Skip to main content

ログ取得ツール

教訓:虎はもともと強い

戦国無双で前田慶次が無双技を出すときに「…なにゆえ強いと思う?」バキバキバキッ! バキッ!「もともと強いからよお!」というセリフを吐くのだが、虎のことを言った名言(?)らしい。よく知らないけど、身もフタもないな。 ぐぐってみたらけっこうこれを「座右の銘」にしてる人が多かった。多くは阪神ファンかもな。

会社を休んでしみじみ考えたこと

低い物干し竿というものがある。ベランダによくある。外から洗濯物が見えないようになっているのだ。そして、うちの物干し竿もそうなっている。地面からは約84cmと約80cmの二本である。そして、この高さだとギリギリTシャツは干せない。 Tシャツ というのも、私が使っているTシャツは高さが約70cmである(右図。絵心はないので図は汚いがご勘弁を)。理論上は70cmのTシャツを80cmの物干し竿で干せない道理はない。しかしハンガーの高さが10cmもある(下図)ので、合計すると80cmになり、洗濯して少し伸びたTシャツはギリギリ地面に着いてしまうのだ。そこで、しょうがないのでTシャツを折るような形で、そのまま物干し竿にかけて干している。これはスペースの無駄であって、洗濯物の一部は部屋干しに追い込まれてしまう。

ハンガー 部屋干しの何がいけないかって、洗濯物ごときに部屋を占領されるのがイヤだ。あと部屋の真ん中に干す形になるので、ただでさえ狭い部屋が分断されてしまう。部屋を縦断するときに、まるでリンボーダンス(図はありません!)のように移動する必要があるのだ。 そこで出るべくして出た私の結論。これはハンガーを工夫すればよいのである。

琉球独立

沖縄「独立すべき」2割 琉球大講師らアジアで比較調査(asahi.com)。なのだそうだ。

沖縄県民の4割が「自分は沖縄人で日本人」と答える複雑なアイデンティティーを持ち、2割は「独立すべきだ」と考えている——。琉球大講師の林泉忠博士(国際政治学)らの調査でこんな意識が浮き彫りになった。

2割もか。北海道だか東北だかが独立する話とか、東京と大阪で戦争する話とかはSFにある。あとハワイの王様の子孫(カメハメハ何世とかそういう人)がアメリカからの独立を宣言した話は週刊誌(?)に載ったことがある。当時の私はその号を思わず買った(笑)。しかし沖縄が題材になったものは聞いたことがない。生々しいから出さないだけかな。 道州制に便乗して、横浜と川崎が神奈川県から独立するとか、そういう話もあるのかな。まあ政令指定都市というのはもともと都道府県からかなり独立しているのだが。

…け、刑事ドラマ?

社民党職員にもリストラの波 政党交付金減、財政火の車(asahi.com)。この党の支持者ではないしどうでもいいかなとも思ったんだけど、次のくだりは涙なしでは読めないな。

「党本部の内部が警察署の雰囲気に似ている」として、会議室を刑事ドラマのロケに貸し出したりしているが、「焼け石に水」(党職員)。

ex vs. xe

私はプログラムはviで書くことが多いのだが、実はXEmacsも愛用していて、xeをxemacsのgnuclientへのエイリアスにしている。これがすこぶる便利なのである。起動も猛烈に速いし、xeというのは左親指と左中指の連打なので非常に打ちやすいし。 ところがxeは一つ間違えばex(vimのexモード)なのである。こちらも起動は一瞬だがvisualと打ってもxemacsにはならない。しょうがない、と言いつつexで編集しちゃったりできないのがまだまだ未熟者だ。exの操作ができなきゃ一人前でない(?)わけで、打ちのめされる。

警察に届ける前にしておくべきことリスト

手配知らずに110番 監禁被害者も逮捕(yahoo.co.jp)。

金沢市内の建設会社事務所で1月、同社の従業員とトラブルを起こした男が3日間にわたり監禁され、自力で逃げて110番したが、窃盗の疑いで指名手配中だったため石川県警松任署にそのまま逮捕されていたことが19日、分かった。

要するに、まずは自分が指名手配されていないかどうかを調べる、ということだ。神奈川県警のリスト(kanagawa.jp)とか、警察庁(npa.go.jp)とか、調べたらわかると思うのでよろしく。でも、こんだけか。重要なのしか載ってないのかな。 毎朝会社に行く途中に通る駅で指名手配犯の情報を携帯電話で確認できる、というポスターをよく見かける。電話する前に電話で確かめる、というのが便利かもしれない。

あふれゆくこの思いが!

今朝の4時頃から/(/varも同じにしてある)があふれてメールが受け取れない、いろんなログが残らない、になっていた。いま気づいて急いでいらないカーネルやらなんやらを消し、でかいものを/usrに移した。 みなさんも気をつけましょう。MySQLのDBも/varに入るし、yumもけっこう/varを使う。rpmのパッケージDBも/varに入る。いつも/usrとそれ以外(/)、というので分けて/homeを/usr/homeにしているけど、/varも/usr/varとかに移動しちゃったほうがいいんだろうか。しかし/ごときが1GBで足りなくなるとは思わなかった。 (追記) 2004-02-19 23:45 記念にロゴとタイトルを「あふれ出る言葉」に変えました。

どうも最近地球が揺れてねえ?

今日はどうも揺れまくるなぁと思ったのだがみんなはそうではないらしい。たぶん体調の問題だろう。年に何度か、たまにある。画面がスクリーンセーバーのように揺れる。 普段から控え目な仕事をさらに控えようと思った。 ちなみにRock’n’RollのRollはぐるぐる転がるということだが、Rockは「岩」の他に「揺れる」という意味もある。そしてRock’n’RollのRockはまさに揺れるほうのRockなのだ。私は今日まで知らなかった。岩をも転がすのかなぁと思っていた私はかなり恥ずかしいかもしれない。 つまり、**今日はどうもロックな感じの一日。そういう体調なんだよね。フッ。**ということだ。納得。