Skip to main content

ログ取得ツール

人間だからね

昨日等々力に来てくれなかった人。記事は先週づけだが、私が今日読んだから、今日のひとことってことで。 愛され続ける「理由」(bellmare.co.jp)より。いずれURLは変更されるでしょうけど、リンクをたどって、全文を読んであげて下さい。

「優しいね」と声をかけると、アマラオは首を振り、本当に優しい笑顔で手を心臓に当てた。そして一言、「人間だからね」と言った。

アマラオ、見たかったな。

まだかな…

なんだかまたもや私にはニュースの情報が見えていなかったようだが、かたまりそうな気がするので。 イラクで3人の日本人が人質になっているという。で、最初は日本軍を撤退させよ&3日間の猶予、or焼肉。他にも次々に誘拐が起きる(統計は忘れた)。で、24時間以内の開放を宣言。 いろいろ思うところもありつつ考えもまとまらなかったが、ウェブサイトをいくつか眺めて、そろそろ結論を出してもいいのかなと思った。ネット上にはかなり自作自演説が流れているが、それはなさそうだよ。 最初の「撤退させよ」を見て思ったのは「これで自衛隊の撤退はなくなったな…」ということだ。陣地に着弾したロケット砲に続いて砲撃が続いているようだったので、戦闘地域と判断して、何かの機会を口実に撤兵するというのもアリだと思ってたんだけど、誘拐されたおかげでそれもなさそうな状況になった。で、声明やら映像が出てきて、分析を見るに、アルカイダではなくて土着のイラクのスンニ派だと。あと最初の「撤退3日」はけっこう丁寧に書かれていたらしいが、「開放24時間」はスペルミスもあったりして書き方が雑なんだそうだ。でも別の集団のものではなさげなんだってさ。へえへえへえ。 奴らがバカでなければ、最初から自衛隊の撤退なんて目的にはないな(別に撤退もウェルカムだろうけど)。これはなんかの陽動作戦だ。そして他のイラクのニュースを見るにつけ、ファルージャで米軍と先頭が繰り広げられていて停戦だのというのがあるが、恐らくこれだろうと思う。場所的にも近いようだし。だとすると3人を殺す理由はあまりなくて、ファルージャ防衛に成果が出れば開放されるだろう。 私もこれで開放されるのを待ってこの文章を書きはじめたかったんだけど、交渉してるみたいな感じもあって、長くかかるかもしれないというのでついに書きはじめてしまった。政府の人も大変だな。うまくやってるみたいだが、奴らもくれるものは欲しいだろうし、それがお金なら尚更だ。交渉の最初は例によって激怒してみせるんだろうか。 で、人質がファルージャに移されてるんじゃん? みたいな憶測があったが、もしかしたら人間の盾として使うのかもしれないけど、その作戦はあまり効果がないというのは彼らも思い知っていると思う。 あとは…郡山さんは自衛隊(の特殊部隊? レンジャー部隊? というのはできすぎた嘘かも)にいた人ということで、何か秘密の任務で行っていたのかもね、なんてことも少し思った。開放される前に言うと危険だから、知ってる人は誰も言えないだろうな(笑)。知らないから言える…なんて言っちゃっていいのかな。明日とか偉い人に怒られたらやだな。「おまえなにバラしてんだよ」とかって(おいおい)。 それと、家族の人くらいしかネタがないのかもしれないけど、素人をあそこまで晒すことはないんじゃないのと思う。家族ネタは正直あんまり見てないけど、ずっとパニクってるような印象を受けた。無理もない。北朝鮮拉致の経験から、政府に託す以上のことを求めるのかもしれないけど、ここはとりあえず信じて託すしかないんじゃん? (追記) 2004-04-15 21:23 開放された。うたばんで樋井明日香が歌っている最中20:40頃にテロップが流れた。NHKで様子を映している(アルジャジーラを中継してるだけ?)。そして大使館に着いたと。たぶん20:40には大使館に到着していたか、そうでなくとも聖職者協会(5km程度の距離)を出発していたんだろうと思う。 よかった。 (追記) 2004-04-15 21:24 あー、21:10に大使館に到着、か。間違ってしまったがこの程度は笑おう。

5-0

川崎5-0湘南。神奈川ダービーは川崎が圧勝。最後はかなり攻め込まれたけれども守りきった。 前半立ち上がりに立て続けに点が入ったので(たしかシュート2本で2点)、試合を通じて余裕をもって見ていられたぜYeah! 天気も良くてビールもうまい!

節穴で真実を見る

セキュアなコードの書き方 - セキュアな設計が最も重要(mycom.co.jp)より、MSの人が見抜けなかったバグ。

1:template <typename T>
2:
3:static T MaxInt() {
4: if( IsSigned() ) {
5:  return (T)~( 1 << ( BitCount()-1 ) );
6: }
7: //else
8: return (T)(~(T)0);
9:}

たしかにわからん。 正解は、5行目の左側の1をTにキャストしてからシフトしないと普通のintのシフトになってビットが消えちゃう、というものらしい。なるほどねぇ。

My Yahoo! の乗り換え案内

My Yahoo!の画面に出てくるように設定してある乗り換え案内が、My Y!の段階で日付や時刻、探索方法を指定できるようになった。ありがたい。 これまではとりあえず駅名を確定させて一度検索してから、下のほうに出てくるフォームから追加指定して、検索していたのだ。結果もわかりやすくなっているし、メニューの選び方も柔軟になって(片方をselect、片方を駅名入力という書き方もできる)、検索結果の表示や機能も増えている。 こういうカイゼンは歓迎だな。みんな、こういうカイゼンを続けていくことで信頼を勝ち取っているのだ。最近リニューアルしてかなり悪化したMSN毎日インタラクティブさんにも参考にしてほしい。 (追記) 2004-04-09 14:27 乗り換え案内のプレビュー(yahoo.co.jp)。これが個人用のページに埋め込まれてくる。以前のは残ってないな。

市原の決断

J1市原が「ジェフ千葉」に、来季から変更の意向(yahoo.co.jp)。妥当なところなんじゃん?

市原は、経営基盤強化などを図るため、昨年3月、ホームタウンに千葉市を加えた。来夏には千葉市の蘇我地区に新スタジアムが完成し、第2のホームとなる予定。

特にジェフを応援しいるわけではないので注視してこなかったけど、やっているサッカーはおもしろいと聞いている。揃えている選手と比べてるとずいぶんいい成績を残している。オシムもいるし。走るサッカー、らしい。むかし埼玉県民な人と浦和-市原戦を見に行ったことがある。そのとき浦和は負けた。福田も現役で、トゥットもいた頃の話。 市原のホームスタジアム、市原臨海競技場の評判は良くない。というか「最悪」と言う人が多いような気がする。だから、一度来てくれた人も次は来てくれないそうだ。で、蘇我(ずいぶん遠い地名だなぁ…)にサッカー専用スタジアムを作っているらしい、という話。いいスタジアムだといいね。専用(トラックがない)ならそうじゃないよりも見やすい。そのはずだ。そうじゃなきゃ意味がないからして。 民意の反映は理想のスタジアムづくりにつながるか(jsa-npo.or.jp)より、新スタジアムを作るときのサポーターの意見。

を渡しますにより、printf

gccの日本語メッセージ。

hogehoge.c: 関数 `func' 内:
hogehoge.c:15: 警告: 引数 1 個の `arg' を渡しますにより、キャストなしでポインタから整数を作りました

funcという関数の呼び出しを書くときに1個目の引数の型が違ったので明示的にキャストされていないけど勝手にキャストしてポインタを整数にして渡しちゃったけど、渡された先で何が起ころうと知ったことじゃありません、という警告だ。 不自然とかそういう問題じゃないように思う。ずいぶん前からこうなってるんだけど、指摘しなきゃ誰も気づかないのかな。もしかしたら、おもしろいからそのままにしているだけかもしれないね。あるいは、makeの「入りますディレクトリ」が見えてるから、gcc側がおかしくても気にならないのかもしれない。 で、やはり疑問なのでgccのソースの中にあるja.poを見たら、確かにそうなるのもうなずけるなーと思った。というのは、passing arg %d of %s'を引数%d個の%s’を渡しますと訳すのは間違いじゃない(実際の意味は個数じゃないけど)。そして%s makes integer from pointer without a castを%sにより、キャストなしでポインタから整数を作りましたと訳すのも間違いじゃない。でもつながらない。 別に「〜により」にこだわることはなくて、passing arg %d of %s'は「%2$s’への%1$d番目の引数が原因です。」にして%s makes integer from pointer without a castは順序を変えて「キャストなしでポインタから整数を作りました。%s」とかにするのが自然かな。つなげると「キャストなしでポインタから整数を作りました。func'への1番目の引数が原因です。」になる。でも順序を変えたりすると文句を言われそうだし、printfの「%n$」なんて知らない人も多いからメンテナンス性が悪くなってしまう。今はソース上は文字列はすぐにprintf()に渡るからいいけど、そうならなくなったら「%n$」は使えなくなる。それに別の文脈で同じ文字列が使われて、そっちではpassing arg %d of %s’は「原因」じゃなかったりするかもしれない。 あとprintfを提供するライブラリ側で「%n$」に対応してなかったらどうするんだって話もある。簡易のlibcを使っている場合や、滅多に使わない機能なのでテストされてなかったりする環境も充分にありうる。 ちなみに、引数を1個スキップするだけなら「%*s」みたいに書ける。つまり、printf("%*s\n", 1, "test");だと「test\n」が出力される。 printfは奥深い。printf(3)のman pageだけ読んで使い方を理解できる人は少数派だろうな。