davfs2(sourceforge.net)を試そうと思った。以前に試したときはカーネルモジュールと/sbin/mount.davfsからなっていた。しかし今回のdavfs2は/sbin/mount.davfsしかない。やっぱ動作がけっこう複雑だし性能は必要ないからユーザレベルで書いたんだね。coda(cmu.edu)を使って実現しているみたいだ。codaを…どう使ってるんだろう。ただのネットワークファイルシステムじゃなかったのか!? 調べてみようかな。 (追記) 2003-08-06 10:11 davfs2自体についてのことを書き忘れた。davfs2については読み込みに関しては使えている。ただ.htaccessファイルみたいにhttpd.confでアクセスできないように制限しているファイルなどにはwebdav経由でもアクセスできない。書き込みはエラーになる。まあ書き込みはcadavar(webdav.org)でもエラー(423 Locked)になるのでサーバ側の設定の問題かもしれない。 あとumountしてもmount.davfs(ユーザ側のデーモンとして動作しているのでは?)が終了しない。killすると消えてくれる。大丈夫かな…。
おもしろい企画が話題になっている。大江戸打ち水大作戦(uchimizu.jp)だ。 打ち水娘って… てのは置いといて、この実験はおもしろい。わかりやすいし、粋だ。登録して、同じ時刻に、浴衣を着て(←optional)、桶と柄杓で(←optional)水をまいて、気温を計測するわけだから。 それで、情緒のない話を続けるが、この実験で効果が認められた場合は、東京の各所にスプリンクラーが配備されて、夏の昼間に一定以上の気温になったら稼働させるって話になるんだろう。 (追記) 2003-08-25 15:58 今日がその日(uchimizu.jp)だった。昨日に引き続き、暴力的な(?)猛暑。打ち水の実験環境としてはかなり良好だったと思う。 (追記) 2003-08-26 18:07 成功を収めた(uchimizu.jp)という報告が上がっている。気温の推移のグラフを入れておく。
(uchimizu.jp) |
HTTP経由でファイラみたいな画面を作ってファイルの操作をするインタフェースをつけるのはどうか。アップロードとrenameやremove、chmodなどの操作ができる、という。簡単なテキストの編集くらいつけるかな。PHPでああやってこうやって書けばよさそうだと思ったと、まずはそう仮定しよう。 で、つまりそんなことするくらいならwebdav(webdav.org)を使えよと、即座に言われるわけだ。 なんだかなぁ。必要は発明のパパなんていう格言は嘘で、思いつく必要なことは車輪のようにすでにそこらじゅうにあるものだ。必要だと思うことのほとんどはすでにあるのかも…いやそんなことはないはずだ。
レアルの世界戦略の一環としてのアジア遠征の途上で組まれた試合。FC東京はJリーグでも強豪じゃないし、普通はミスマッチだと思うのだが…。レアル側はジダンが出てなかった。しかしFC東京もただでさえ実力差が隔絶しているというのにエースのアマラオ、守備の要のジャーンに唯一(?)の代表がらみの石川まで出れないというひどい状態。 雨の降りしきる前半は(後半も降っていたが)FC東京はあっぱれにも互角以上の戦いをしていた。特にベッカムのFKが入るまでは押しまくっていた。あれが入ってなかったらわからないよって感じ。名前忘れたけどCK/FKを蹴る奴が何度もいいボールを入れるのだがなかなかゴールに入れてくれないのでわくわくいらいら、みたいな。途中で大雨洪水警報が解除されたって文字ニュースもどんどん流れて、一安心(?)した。 後半は見事に恰幅の良いロナウド(笑)やロベカルも出てきて、さすがというところを見せたが、まあそのへんはレアルだし、調整中と言えどこのクラスの相手ならばいかようにもなるてなもんだろう。結果は3-0。選手は途中で足が止まってた。 今回感心したのは、見にきてた観衆がFC東京のサポーターが中心だった(?)らしきことだ。ベッカムがボールを持っても歓声ではなくブーイングでプレッシャーをかけるし(彼らが明らかにベッカムをターゲットにしていたのはTV画面からもわかった)、FC東京がおしいシーンを作れば歓声と拍手が。応援歌も歌いまくり。FC東京の選手も歓声に乗せられてか、けっこう攻めてシュートも打っていた。試合としてはうまく噛み合ってて、レアルも良さを見せられたし、FC東京も勝ちに行く姿勢を見せられた。ミスマッチではなかったと思う。まあ、あれでなんでJリーグで点取れないのかね、というのはあるが。 ああ、これで「磐田なら勝ってたカモ」とかって言う奴が出てくるんだろうな(出ないって)。「あそこ中山なら決めてたよ」って。 レアルに関してはこんなニュース(nikkei.co.jp)もあるね。レアル(の子会社)がJASDAQに上場するつもりなの?
設定ミスというのはよくあることだ。私が昨日気づいた設定ミスは、次のようなものだ。非常に恥ずかしいが記録しておこう。 [cached]のリンク先(よくわからないが著作権とかで問題にされるといやなのでパスワードで保護している)になるツリーの下は、スクリプトが実行できないようにしてある。さすがにこれくらいはやっとかないと。
Options -Includes -ExecCGI
これで大丈夫かと思っていたのだが、実はこれだけだと*.phpなファイルが実行されていたのだ。ショック。InputFilterとOutputFilterにPHPが設定されていると実行してしまうみたいだ。OutputFilterにDEFLATEだけを設定することにしてみた。InputFilterはNoneにした。どうやらこれで実行はされなくなったらしい。 (追記) 2003-08-05 25:01 *.phpていうか、全部か。これだと画像もDEFLATEを通るけど、mod_deflateの設定でtext/html以外は圧縮しない…まあ使えてるしphpなファイルも実行されてないからよしとするかな。
clieclub.jpのプレゼント(clieclub.jp)で見かけたのだが、こんなもの(miyavix.co.jp)があった。ちょっと欲しいかも。つけたままクレイドルにつなげられないというのが残念だが。4000円くらいで売ってるらしい。気が向いたら買うことにしよう。 ところでこれ、記事には相対リンクもあるみたいなので、修正が必要。
産経新聞(sankei.co.jp)のトップ記事が削除(sankei.co.jp)されていた。そんだけ。 録っておこうと思ったらもう別の記事になっていた。いや何かって、見たら、
辻元容疑者、元日本赤軍関係者に現金
社民党前衆院議員の辻元清美容疑者による政策秘書給与詐取事件で、不正受給した給与を入金していた口座から、辻元容疑者が一時的に借り入れた金の一部が日本赤軍メンバーだった出版社社長の男性(60)に渡っていたことが4日、警視庁捜査二課の調べで分かった。(08/05 08:10)【記事全文】(sankei.co.jp)
というトップだったのだ。ちょっとびっくりしたんだが… (追記) 2003-08-05 17:09 該当する内容と思われる記事がZAKZAKに出た(zakzak.co.jp)。
TCPでsendmsgによりiovecでscatter/gatherなバッファから送信した場合。 MTUにおさまる限り、正しく1つのパケットになります。etherealで角煮を…じゃない、確認してみた。まあ当然そうあるべき、と思っていたがちゃんと確認したのは初めて。コピーがどう起こるのかは知らない。 カーネル(TCPドライバ? Etherドライバ?)がユーザ空間からのコピーついでにつなげてるのか、Etherのハードまでs/gでいってハードがつなげて送ってるのかは知らない。まあでもTCPだし1つのバッファにコピーしてるんだろうな。まあそんなことはどうでもいい。使おうこれ。 …後で読んでも意味不明だろうな。
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netinet/in.h>
int main(int argc, char **argv)
{
int s, flags=0, r;
struct msghdr msg;
struct iovec iov[2];
struct sockaddr_in addr;
int addrlen=sizeof(addr);
const char *testdata1="test.\n";
const char *testdata2="test2.\n";
s=socket(PF_INET, SOCK_STREAM, IPPROTO_TCP);
if(s==-1){ perror("socket"); return -1; }
addr.sin_family=PF_INET;
addr.sin_port=htons(9999);
addr.sin_addr.s_addr=inet_addr("XXX.XXX.XXX.XXX");
r=connect(s, &addr, addrlen);
if(r==-1){ perror("connect"); return -1; }
iov[0].iov_base=testdata1;
iov[0].iov_len=strlen(testdata1);
iov[1].iov_base=testdata2;
iov[1].iov_len=strlen(testdata2);
msg.msg_name=NULL;
msg.msg_namelen=0;
msg.msg_iov=iov;
msg.msg_iovlen=2;
msg.msg_control=NULL;
msg.msg_controllen=0;
msg.msg_flags=0; // MSG_OOB|MSG_DONTROUTE|MSG_DONTWAIT|MSG_NOSIGNAL
r=sendmsg(s, &msg, flags);
printf("sendmsg(%d, %p, %d)=%d\n", s, &msg, flags, r);
if(r==-1){
perror("sendmsg");
}
close(s);
return 0;
}
(前略)
0020 XX XX b4 61 27 0f c3 81 52 18 c3 98 f6 75 80 11 XX.a'... R....u..
0030 7f ff 5b d2 00 00 01 01 08 0a 00 d9 9b c7 00 d9 ..[..... ........
0040 9b c7 74 65 73 74 2e 0a 74 65 73 74 32 2e 0a ..test.. test2..
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アドレスを隠す意味などあるのだろうか??
昨日電気代の紙がポストに入っていて、かなり増大していた。このサーバのせいか、エアコンのせいか。あるいは両方か。
まったく、節電全盛の時代に逆行している。
関係ないけど、いちいち消したりつけたりするのは面倒だから、トイレをセンサーライトとかにしようかという計画を思いついた。今度調べてみようと思う。
ちなみにこのグラフはOpenOffice.org(openoffice.org)で書きました。変換する過程でちょっと汚くなってしまった…
(追記) 2003-08-05 22:16
こんなページ(eccj.or.jp)を見つけた。家庭の待機電力の割合。ビデオデッキがでかい。たぶん、SonyのCocoonはもっとでかいだろう。だいたい独身男性で193kWh/月ってのが多いのか少ないのか知りたいなぁ。
とりあえずサーバの消費電力を計測するために、そのへんに転がっていた積算電力計のエコワット(dcac.co.jp)をかましてみた。
(追記) 2003-08-07 07:32
計測結果。33.2時間で0.36kWhになった。1日0.26kWh。1ヶ月にして8kWh程度だ。つまりサーバを上げたせいではない。他にも計測してみようと思う。
(追記) 2003-08-07 24:18
無線LANのアクセスポイント、16時間で0.16kWh。1日0.24kWh、1ヶ月7.2kWh程度。こいつもちょっと食いすぎ感はあるものの、極悪ではない。
やはりCocoonかなぁ。
(追記) 2003-08-09 10:30
本命とも言える、エアコンにつけてみた。こいつが元凶っぽい。「普通の」生活をしたつもりだが、33時間で2.74kWh。1ヶ月で60kWhくらいかな。梅雨の季節に部屋干しを高速に乾かすため&自分用にも、「からっと除湿白くまくん」がけっこう稼働していた。まあ、原因が判明すりゃそれでいい。
(追記) 2003-09-02 21:56
今月の電気代はちょっと減っていた。