Skip to main content

ログ取得ツール

恐いもの見たさ

convertfs(narod.ru)というファイルシステムがあった。「In-place file system conversion」ということだが…

You can convert from virtually any filesystem type to virtually any one as long as they are both block-oriented and supported by Linux for read/write, and as long as primary filesystem supports sparse files.

要はファイルシステムを別のにするときにバックアップの領域が足りない。一時的に置き場を作っておいて…という話。いろいろmapを駆使して節約して実現するとかしないとか。 Kernel Traffic(zork.net)より。 使うにはコワすぎる…と思ってとりあえずダウンロードしてコンパイルしてみた。ドキュメントはない。機能としては使いたいこともあるんだけどねぇ。 まあ、仕事向けとしては上記KTの記事の後ろのほうに記述のある、2.6で入るnetconsoleに期待かな。Red Hat 9向けにnetdumpってパッチもあるらしい。ネットワークの先にcrashdumpを送るのかなこれは。Ethernetが全てを統合してしまうという流れがまた加速されていると分析すればよいのか否か。

Gの挙動

Google(google.co.jp)の挙動だが、ウェブサイトウエブサイトは同じクエリになるような感じになっている。しかし結果は微妙に異なる。というのは、「ウェブサイト」が約157,000件、「ウエブサイト」が約132,000件なのだ。しかも順位が微妙に違う。リロードしても変わらない。3位までは同じページが並び、4位と5位が逆で、6位と7位が逆。8位と9位は同じ。10位以降はよくわからないが異なるようだ。 この結果のみから無理矢理、類推する。恐らくリロードして変わらないのは、検索結果のキャッシュを1ヶ所、あるいは矛盾のないように複数箇所に配置して持っているのだろう。同じクエリのはずの結果が異なるのは、そもそもGoogleの検索順位のアルゴリズムは不定であるということではないだろうか? あるいは同じスコアのもの(スコアは表示されないが持っているはず)が表示される順序が一意に決定していないのかもしれない。 (追記) 2003-08-28 10:02 思ったのは、キャッシュの検索キーを一意にすれば矛盾がバレなくて済むのではないかと。「ウェブサイト」を「ウエブサイト」と同じ値にする変換はそんなに難しい処理じゃないよねぇ。天下のGoogle様はそんなケチケチしないってことかな。

ハードディスクパスワード

世の中にはハードディスクパスワードというものがあるらしい。参考:IBMの不正使用の防止(ibm.com)。

ハードディスク・ドライブそのものにロックをかけるので、他のコンピュータにハードディスク・ドライブを取り付けても内部の情報にアクセスすることはできません。

どういうことだ、と思って「ハードディスクパスワード」って何?(sail-plan.jp)というページを見たら、

HDDそのものにパスワードを書き込んで照合に使うものです。 誤ったパスワードを入力すると、BIOSはHDDを認識しないのでパソコンが利用できなくなります。これは「起動パスワード」と同じです。 「HDDパスワード」が威力を発揮するのは、HDDを他のパソコンにつないだ時です。 BIOSが「HDDパスワード」に対応していないパソコンにつないでも、HDDはまったく認識されずデータの読み出しは不可能です。

ということだった。果たして本当かなぁ。認識しないだけで、暗号化するわけじゃないんだよね。強引に読めないこともないような気がするが…無理なのかな。「ムリ」なのか、「普通の機材ではムリ」なのか。どちらかなのだろう。 とりあえず思い出したときにでも設定しておこう。 (追記) 2003-08-30 09:25 設定した。パスワードを設定した瞬間にちょっとディスクアクセスが起きたような気がする。パスワード情報がHDDに書かれた、ということかな。

記念

記念に。

/.-jのストーリー(slashdot.jp)より。デザインはまちまちだが言ってることは同じで、ソフトウェア特許への抗議。ここ(ffii.org)に飛ばされる。というか、Content-Negotiationでこっち(ffii.org)になるのかな。 …wtnb.mydns.jpもやってみてー。 (追記) 2003-08-28 08:42 ブリュッセルでソフトウェア特許関連法案に対する大規模な抗議行動(cnet.com)によれば、

抗議行動参加への呼びかけは今年始めに開始され、賛同者はすでに7000人以上に達している。その中には、欧州議会のメンバー数名やOpera Softwareなどのデベロッパなども含まれている。一方、より一般的な嘆願書には17万人以上の署名が集まっている。

ということ。600以上のサイトで実施されているらしい。でもOpera(opera.com)じゃやってないな…

“それ"は現場で起きている?

買った製品をその場で組み立てられる"AKIBA自作SPACE"が9月に登場(mycom.co.jp)ということで。

店内では、PC自作のためのスペース、組み立て工具、情報、検証用のパーツなどがレンタル、提供される。

AKIBA自作SPACE(akiba-jisaku.com)らしい。場所はこの地図(mycom.co.jp)を参照のこと。 …おれ、もうアキバの人じゃなくなっちゃってんだけどね。

“それ”は現場で起きている?

買った製品をその場で組み立てられる"AKIBA自作SPACE"が9月に登場(mycom.co.jp)ということで。

店内では、PC自作のためのスペース、組み立て工具、情報、検証用のパーツなどがレンタル、提供される。

AKIBA自作SPACE(akiba-jisaku.com)らしい。場所はこの地図(mycom.co.jp)を参照のこと。 …おれ、もうアキバの人じゃなくなっちゃってんだけどね。

まだテレビ向けになっていないスポーツ

陸上って、フェンシング並みにテレビ向けになってないスポーツだなぁと思う。世界陸上を見てるんだけど、競技がはじまるタイミングがランダムに近いし、いろんな競技がぐちゃぐちゃにはじまっては終わり…一体自分が何を見ているのかわからなくなる。織田祐二、よく居眠りせずにできるよなぁ。半分以上がCMだもんねぇ。

コメントの形式

コメントをtextareaにしてみました。タグは書けません。URLを書くと秘密のパターンマッチにより、リンクになります。プレーンテキストだと思って書けば大丈夫の***はず***です。 以前のコメントの一部の表示が崩れちゃってます。いずれ何かのスクリプトを書いて直します。 (追記) 2003-08-27 25:52 直しました。 (追記) 2003-08-27 26:25 ついでに右側のミニRSSテーブルの出現条件を厳しくしてみました。まあ、邪魔なことも多いし。

労災病院

労災病院、2割削減(yahoo.co.jp)というニュースが出ていた。

厚生労働省は27日、全国37の労災病院を2割程度削減する方針を明らかにした。労災病院を運営する特殊法人の労働福祉事業団が来年4月に解散し、独立行政法人の労働者健康福祉機構が設立されることに伴う措置。独立採算になるため、赤字の病院が廃止の対象となる。

私が入院していたのは関東労災病院だ。なくなるかもしれない…って、あの混雑ぶり、救急車がひっきりなし、の病院がなくなっちゃったらやばいんじゃないの、という気もするなぁ。37個のうちの2割だから…7〜8個がなくなっちゃうのか。 なるほど。

miguel

GNOMEのMiguel(ximian.com)が 結婚(gnomedesktop.org)か… ところで「ties the knot」が結婚って意味なのは一般的なのかな? よくわからない。 (追記) 2003-08-27 23:41 MiguelのRSSは暴力的だな。…おれGNOME使ってるし、一応トップページには追加したけど。 (追記) 2003-08-27 26:09 あ、おめでとうと言ってなかった。会ったことないけど尊敬しがちなんで、言っておこう。おめでとう。