Skip to main content

ログ取得ツール

何度でも言う

このニュース(yahoo.co.jp)はどうか。元のデータをぐぐって探してみたものの、今のところ見つからない。元データへのポインタは知ってる奴が書けよと言いたい。読むたびに検索が必要になるような記事を書かれると非常に迷惑だ。新聞社はGoogleの回し者か? こういう記事はそれだけで一気に価値がなくなる。おまえらそれでもプロかと言いたい。 この宗像久敬さんというのは日本近現代人物履歴事典(utp.or.jp)にも収録されている金融人らしく、薬剤師には見えない。…というかたぶん同姓同名だが。

私のごとき人がいずれ20%を占めるのだろうか?

富士通の「士」の会社が、Linuxデスクトップ(linux.com)が躍進すると予測しているそうだ。5年ではPCは衰退しないだろうけれど。 (追記) 2003-08-18 20:37 HotWired(hotwired.co.jp)にも似た記事が。これはLinuxとWindowsXPの使いやすさはほとんど同じ、という調査結果。みんなzsh使ったのかな(んなわけない)。

あの蝶野(新日本)がうちに…

そうだ、今日の昼頃に巨蝶(もしくは巨蛾)が我が家の窓に雨宿りをしに来た(右図)。でかくてちょっと恐かった。ちなみにこの窓のひとマスは18x18mmだから、両翼合わせて108mm程度の大きさであることが知れる。立派だ。 蝶と言えば… 蝶のように舞い、蜂のように刺す(by アリ)。 往年のアリが、ヘビー級の巨体が、この巨蝶のように舞っていたのだろうなぁと思ってねぇ。…アリがラップの元祖だという話は果たして本当なのだろうか。

タイムスリップ大好き (Kinki Kids)

薄荷キャンディー。PVでは曲はどうでもいいらしい。前も時間旅行してたよなぁこいつら。いいなぁタイムスリップ。 で、描写として「昔=田舎」、「今/未来=都会の喧噪」というのはちょっとどうかと。未来であっても田舎が存在しなければ都会も存在できないのではないかと思う。都会って資源を消費する方が多くて、生産している感じじゃないんだよねぇ。農作物や電力や。工業製品もあんまし都会では作ってないし。 …あるいは我々には都会における消費の削減と生産の拡大という課題が与えられていて、技術者はそれを解決しなければならないのかもしれない。奴ら、そこまで考えて作ってるのかも。ジャニーズ侮れん。

unzip-5.50-33

unzipのセキュリティfixが出ていたので入れた。RHSA-2003-199(redhat.com)ね。以前のfixでは、クオートされた/を含むパス名の場合に直っていなかったらしい(?)。 (追記) 2003-08-16 26:49 ちなみに私は更新の管理にはrpm-update(kleemann.org)を使ってます。rpm-updateにはいろいろ不満もありますが、ある程度までは自動化できます。Red Hat様のup2dateが気に入らなくて、アップデートも面倒な人はどうぞ。

ロゴ

とりあえずhttp://dmoz.org/(dmoz.org)の前身だったhttp://newhoo.com/(今はdmozと同じ内容)のスローガン(?)が昔「Link Different.」だったんだよ、と言っても誰も覚えてないかもしれないなぁ。無論AppleのTh-からのUS版オヤジギャグだが当時としてはセンスがよかった。ドメイン名からしてY!をぱくってるし。 (追記) 2003-08-17 14:21 そんなことを言ってるそばから変更してしまった。一日天下か…