Skip to main content

ログ取得ツール

現金給付 予想

新コロ対応で、1人あたり10万円の支給、と。全国民? 外国人も含む? ネット申し込み? 電子マネー!? いろいろなニュースが錯綜しておりますが、どういうレギュレーションになるかは…まあそろそろ決まってるんだろうね。発表を待つばかり。かなり広い範囲で配るということになるのは確実かと。私としては乳幼児も含む全市民に一律給付と考えて、どんな受付システムになるか予想したい。

例えば、Jリーグはチケットの払い戻しに「郵便振替払出証書」を使うとしているけど、1ヶ月以上経過して、いまだに送られてこない。登録されている住所に勝手に送られてくるということで、ユーザはとりあえず待ってればいいだけだけど、運営側で時間がかかっているみたい。こういう、事務作業に時間がかかるやり方は良くないよね。払い戻しも、郵便局に行かなきゃいけないしさ。

で、政府のやつはネットや郵送での申し込みということで、ネットでマイナンバーと住所氏名、振込先口座、あとは身分証明書の画像アップロードで、ほぼザル審査で振り込まれると予測する。最初の数日は混み合ってつながらないだろうけど、適当に頃合いを見計らって申請したいところ。郵送はまあ、身分証明書のコピーとPDF配布の申請書フォーマットに手書き記入して送る形かな? 申請書の印刷や身分証のコピーはコンビニでできる。で、封筒に入れて切手を貼って送ると。まあ、運営側としては可能な限りネットに寄せたいだろうな。1%が郵送したとしても100万通。開封してデータ化するのはめんどくさすぎる。

現況メモ

まずは自宅付近の中原区の状況ですが、私の以前の職場でもある富士通川崎工場で結構かかった人がいるようで、まあ神奈川県内では割と流行地かなという感じ。街はピリピリしてますよ。小杉の図書館は閉鎖、イトーヨーカドーなんかも食品フロアのみの営業に。中原ビーンズ2Fの本屋や床屋も閉まっていた。ダイソーは開いてて、飲食店はテイクアウトのみ。しかしATMやコンビニは開いてるので、お金もおろせるし生活はできる。とはいえ、本屋や図書館は開けてほしいんだけど、無理かな。大人もヒマでしょうがないし、子供も学校がないから、ドリルでも与えて勉強させたい。

で、自宅にいるのも精神的な限界があること、そして感染した場合に備えて体力維持は必須…ということで土日に多摩川河川敷に行って走ったりもしたんだけどさ、、、少し心配になるレベルで人が多い。いつもよりかなり多かった。お店も閉まってて、多摩川くらいしか行くところがないから、必然ではある。

算数

今回の新型コロナでどのくらいの被害が生じるか、素人ながら計算しておいた方がいいと思った。現在進行形でもあり、揺れてる数字だよね。重症化率と、死亡率。

これまで報道を見た感じでは、感染した人の2割は放置したら死ぬって感じかな。で、入院して治療を受けても死んでしまうのは3%くらい? もっと大きい数字になってるんじゃないかという話もあり、その辺は曖昧だ。少なくとも、最初の頃の感覚よりも、大きな数字。そして感染力もかなり強い模様。季節性があるのかは分かっていない。

このまま広まっていき、感染するのが日本だとあと3年で3000万人くらいいるとして、3%(避けられない死)は90万人。20%(避けられる死)は600万人と。

自分や身近な人に矢印を向ければ、3%に入るのか、20%に入るのか、それ以外の80%に入るのかは極めて重大な問題ではあるが、ここでは置いておく。

計算上、感染して放置したら死ぬけど入院したら生還するという20%の人のみを考える。600万人それぞれが2週間入院するとすると、3年間で延べ1200万週間、1年あたり400万週間の入院タイムが既存の容量に加算されるという計算。1年は50週間とすると、8万人が同時に要入院状態になる。負荷が平均化できれば、重症者を8万人同時に治療する設備が追加できれば被害を最小化できるという話になる。システムが壊れるか否か、負荷の偏り具合で、被害は90万と600万の間のどこに着地するかが決まるだろう。恐るべき綱渡り。いちいち数字がでかいんだよ。

今回の騒ぎと、僕らの住んでいる世界のテクノロジー

私はテクノロジー業界で生活していて、今回の新コロの騒動でまあ、我々の生活する世界って割と分野を超えた関わりがあるんだなっていうのを再認識している。数学とか物理とか、応用範囲の広い学問ってあるけど、情報科学/情報工学にもそういう面がある。

まずは在宅勤務だ。いわゆるリモートワークなんだけど、自分の会社はネットワークの会社ではあるけど、ネット屋さんの中では古い企業でもあって、あまり誇れるような状況にはなかった。(ネット屋さん以外の人たちの状況はもっと悪いんだろうか。)自分はネット屋さんへの転職以来、リモートワークに備えてノートPC(MBP)1台のみでコード書きから事務作業から何から全ての作業をやっていた、割と珍しいタイプの開発者だった。だから、余裕で対応…というつもりだったのが、そこまで楽勝じゃないってことは分かったよ。マジで右往左往したw ただ、そんなにメインの仕事自体の効率は落ちていない。邪魔されにくくなったし、自宅の部屋やキーボードやディスプレイが使えるので、環境的には良くなった面もある。

自宅生活

新コロ、あっという間に深刻な局面の一歩手前になり、自宅からほとんど出ない生活が始まりました。ここに至って会社も原則、在宅勤務に。週末も出かけない。まあ食料はすぐに食い尽くすので、買い物は行くんでしょうけど。今日もコンビニには行かされました。ジョイコン壊れて久しいのを放っておいたら、マジで早く修理出してよというリクエストがあり。ま、そのくらいなら。

今日は雪も降って、室内でもかなり寒かった。こんな、雪見と花見を同時にできたはずがね。台無しよ。子供らもストレスが溜まって些細なことで激しくケンカしだすしね。我が家の必然。いまケガしてほしくないんだけどねー。ここで病院行くなんて、わざわざうつされに行くようなものだ。

今後、みんな自宅生活しても、潜伏期間を考えると1-2週間は毎日患者数が増えてくんでしょうね。それがどれだけ抑えられるか。危うい綱渡り。しかし今回の期間が明けたところで、根絶の見込みがあるわけでもなく…また増えてきたら同じことすんの? じきに学校も始まるし、会社だって新人が入ってきたら集合研修なりで教育しないとどうにもなんないわけで、つまり状況はすぐに悪化するんでしょ。終わりが見えないのが辛い。

お元気ですか

新コロでサッカーねえしバスケも行けねえし、いつ終わるかも分からねえし。オリンピックは延期確実(チケット買い損ねといてよかったー?)。それなりに楽しくなるはずだったのに、つまらん1年になりそうですね。全体的に経済活動もかなり停滞している。すでに大惨事の様相。これだけ犠牲を払って、これ以上の惨事を防げるだろうか。

厚生労働省の人とかホクホクでしょうね。一生一度レベルの書き入れ時? 忙しいんだろうけど、何百万人もの命を救える(かもしれない)仕事なんて、なかなかないよ。充実感で異常に高揚しているんじゃないかな。俺も世界を救う仕事がしたかった。そういう意味では、うらやましい。オレとしても、役人をうらやましく思うなんて…珍しい感情だ。

朝の電車もかなり空いてますね。私は、もともと在宅勤務の日もあったんですが、ちょっと増やしました。ただ過半はノーマスクで都心に通ってます。マスクはまあ…あんま確認してないけど手に入らないって話だし、自作したり再利用したりするつもりはないので。手に入ったとしても花粉がひどくない限り、使わないかも。

買い占め騒動

新型コロナによる物資不足…なんじゃそりゃ。そんなのってありうるのかな? 先週末はスーパーに行っても激混みでした。対照的に飲食店はガラガラ感が。ノーマスク派にとってはマスクはどうでもいいんですけど、アルコール手消毒マシーンとかは補充したかったりする(←当然、手に入らない)。しょうがないので毎日ビール飲んでます。思うに企業とかが大量に買い込んで、一般民まで届かなくなってるんじゃないかな。消毒マシーン、お店とか会社には普通に増設してありますもんね。花粉がやばくなってもマスクは手に入らないので、花粉症の薬とかも試している。眠くなるのかなこれ?

驚いたのは、食料品までやばくなっている点。なんでコメが売り切れるんだよオイ! おかしいだろうが。なんでも買い占めればいいってもんじゃねーぞ。感染症くらいで足りなくなるわけねーのに。大迷惑よ。子供は「お父さんぱんつくってー」と大喜びするし。パンツ毎日食えってのかよ。いくらパン自作派だからって、コメがないならパンツ食って過ごせばいいじゃない、じゃねーんだよ。強力粉にだって限りはある。

Say Hello

Hello Cyclingが大改悪をやらかしやがりまして。

自宅最寄りのポートを廃止しやがったんです。これじゃもう使えねーじゃん! うーうーうー、あっちのセブンイレブンあたりにポート作ってくんねえかなぁ。

こういうことがあるとどうしても、もうちょっと頻繁に乗ってあげてれば廃止されずに済んだのでは…と思ってしまう。でも、ちょっと前に私が勝手にHello Cyclingのデータをとっていたころには、もっと使われていないポートも割とあったんだよなぁ。

データを、とる??

これ、当時のHello CyclingのAPIってメチャクチャ単純で、でかいJSONファイルが1個ダウンロードできて、それに全てのポートの座標/名前情報と、全てのポートで借りられる全ての自転車の情報が入っていたんですね。そのJSONを定期的に取得して、データの変化を追跡すれば、、、

  • どの自転車がいつどのように移動したのか
  • どのポートの利用率が高いのか
  • どのポートグループが独立したコロニーを形成しているか

…が分かるんですよ。最も長距離を移動してきた自転車の情報とかを観察してロマンに浸るという…ある種のビッグデータ解析? いくらぐらい収入があるかも、まあ分かってしまうかもwww あと雨の日はレンタル率が激減するので、局地的な天気なんかも推測できる。

川崎5-1札幌 (予定稿→ボツ)

いやー楽勝でしたね。あそこで脇坂も決めてれば7-1もあり得たんじゃないでしょうか。しかし1失点は正直もったいないと思いました。失点する流れって客席から見ててマジで分かりますもんね。選手だって分かってるんじゃないかな。それでなんで全力を出さないんだっていう。まあ、それがいつもの川崎ということなんだろうけど。

そんなこんなで新型コロナウイルス対応でJリーグの試合開催が延期になりました。Bリーグも当然、延期に。というわけで、つまらない2週間になりそうです。実際先日のカップ戦もどうかと思ったのは事実で、しかしマスクもせずにゴール裏で歌いながら感染しましたよ。いや感染じゃなくて観戦だったw

自分は混雑した電車に乗って仕事にも普通に行ってるんで、あんまり意味ないよなと思う。断固ノーマスク派wですしね。世間的にも、学校の入学試験も普通にやってますよねえ。今度のこのコロナ、脅威としてはインフルと大差ないと思いますけどね。インフルも予防接種行かない年もあるし、ちょっと重いだけの、ただの風邪ですよ。そこまで大騒ぎするようなことか? 新型ということでワクチンもないし薬もないし色々不明な点が多いというのが不安材料ではあるけどさ、最終的には毎年のインフルより高いか低いか微妙…という感じに落ち着くんだろうと思っている。A型B型C型の次のD型インフルエンザと名付けられて毎年人類を苦しめ続けるヤツかもしれないね(コロナだからC型がいいんだけどなー)。そうなると、我々はD型発生という人類史の大イベントに遭遇できたわけだ。早めに感動しておこう。

川崎0-0鳥栖 (提案)

リーグ戦が開幕。ホームで開幕戦ですねー。

もう、ホーム鳥栖戦を開幕戦に選ぶのやめにしません? って思いました。ホーム鳥栖戦で開幕、というとどうしても私は初観戦の2004年を思い出してしまいます。開始早々の失点、ジュニーニョマルクス我那覇の3人揃い踏みで逆転勝利という、思い出深い試合。あと割と最近もやった気がする。

まあ、もうちょっと熟してから対戦したい相手ですよ。…といった試合になりました。

話題のVARはいいけど、VARの判定結果は表示してくれてもいいんじゃないかな。どうせ止まってるんだし。会場は私も含めてどういう判定になったのか、ワケわからない人が多くて荒れ気味になってましたよ。ダミアンもオフサイドだったのかファウルだったのか…帰ってニュース見て戻りオフサイドだったということは判明しましたが、会場で流れたリプレイではファウルとは思えなくて、審判のシグナルも分かりにくかったし。普段のオフサイドは副審の旗の上げ方で分かる程度には観戦歴を重ねてるんだけれど、今日のVARの結果はどういう判定だったのか分からなかった。結論が見えないストレス…そのへんは改善の余地ありと思いました。判定自体はたぶん正しかったんでしょうけどねー。