウタカに…まあ普通のメンバー。川崎と比べるとACLのぶんが1試合少なくて、最近の試合は関東圏ばかりで移動もほとんどしていない。このコンディションとメンバーの差がどう出るか。東京にはエースを引き抜かれた挙句、今季リーグ戦では勝てなかったからね。昨年はカモだったのに…意地を見せたい。

川崎は大島も憲剛、小林悠、阿部もいないので、組み立てには苦労する。ネットと家長が奮闘し、長谷川や板倉も絡んでどうにかゲームを作っていくが、なかなか森本のところまでボールを運べない感じ。東京も東京で川崎に脅威を与えるに至らず、両者シュートを打てない膠着した展開で時間が進む。

シーズンを待ちながら

Bリーグの日程が発表されていた。相変わらずカレンダーに取り込めない…非公式の.icalダウンロードサイトがあったがまだ反映されてなかった。google calendarはスポーツの日程に詳しいはずだがBリーグに対応してないのねうんこうんこうんこ…。ブレイブサンダースの公式サイトはgoogle calendarで日程公開してくれているが、取り込んでみると練習とか選手の誕生日まで入っていてさすがにうるさすぎる。うー使えん。スクレイピングしてicalにするスクリプト書くしかないのかこれ。いやよく見るとjsonで取れるから楽勝か。クレカ情報をやらかしてニュースシーンを賑わせたBリーグ公式と言えど、流石に今はもう2017年だからな。

結局、作ってみました→ ここ。ソースは粗末ですがgithubに置いてあります。予定表に取り込めば便利ですね。ホームの試合にしか興味がない人のためにホーム専用の.icsも用意しました。さっかりんに習って、試合が終わるとスコアも入ります。1時間程度で反映されるはず(たぶん)。自分の作業としては1年に1度取り込み先の.jsonのURLを変える。まあこういうのは本来公式が用意してくれるのが望ましいと思います。公式が.icsを提供してくれたらすぐに閉鎖します。

ブレイブサンダースの日程は相変わらず、金曜に等々力集合という鬼日程。今季も継続ですか。バカですね、としか言えません。サッカーとはかぶりにくくなる? そういう問題ではないし土曜にやったらどうせかぶる。地元民の常識では平日夜の等々力にスポーツ観戦のマーケットはないです。フロンターレですら平日夜は動員が減っている事実に目を向けようね(明日もあるけど)。ブレイブサンダースは観客動員増やしたほうがいいよ絶対。それで、とどろきアリーナの座席増設改修に持っていこう。幼稚園の運動会の席取りも楽になる。

川崎3-1浦和 (ACL準々決勝1st:慎重な勝利)

会社を抜け出して等々力へ。先日、第2戦のチケットも確保しました。行けたらいいな…

川崎のスタメンは先日と同じ。天候は久々の猛暑で、消耗が気になるところ。

立ち上がりは車屋・家長で左サイドを中心に攻めようとするが浦和のサイド守備は硬く、なかなか破れない感じ。前回対戦時のように簡単に得点はできなさそうな雰囲気がする。それでもこぼれ球も拾えるし奪われてもすぐに奪い返す。そして安定してボールを保持して攻められること、相手にアウェイゴールを与えたくないこと、そして過酷な気象条件から、無理をせず慎重に時間を使って攻める感じ。浦和もロースコアで後半勝負というゲームプランだったのかな。そして生まれた小林悠の先制点は効きました1-0。まあちょっと遠目でどうなったのか、誰が決めたのかよく分からなかったんだけど、とにかく効いた。川崎は寄せも早く安心して見ていられた。危ないカウンターも家長らが戻ってうまく対応。

後半も途中までは圧倒する感じで試合時間を進め、小林悠のシュートがGKに弾かれたところにエウシーニョで2-0。大きな看板を無理して飛び越えてサポーターの方に来てくれましたが他の選手は誰もついて来ない。ネットが大きく回り込んでギリギリ、孤独にならずに済んだ。この辺から浦和もリスクをとってペースを掴みに来るが、その隙をついてネットや小林悠がビッグチャンスを得るなど川崎も黙っていない。浦和はさすがにクオリティは高くて、川崎としては守備も慎重に慎重に…と思っていたところ、あっさり真ん中を割られて2-1にされる。会場はちょっと微妙な空気に。アウェーゴールありの1点差…これはあまり有利なスコアではない。だから追加点も欲しいし同点にされるのは最悪という悩ましいケース。まあ最後は小林悠が頭で2点目を決めて3-1にして試合を終わらせた。

Scratch

子供がTVに影響されて「プログラミングをやりたい」と。マジですか。これは親の許可を得るようなものなのか…とも思ったけど、うちは母親が厳しくてTVやゲーム、PC、スマートフォンへの接触が極端に制限されているんですよね。まあ母親自身がTVは大好きなのでTVだけはやたらに緩いんだけど。私はどっちかっていうとTVを制限したくて、ゲームはほどほどに、PCには自由に接触させてもいいかなと思っているんですが。たまに悪いことしてないかチェックする程度で。

で、長男はゲームの時間を削ってでも「プログラミング」やってみたい、という話。TVは削りたくないらしいが。そこで、Scratchの使い方を適当にチュートリアルの進め方を教えて時間制限だけはかけて、放っておいた。しかしPCを使い慣れてないためか、うまくできないのよね。チュートリアルは説明は日本語になって読めるんだけど、画像が英語のままっていう問題もあって、日本語の説明は読めても、該当するパーツがどれなのか分からない様子。すごい頻度で「これどうするの」「できない」と呼ばれる。ただし自分にとってもScratchは初見。無論、英語やコンピュータ世界のコモンセンスを解するぶん彼よりも分かることも多いんだけれども。

川崎2-1札幌 (雷雨)

向かう途中で大量の雨。強風。そして雷鳴。この展開は先日の磐田戦を否応なしに思い出させる。相手には中村俊輔に匹敵するキック精度を誇る福森。そして元磐田のジェイ。やばいでしょこれは。←こじつけすぎ?

小林悠が先発復帰、家長との共存に注目が集まる。代わりに外れたのは登里。家長も先日は抜群でしたが、登里よりも安定して結果を残せるのかというと、やや不安が残る。うーむ。先日の雨に懲りてアップグレードでメイン上層のアウェイよりで見ました。上層最前列はかなり屋根の内側ではあるんですが、今日は風が強かったので若干の雨は被りました。

試合の方は、前半はまあ問題ない出来。得点シーンは大島のパスが良かったね。これを家長がシュート、GKが弾いたところに憲剛がいた。他にもチャンスは多く、前半終了まで見て「こりゃ勝てそうだね」と。しかし後半はしっかりピンチも招き、天候の影響かひどいミスで失点もした。失点の前に登里(憲剛に代わって入っていた)がサイドを深く突破しての高速クロスに小林悠がピッタリ合わせて追加点を奪っておいたおかげで逃げ切ることができた。

8/19の川崎市民の選択

来たる8/19(土)の夜は選択肢が多すぎる。市政始まって以来のくそ日程と言っても過言ではあるまい。 まずは多摩川花火大会だ。言わずと知れた、年に一度の、川崎最大の祭典。私はこの花火がベランダから見える部屋にわざわざ引っ越してきた! そしてフロンターレの札幌戦が等々力で。都倉の凱旋と聞いて心が踊らない奴はいない! 私はわざわざ等々力の徒歩圏に引っ越してきた! おまけに平間銀座のサマーフェスタだ。しかもこの日はブレイブサンダースの選手やチアが来る。私は以前わざわざ平間に住んで毎日平間銀座を歩いていた! これらが全部ほぼ同時に開催だよ。中原区がやばい。ヤバすぎる。ヤバすぎるにも程がある。 私は今から震えている。

python, ipython, ptipython, etc…

私はPythonは結構長いことちょくちょく使ってきたけど、今までipythonとかptipythonとかjupyter notebookとか使ってないんです。いつも素のpythonコマンドを使っていた。同じように、nodejsもnodeコマンドだし、Rubyはirb。それで別に何の不自由もないよ、と。

ただ、ipythonの奴らとかは、シェルコマンドも同じプロンプトに打てるんだよね。さらに、jupyter notebookは保存したりcheckpoint/restartもできたりするし、ブラウザのインタフェースで処理系がサーバサイドで動けるのでそれが助かったりもする。「デスクトップ環境はMacだけど、PythonはLinuxで動かしたい」とか「性能の高いリモートのマシンで動かしたい」とか、そういう時の話ね。

jupyter notebookはカーネル(利用する処理系)を各種切り替えられるみたいなので、Python以外のユーザも使っているみたい。