主権(Wikipedia)。これが、こないだ中東のとある暫定政権に移譲されたとされているのと同じものらしい。
ヒデキのおかげで等々力に18,000人も入ったよ! ヒデキ! ヒデキ! ヒデキ! ハーフタイムに客がヒデキに釘付けになってしまったので、ビールの売れ行きは良くなかったに違いない。試合の後飲み食いに入った店の店員さんもヒデキを見たかったんだと、とても残念がっていました。市長も県令…じゃなくて県知事も決ました。市長の阿部さんはおなじみですが、県知事の川崎生まれ川崎育ちの松沢さんもフロンターレを熱烈応援。まあ演説は「どっちも頑張れ」みたいな当たり障りのないものでしたけど(笑)。市長は後半Gゾーンに現れてひとしきり煽った後、帰り際に友人が握手してもらってました。 で、試合のほうですが、川崎2-0横浜FC、という結果になりました。ベティがいなくなって、鬼木が先発フル出場。前半は横浜ペースでしたが、我那覇が気持ち良くど真ん中を抜け出してスルーパスを受け、冷静に決めた一点で川崎リード。横浜は攻めてるんだけどシュートに持っていけないが、川崎は攻められないけどシュートはできている、という感じ。そしてヒデキ登場。YMCA! YMCA! スタジアムの全員が踊りまくって、憂鬱を吹き飛ばした後半はハードヒットとイエローが乱れ飛ぶ、荒れた展開に。 なんというか…レイトヒットが多かった。とりあえずアウグストのシュートが相手に当たって入り2-0になったものの、途中で伊藤ひろきが痛んで(ちょっと心配)、もう一人のヒデキ、佐原が登場。箕輪もバックパスの後にハードヒットを受けていた(しかも箕輪がイエローをもらう)。憲剛も痛んだり、小競り合いもあり、そういう感じの殺伐とした空気になる。まあそのくらいじゃないと神奈川ダービーとしては燃えないかもね。マルクスはCKで観客を煽ってイエロー。ボールを股に挟んで両腕を広げて煽る姿は皆の目に焼きついたことだろう。別に一瞬だから時間稼ぎとかじゃないんだけどね…。ロスタイムには横浜の小野信義が退場に。しかし点は入らず(というか1点ずつ入ってたんだけど主審が認めず)、試合終了。またもや歌いすぎてノドが痛い… 前半のもたつきが気になりますが、荒れた後半にも冷静さを失なわずによく戦ったと思います。憲剛のミドルやジュニーニョのことは相手も脅威に思って対処しているようでした。個人的には、今日はずっと心の中で鬼木さんを応援してました(笑)。
はやく仕事時間終わんないかなー。
(昨日だけど)本日のお言葉。 近鉄買収は不可能だ 巨人・渡辺オーナーが見解(yahoo.co.jp)より。
球界に強い影響力を持つ同オーナーは「加盟できないんだよ。**おれが知らない人は入るわけにはいかない。**プロ野球というのは伝統がそれぞれ(の球団に)ある。金さえあればいいというもんじゃない」と受けつけなかった。
ライブドアがバファローズのオーナーになったところでこれまでのオーナーのように渡辺に従うかどうかわからないからダメ、と。 (おれじゃないほうの)渡辺はプロ野球界で覇者として牛耳を執っていることは間違いないかもしれないが、今回の処置は間違えた。古田も言っていたけどネーミングライツが駄目で合併が良くて買収は駄目。ちぐはぐな対応をしている。長くはないだろう(春秋左氏伝風)。
というわけで、さきほど書いた通り、残念ながらバファローズを買えるほどの資金がないので、デジカメを買ってみた。さして検討するでもなく、あっさりOptio S4i(pentax.co.jp)というのにした。応対した店員さん(ちょっとかわいかった)には楽な客だと思われたかもしれない…って知ったことじゃないけども。超連写が速いやつと数瞬迷った。まあOptio(…どうしてもnを押したくなる)にも連写はあるようだ。 とりあえず…いきなりスーパーマクロモードでグロい絵を撮ってみた。怪我をしている親指の先。うげー。初めてこれを見たら吐くね(食事中の方、すみません!)。 問題は、Linuxから使う場合。Mass Storage Classに対応してるってことで、つなげてmountでいいと思ったけど、とりあえず充電中は電源を入れられないので、ダメ。充電器から外すと認識するが…なんか妙な挙動なので、SDカードをカードリーダーから読むことにした。これが楽だ。なんだかんだ言っても。結局Exilimの立場はMP3プレイヤーになったということかなぁ。…HDDなしMP3プレイヤーにしてはサイズがでかいか。 Exilimの充電器はクレイドルという位置付けで、クレイドル経由でUSB接続したり、そういう方向だったけど、Optioのほうは単なる充電器で、電源内蔵(ACアダプタではない)、電池だけで充電可能など。単に置くだけで、Exilimみたいにガチっとセットする感じではない。 ところでデジカメ買うついでにカバンも買って、ちょっと社会人っぽくなってみた(今まではリュックサック)。重き荷を背負いて遠き道を行くには、暑すぎる。背中の汗が気持ち悪くなってきたのです。最初はジュラルミンのやつにしようかと思ったんだけど、さすがにミナミの帝王じゃあるまいしそれはないだろうということで普通のにした。値段はジュラルミンも布も変わらないが、金持ちに間違われて襲われてもかなわん。
恥ずかしげもなく、bm2opml.py、opmlsplit.pyをとりあえずさらしておきます。 それぞれ、Mozilla(firefoxでしか試していない)のブックマークをOPMLに変換する、含まれる情報がかなり落ちる上に非常に適当なスクリプトと、OPMLファイルってのはフォルダ分けされていてツリー構造になってることが多いんですが、その特定の階層を抜き出すというスクリプト。探したんだけど、意外と見つからないのでだらだらと自作して。
# python bm2opml.py < ~/.mozilla/firefox/default.wfs/bookmarks.html > bm.opml
# python opmlsplit.py bm.opml '/top/RSS' > rss.opml
# python opmlsplit.py rss.opml '/RSS/サッカー/J2' > j2.opml
みたいに。非常にてきとうに、ブックマークの中の「RSS」というフォルダ以下がRSSのブックマーク、それ以外はHTMLのブックマークということにしてあります。OPMLの構文はよくわからないのでやはりテキトーです(笑)。まあ参考程度にでも。 MozillaのブックマークがXMLのパーサを通ってくれればちゃんとやるとこなんですけどね。galeon時代は良かった…。そういえばXBEL形式ってどこ行っちゃったんだろう。
売ってやれよ>近鉄百貨店。むしろ、サガン鳥栖も買っちゃえよ>ライブドア。 それはともかく。 もはや心はヒデキ祭り(frontale.co.jp)だ! というわけで仕事が手につかない…言いすぎか(笑)。 ここで迷うのが、YMCAで憂鬱など吹き飛ばして君も元気出すために、あえて憂鬱になっておいたほうがよいのだろうか否か、ということだ。憂鬱って漢字を書ける気がしないという点を攻めれば簡単に憂鬱になれる気もする。2日前にしていまだ結論は出ていないが、もし憂鬱になっても、YMCAよりも試合内容で吹き飛ばして君も元気出したい。 あとデジカメも買おうかなと。光学ズームのほうがいいかなーというのと、とにかく何か買いたい気分で。…バファローズに比べればけっこう安いと思うし、(世間的に)買いたいもの1位のDVDレコーダーにはいまいち食指が動かん。
トップとそれにまつわるページ(RSS/OPMLの表示)を少し変更しています。しばらくは変な状態になったり直ったりします。 たぶん、少しは見やすくなってるんじゃないかと思います。昔の見え方にするCSSもいずれ書きます。(でもIEはどうせ切り替えらんないんだよね)。 トップよりもJ2ページがなぜか結構人気がある(?)ようなんですけど…(泣)。元々自分用だけだと思っていたし、検索エンジンにも引っかからないようにしたんですけど、どうやって知られてしまったのでしょうかね。というか自分でもJ2ページをチェックすることが最も多いくらいなんですが。 内容については、やっぱトップの雑多さは不便だし、ちょっと気になっていて、テーマごとに分割するかいっそJ2だけにするか、どうしようかなぁと思って試行錯誤中です。来年フロンターレがJ1に上がったらJ1のページになるわけですが…むちゃくちゃ多いよたぶん。とかいう悩みもあります。 OPMLファイルはブックマーク(の拡張のRSS Reader PanelとかSageとか言われているもの)で管理してるんですけど、いろいろ追加していったらなぜかRSS Reader PanelからOPMLが吐けなくなってしまった!? というわけでFirefoxのブックマーク(HTMLファイル)から直接OPMLを吸い出すというフィルタをPythonで書いてみました。OPMLのパス(ディレクトリ構成で限定する)でぶちぶち分割するというのは以前から使ってたんですけど、これでコマンド一発でブックマークファイルをOPMLに変換してサーバに転送する、という状況になりました。変換はかなりムリヤリで、あんまり綺麗じゃないけど、そのくらいは大目に見ようかと思ってます。 (追記) 2004-06-30 08:49 …IEで見たらけっこう悲惨に近いことになってますね。CSSむずかしー。
「投票用紙、食べたらダメ」カナダ総選挙で警告(cnn.co.jp)。カナダ人おもしろすぎ。
FAQコーナーに寄せられた「投票用紙を食べてもいいですか」との問いに、同団体は「投票用紙を食べたり、返却しなかったり、破いたりする行為は重大な選挙法違反」と述べている。 カナダでは2000年の総選挙で、アルバータ州の男性3人が投票用紙を食べたとして起訴されている。
おいしいのかな。醤油かけたらごはんがすすみそうだ。 「食べ物」トピックに入れるかどうか迷いました。
私のメールアドレスはt@wtnb.mydns.jpというものだ。別にw@wtnb.mydns.jpでもz@wtnb.mydns.jpでも届く(1文字は全部自分のものだ!)。 これをもっと拡大して、20040628@wtnb.mydns.jpとかにしておけば、SPAMやウィルスが来たときに、いつバレたかがわかるぜYeah!という感じのことを考えたと、仮定しよう。時刻情報も入れておいて、こっち側にログを保存しておけば、ほぼ完全にどのルートでアドレスが漏れたかが分かる。すばらしい。あとは/etc/aliasesにワイルドカードが書けるようになるのを待つだけだ(今はできないはず)。 絶妙なアイデア(?)だが、実際にやる気はゼロです(笑)。だいたい来るのは学生時代のアドレス(いまだに生きて転送されてくるのが奇跡?)宛てで、t@wtnb.mydns.jp宛てのSPAMはまだ珍しい。