久米がNステ降板(nikkansports.com)するらしい。ダチョウ倶楽部も大変になるな…じゃなくて、後継が古館伊知郎か。喋りすぎなければいいのだが。褒めるのは上手いと思うが、スポーツ中継で張り切りすぎて奇妙な表現を連発して、MSN Journalでキーナート先生に文句を言われてるっていう印象が大きいから。まあ、インタビューは久米よりも相手と噛み合うと思う。 あとは古館の多忙と、社会問題に対応できるか、というのが問題。今までニュースステーションはあまり好きではなかったが、どう変わってくれるのか、期待はある。 それにしても、スポーツ&バラエティーな人じゃなくて、もっと社会派ジャーナリスト(?)を起用してほしかった。よりによって古館かよ。
夏場(もう暦の上では秋だけど)って、空気が悪いのだろうか。ここんとこ、富士山が見えない。私の毎日の富士山ポイントは朝の電車の武蔵小杉-武蔵中原間なのだが、ここ数ヶ月見てない気がする。横浜に行くときに白楽の駅あたりからも見えるポイントがあってそれはそれは美しいのだが、そこでも数ヶ月見えてない。今日はすっきり晴れ渡っているが、見えるだろうか。 日増しに汚くなるトイレを掃除するか否かで深く悩み苦しんでいる。っていうか掃除しろってことなんだが、憂鬱だ。もしかしたら今日やるかどうかにかかっているかもしれない。こんな朝っぱらに目が覚めてしまったし、ある種のチャンスではある。…っていう状況が数ヶ月続いている。 生命保険を解約しようと思っているのだが、これも数ヶ月ペンディングになっている。東京三菱の使ってない口座も解約したいのだが、これも1年くらい塩漬け。ADSLにしか使ってない固定電話の回線もどうにかしたい。光にするのかな。CATVでグローバルアドレスもらえたらそっちかも。これは1年以上。 記憶にないほど、秋葉原に行ってない。ずいぶん変わっちゃったらしいが。 ここに引越して以来、壊れた電化製品で捨てたいものが数個あるのだが、めんどくさくて捨てられない。「家電製品引き取ります」のチラシだけがたまっていく… 書いているとヘコむのでこのへんでやめておこう。時として節度をわきまえることも必要。かな? (追記) 2003-08-23 09:09 とりあえず、トイレは片付けた。
デラホーヤが負傷(nikkansports.com)したとのこと。スピードスター、シェーン・モズリーとの再戦を前にして、ということみたい。3年前にモズリーに負けてんだよね。 WOWOWを見られたのは実家にいる時だけだったので、ボクシングはだいぶ長いこと見てない。今回も残念ながら見られないだろう。しかし4年前と顔ぶれはあまり変わってないのだな。トリニダードはもう引退したらしい。 WOWOW入ろうかな、という考えが少し頭をよぎった。
このサーバのカーネルは自分で入れ換えている。だからRed Hatからカーネルのアップデートが出てくるとけっこう困る。今回はバグフィックス(redhat.com)ということなので、一応インストールだけして使わずに放っておこう。もともとXFSマウントできないから使えないし。
組合関係で、明日会社の近所に行ってなんとか代議員大会みたいなのに出席させられるのだが、こういう話(nikkei.co.jp)があった。組合員の心の病が増えていることに関して、リストラや成果主義の導入で1人当たりの労働密度が高まっているのが原因ではないかと分析している…思わず、甘ったれてんじゃねえよと思いたくなる。ほとんど有効な仕事をしてこなかったオレが言うのもなんだけどね。 人間関係に悩むのはわかるよ。孤独な人類の永遠のテーマだ。それで心の病にかかるのもいいだろう。それは認める。私も人づきあいは昔から苦手で、通常は会って話すようになってから1年くらいは思ったことをうまく喋れない。いろんな面で決して有利ではないのにあまり悩んでないのが恐ろしいのだが(笑)。…ていうかもう慣れた。 でも、仕事がきつくなった程度なら自力でどうにか折り合いつくものだ。仕事がないよりはかなりイイ!のだ。不毛な仕事なら上司に文句を言えばいい。普通の上司ならたぶん、解決してくれる。上司が普通じゃなかったら…それは人間関係の問題にクラス分けされるだろう。 たぶん、心の病と仕事は両方増えたのだろうが、心の病が増えたのは仕事が直接的な原因じゃないんだよ。ボスのマネジメントが悪い。がんばれボス。 組合用語で「職場マネジメント」というのがある。訳すと「職場取扱い」「職場管理」。はっきり言って何を言っているのかわからない。出てくるスローガン(?)と言えば「職場マネジメントの充実」。…**彼らは一体何をしたいのか。**謎だ。
ロゴを「時として」に変えた。なんとなく音の流れが好きな言葉である。ではGoogle!で検索してみよう。 1位はコレ(alpha-net.ne.jp)。後編(alpha-net.ne.jp)も。
私の推測では、一日に四分の一マイル(400メートル)以上歩くアメリカ人は、まず間違いなく一千万人に一人くらいしかいないと思います。
…おいおいジョン、だから太るんだよアメリカ人は。でもこの人(犬?)のコラムけっこう面白いかも。 それから10位には「おじいさんは山へ金儲けに 時として、投資は希望を生む(book-ace.co.jp)」なんていうインチキくさい本。これ、あの村上龍が出している。春樹は昔そこそこ好きだったが龍は昔も今もあまり好きじゃない。まあでも経済に興味を持ったのは彼の活動の影響も少なくない、というのは認めざるを得ないな。
私の家の周辺ではよく銃声が聞こえる。たまに迫撃砲らしき音まで聞こえる。というわけで私の帰り道はいつもmatrix状態である。 …そんなわけがない。 実際はみんな河原で花火をしているのだ。今日の花火はなかなか気合いが入っていた。そのへんで売っている小さな打ち上げ花火なのだが、しっかり連発していた。彼らに拍手を送りたい。 流行りは命中率(何への?)の低いロケット花火とかねずみ花火らしい。中学時代に地元でよくやった。なつかしい。今思い出した。大学時代に合宿で花火をやったのだが、ロケット花火を友達に向けて発射したのだが(良い子は真似してはいけない)、何の因果か自分のほうへ戻ってきてしまった。そんで、ジャンプでよけた。 今あのジャンプ力が自分に残っていないと思うと少し残念な気持ちになる。土手を駆け上がるだけでグロッキー。情けない。 (追記) 2003-08-22 24:45 今日はまた派手に飛ばしてるなぁ。部屋にいても銃声が聞こえる。
海は幻だった(asahi.com)とのこと。蜃気楼ではない。しかし検出されなかったというこの「炭酸塩」自体はなくなったり変質したりはしないのだろうか?
HTMLでと書いてあったとして、CSSで
blockquote[cite]:after{
content: "(" attr(cite) "より引用)";
}
と書く(以下参照)。
<blockquote cite="http://www.google.co.jp/">
Gooooogle!
</blockquote>
↓
Gooooogle!
するとご覧の通り、"(http://www.google.co.jp/より引用)“と表示される。そこで、思わず
blockquote[cite]:after{
content: "<i>" attr(cite) "よりの引用</i>";
}
とタグを書いてみた。<が<に変換されてしまって、望み通りにはならない。どうしたものか。
<div class="cite"><a href="attr(cite)">attr(cite)</a>から引用</div>
くらいは書きたいものだが。もう少し試行錯誤してみるか… (追記) 2003-08-22 15:53 リンクは諦めて、スタイル変える程度にしとこうかな。
blockquote[cite]:after{
display: block;
font-size: smaller;
font-style: italic;
text-align: right;
content: "(" attr(cite) "より引用)";
}
逆検索エンジンっていうサービスはどうか。URLを入力すると、そのURLを引っかけるためのクエリと、そのクエリで何位になるかをずらずらと表示してくれるってわけ。googleとかやってくれないかなぁ。このページは「○○」で1位になります。みたいなののリスト。 こういうのはむしろブラウザで使いたい。「このページどのくらい人気あんの?」みたいなのだから、昔あった(今もある?)What’s relatedみたいなインタフェースや、Google ToolbarのPageRank情報みたいに見せる、とか。