ハロウィンイベントということで色々やっていた。とりあえず投票してビールを飲んで…まあそのくらいでいいか。 試合はかなり白熱した展開に。川崎はスロースターターで、前半はかなりリードされたが途中で持ち直して、終盤の競り合いも制して接戦をモノにした。後半は辻も要所でスリーポイントを決めていく。ニックは今日は冴えない感じ? スタッツ見ると並以上の活躍はしてますね。ただいつもはもっと行けていた気がする。 開幕戦は負けてしまったし、私にとっては久々の勝利でした。こういう接戦をしっかりモノにしていくのは重要ですよ。 今日は来場者アンケートを受けたりもしました。Jリーグでも何度か受けてますが、似たような感じ。何ももらえなかったけど(Jリーグではアンケートを書くのに使ったボールペンをもらえたりする)。ただ設問に「誰と来たか」とか「観戦頻度」とか「アウェイも行くか」みたいな、当然聞かれそうな項目がなかったような気がするんだけど大丈夫か? ちょっと心配になったよ。「負けると悲しいか」みたいな、心理テストっぽい項目ばかりだった印象。 あとなぜか同時刻に等々力で横浜FCのホームゲーム(町田との神奈川ダービーだったらしい)があったみたいで、行きがけはサッカーっぽい通行人も多かったし、通りがかったら陸上競技場でサッカーっぽい応援の声が聞こえました。なぜに横浜が等々力で…???
選挙あるんですね。いまいち掴めていないんだ。神奈川18区に移ってから以前より熱意が薄れていることを感じる…まあ以前も熱意があったかと言うとそれほどでもなかったんですけどね。
今回は市長選と衆院選ですか。
市長選はまあどうしても現職有利になっちゃうよね。変な、スキャンダルみたいなものがなければそうなるだろうな。全員無職…じゃなくて無所属扱いか。現職の福田さんは旧民主党系、吉沢さんは自民党系、市古さんは共産党系。福田さんに対して吉沢さんがどこまで突っ込めるかという感じかな。
投票者としては、市長の失政がどれほどあったかという観点だよね。小杉の駅ホームの混雑は失政と言えるだろうか? 問題意識は持ってくれているようだが、対策は進んでいない。しかしマジであれはほっとくと死人が出るよ。一義的にはJRの問題ではあるんだけど、小杉という街の価値を左右する問題。
衆院選は首相が解散で仕掛けて、民進党の前原さんが彼なりに考えてカウンターを繰り出した形だが、これが妙手だったかというとちょっと…ね。候補者は自民党の現職「まっしぐら」を軸に、旧民主党系? で今回は希望から出ている三村さん、共産党の若林さんの三人か。三村さんは以前民主党が取ったあの選挙で現官房長官に僅差で迫る活躍を見せたことがあるらしい。
予約流れの販売再開時刻を狙ったオンライン対戦のリロードバトルに勝ち、ルヴァン決勝チケットとれた…良かった、自宅に難民はいなかったんだね。指定で、家族人数分の並び席という条件により、上の方の席になってしまった。今朝は電車が遅れたため、実際薄氷の勝利。10時に地下鉄の電波弱い区間にいたら負けてたよ。
これはこないだのニンゴジラ戦に続く勝利。いやーつよいですね。まあこれでも一応エンジニアなので。ただね、実際に紙のチケットを発券するまでは決して油断できないです。カード決済なので、明日以降。昼休みか午前中に抜け出してセブンに走る。明日は忙しくなるぜ。
マリオカートのオンライン対戦は今のところはアイテム運頼みでの4~5位狙いで、レートは徐々に上がっていくけど、なかなか上達できていない。値で言えばもうすぐ2000くらいになるんだが、それだけ上手くなったという実感はないのです。だから以前はレートを見て強さを推測していたんだけど、それほどアテにならない気もする。感覚的には自分の2倍以上のレートの人はやっぱり上手いと感じるが、それ以下なら自分と同じくらいの実力、って感じ。
これは伝説に残るべき試合。語ることがありすぎて選択に迷うよ。
真の伝説になるかどうかは、今年タイトル取れるかどうかにかかっている。ただ、内容、結果、起きた事実、中村憲剛の記念試合、ハロウィン…その他考え合わせれば、伝説の試合になる資格は十二分にある。要は古老が適当なポエムで語り継ぐ感じ? 味スタ5-4事件、埼スタ家本事件、埼スタ4-1事件(これはついこないだ)、冷たい雨の日立台、新潟リマFK、憲剛のサヨナラFK、谷口のPK、あと自分は見てないけど今村事件…それに連なる試合ね。
試合後は、それこそ1時間おきに思い出して余韻に浸っていた。なんて試合だったんだ!
しかしよくよく考えれば、逆転してなければ、ただただ無様な試合だったよね。結果オーライか? 相手にハメられて何もできなかった前半。唯一可能性を感じさせていた家長の退場、やっちゃいけない時間の失点、そして後半の追加点…前半立ち上がりからだめな感じで、交代選手を考えると、ハイネル、長谷川あたりで勝負をかけるか、板倉か田坂で凌ぐか、森本で1点狙うか…とにかく何か変えなきゃズルズル行きそうだった。
先日の記事の続きですが。
子供は結局スプラトゥーンばかりやってますね。ちゃんと三人交代でやっているようでまあ、徐々にうまくなっているのかな。私も時折観戦してますが、まだ三人の技術にそれほどの差はないものの、勝敗はかなりバラついている印象。仲間の実力が左右する面が大きいようです。時間の制約もあり、まだ塗るやつでランク10まで到達してないです。いろんな買い物をするのも楽しいみたい。
私はと言えば、夜中にマリオカートのオンライン対戦とグランプリの星を増やす練習を続けています。ひとまず100ccは全部星3つにしました。150も徐々に増やしている。問題は、オンライン対戦はどうも主戦場としている寝室のWiFiが良くないのか、回線落ちが多い。対戦相手がみんな固まってアイテムがコインしか出なくなるのよね。
寝室WiFiは以前に中継器を導入してから安定してるはずなんですけど…この記事を書いているMacやAndroid機を使っていても、そんなに不安定な状態とは思ってなかった。リビングでやってる子供のスプラトゥーンはまだ回線落ちは見たことがない。自分は寝転がってやるの気に入ってるんだけど、諦めてリビングでやった方が良いのか?
自分のマシンのOSをHigh Sierraにしてみました。見た目の違いと言えばファイルシステムがapfsに変わったところか。ホールつきのファイルが作れるようになった。HFS+はホール作れなかったからね。それでホールに対応したtarを使ったり、tarのフォーマットにも色々あるから云々…という話ももうすぐ昔話の類になるんだろうね。 まあ見た目の違いはファイルシステムだけかな。何が良くなったという気もしないけど、悪くなっていなければ問題ない。アップデートに大量の時間がかかったのはあまり良くないことだった。会社のマシンはいつやろうかな。アンチウィルスとか対応してない状態でやるのもダメだろうから、アップデートはもうちょっと先になるかもしれない。
最近のゲームはほとんどオンライン対戦なんですかね。うちも先日リロードバトルの末にニンゴジラ倒してSwitchを買って、マリオカート8DXとスプラトゥーン2はとりあえず揃えました。まだ1週間経ってません。もうこのリロードバトルの段階でオンライン対戦なんですけどね本当に。
マリオカートはこれまで親戚にもらったWii版を子供とちょくちょくやっていたので、そこそこ行けるかなと思って数日間、グランプリで練習していました。だいたい100ccだと確実に1位を取れるが150ccだと危ういという感じで、世間的にはどうなんだろう、上の方ではないだろうけど…と思っていよいよオンライン対戦してみたんです。
これがみなさん強いですね。みんなレートは同じくらいなのに、全然勝てない。というかグランプリのCPUは全然攻撃してこなかったんだということが分かった。グランプリは一度先行したらミスしなければほぼ勝てるんだもん。VSでCPUを強い設定に(できるのかな?)した方が練習にはなるのかもしれない。レート1000からなんですけど、ぼろ負けを続けたあと頑張ってどうにか原点回復寸前になったところで今日は終了。うーんこれ難しいよね。練習すればどうにかなる問題なのか? それともひたすら実戦でいいのか? まあしばらくの間は練習したり実戦したりしてみますけど。
すれ違うなり何なりして、人の顔を見ることがあるじゃないですか。
コンピュータの力を借りれば、視界に入る全ての人の顔を認識して、ある程度の精度で判別することができると思うんです。それにIDをつけていけば、生涯に視界に入った人の人数が分かると思います。何ビットくらいあれば足りるかな。
# まあ、突然これ何を言っているのか分からないんじゃないかとは思うがw
それで、過去に見かけたIDを再び見かけた時に、視界の過去画像とかを呼び出せるようにするわけ。以前に頓挫した(?)Google Glassなんかも、目指していたのはそういう世界だったんだろうと思うわけ。
おれ「あれ、どこかで会いましたっけ?(過去の映像を見ながら)」
あなた「えっ…まあ、そんな感じもしますね(過去の映像を見ながら)」
そういう世界。そんでとりあえず過去にソーシャルグラフが流行ってた頃の一派がまたそれで遊びたいと昔話を始める…のはどうでもいいから置いといて。
キックオフ前に首位・鹿島と3位・柏の敗戦が分かっている状態。つまり、落としたくない試合。まあどの試合も落としたくないのは当然なんだけど、ここで勝てば今シーズン盛り上がるが、負けたら白けてしまう。
私は事情により出遅れたので、前半はアウェイゴール裏のコンコースで立ち見、後半はホームゴール裏のコンコースに移動、という的確なスケジュールを組んだ。結果的にはこれが大当たりでしたね。5点とも目の前で見られた。最後の憲剛のやつ(GKからボールを奪って無人のゴールへ…しかし枠外)とかも決めてれば良かったのはそうなんだけど、まあそこまでやったとしても取得できる勝ち点は変わらない。
選手紹介やら最後の汽車ポッポ、サンバイザーに加えてこの試合結果。こりゃ東急線もホクホクですな。
これで首位と勝ち点差5で残り6試合。得失点差では有利。熱烈な一喜一憂ゾーンに入ってきましたよ。
ついに来ました開幕。スパングラーいねーじゃん。どうなってんの。今年から後援会に入ったので、ポイント貯めてもらったカードは#00 ジョシュ・デービス。誰だおまえ…実際には今日の試合ではかなり活躍してまして、これ当たりカードでしたか。
開幕戦だけあって、金曜夜なのに観衆は割と入ってた。グッズ売り場も大混雑で、早々と諦めた。あの光るやつ欲しかったんだけどね。まあ赤いグッズ身につけるのにちょっと抵抗があったりもする。会場の人を「こいつはメモリっぽい」「メモリ以外っぽい」と思いながら見るのはやめた方がいいよね。実際川崎市民は多いんだろうし、今後どんどんそういう軸に移っていくんだろう。実際、サラリーマン丸出しの人は少なくて、全体的に赤い感じだった。1階の席はあれは改善されてるってことなのかな。雰囲気が違った。私はいつも2階席なので、良く分からないのだけど。試合前やハーフタイムはレーザー光線が乱れ飛び、とても数日前に幼稚園の運動会をやった会場とは思えない感じだった。