Skip to main content

ログ取得ツール

比較

バージョン番号の比較(というかソート)ってどうやってます? ちょっと作ってみたけど…完全ではないなぁ。 これだと文字数で0を足しているだけなので、整数だけとかアルファベットだけならいいけど「9a」(9にパッチが当たった想定)と「10」で、「9a」が後になってしまう。jpegのライブラリとかこういうスタイルだったよな確か。 例えばLinuxみたいに2.6.8-bk1と2.6.8-rc1があってrc1のほうが後だってのはプログラム上はどうするべきなんだろう。Firefoxみたいにrcとprの違いとか。あと、例えば「rc1a1」と「1rc2」みたいなあまり互換性がなさそうなつけ方があったとして、どっちが後とするべきなんだろう。rpmのソースとか見てみようかな。


#! /usr/bin/python

import string

def fix_length(x,y):
    m=max(len(x), len(y))
    x.extend("0"*(m-len(x)))
    y.extend("0"*(m-len(y)))
    return x,y

def fix_length_str(x,y):
    m=max(len(x), len(y))
    return x.zfill(m), y.zfill(m)

# "n.n.n-n.n.n"
def compare_version(x,y,spl=''):
    # split "-"
    # print "cmp0", x,y
    if len(spl)==0:
        # return cmp(string.atoi(x),string.atoi(y))
        x,y=fix_length_str(x,y)
        return cmp(x,y)
    x1, y1=x.split(spl[0]), y.split(spl[0])
    x1, y1=fix_length(x1, y1)
    for i in range(len(x1)):
        r=compare_version(x1[i], y1[i], spl[1:])
        if r!=0:
            return r
    return 0

if __name__=='__main__':
    a=["1.0.0", "0.90", "0.1", "0.9", "0.10", "1.2.5", "1.2.5-10", "1.2-20", "1.2.5-9"]
    a.sort(lambda x,y: compare_version(x,y, "-."))
    print a

結果は以下。

福岡戦の展望

明日は博多の森で福岡と対戦します。 昨日の夜Jリーグナイト!で前節の福岡のダイジェストを見たんですが、有光のゴールはすごかったんですね。ボールを置いてからシュートを打つまでがはやいしアイデアも良く、またキックも正確だった。山形のゴールも「あれやられちゃしょうがないよ」系のゴールで。現在4位で3位との勝ち点差が5、残り試合が4で最終節に3位との直接対決ありという、最高にモチベーションが高い状態。ここで川崎に勝たずして、いつ勝つのか。ちなみに最近の私は福岡もちょっぴり応援しています。♪どんなに苦しいときでも〜♪ こっちはシーズンが終わった後の遠方アウェイで、福岡との相性は良いものの…伊藤ひろき離脱(nikkansports.com)でさらにガタガタ感のする布陣になってきている。ひろき…orz。 まあ、前節と違って中央に寺田がいるのは大きい。関塚監督はここで本格的に4バックに移行しようとするかもしれないなーなんてちょっと思ったりして。生中継ないから録画で確認しよう。 (追記) 2004-11-05 21:26 私は外傷性ではないです(と思います)が、高校時代に気胸をやったことがあります。私のは痛かったですが歩けないほどではなくて、チャリンコで近所の病院に行って診断を受けたら、あれよあれよという間に車椅子に乗せられて…「あのぉ、歩けるんですけど」途中からは歩きましたが、そのまま入院。 気胸は肺に穴が開いて空気が肺の外に溜まって空洞になることを言います。なんだかっていう野球選手が鍼灸師にハリで肺に穴をあけられて気胸になったことがあるはずです(詳しいことは忘れた)。大学時代にテニスをやっていた友人がやはり気胸になったとか言ってました。私は当時はフェンシングをやってました。なんというか…病気っつーより怪我に近いんじゃないかなと思います。伊藤ひろき選手のはモロに怪我ですが。私は退院後しばらくは思いっきり運動できませんでした。また肺が破れるのが恐くてねぇ。特にフェンシングで突く場所がちょうど胸に穴を開けた傷のところがポイントなので、レッスンなんてしばらくする気になれるわけもなく。でも、段々気にせず普通に運動できるようになりますよ。 それで気胸の治療法ですが、ドレナージといって胸に穴を開け、そこから管を通してしばらく(1週間くらい?)待ちます。簡単に言いますが、管を入れるときは信じられないくらい痛かったです。とにかく力任せに押し込むので。研修医みたいな人が最初やったんだけどなかなか入らなくて、いてーよ、下手くそだなぁと思っていたら途中でベテランの先生に変わって助かったという思いも束の間…単に同じことを強くやるだけだったという。技術じゃなくて腕力だったんで、なんとなく世の中ってそんなもんだよなぁと…そのとき自分は将来腕力の強い技術者になろうと思っ…たら気持ち悪いな。何言ってんだおれ(笑)。 それで話を元に戻すと、管をつけて待っていて肺の穴がふさがっていればそれ以上は空気はもれないので、管を抜いて蝶結び→退院→抜糸。私は3回くらいさらにもれてしまったので、3週間ばかり胸に管をつけた状態で入院してました。ちょうど皇太子様のご成婚のときに退院したのでよく覚えてる。 胸の管はけっこうデリケートなので起き上がるのが最初は痛いけど、だんだん慣れます。ベッドの壁から吸引するやつと携帯用のやつがあって、途中から携帯用のになったんですけど、それをぶらさげてレントゲン室に歩いていくのが日課になってたはず。胃腸は問題ないので、ずっと普通のご飯やおやつを食べられます。 胸には開けた穴の傷跡が小さく残ります。つまり7回気胸をやればケンシロウになれます。 手術で肺の穴を直接塞ぐとかいうのもあったと思うので、最近の治療法は違うのかもしれませんが、ご参考まで。

予報はあくまで予報

こんばんわ、天気予報はチェックするけどあまり行動に反映してないわたなべです。どうも。今日はずいぶん暖かかったですが、この時期暖かくても逆に暑くて過ごしにくかったりしますね。 当たらぬ天気予報 風当たり 30、1日「雨」「晴れ」逆に 苦情100件超 平謝り 福岡管区気象台(yahoo.co.jp)だそうです。

「雨」のはずが晴れ、「晴れ」のはずが雨—。十月三十日から十一月一日朝にかけての福岡県内の天気予報が外れ、福岡管区気象台には、予報を見て週末の外出を控えるなどした市民らからの苦情・問い合わせが百件以上寄せられた。同気象台は「低気圧に伴う雨雲の大きさの予測がずれた。ご迷惑をおかけした」と平謝りだ。

気持ちはわかるけどねー。家を出るとき雨だったら屋根つきのスタジアムへ、晴れてたら屋根なしの専用スタジアムへ。そういうことなんだろうな(?)。屋根ありの専用スタジアムならどうなっても問題ないという説もあるが。福岡管区気象台も大変…博多の森、屋根あるじゃん!! さしあたっては私は今週末に福岡に行くのはやめたので、柏か新横浜か三ツ沢か浦和美園か味スタか、ということになる。あるいは家でぼんやりTVを見て過ごす、というのもありだが。 と言いつつコッソリ福岡行くかもしれないけどね。予定はあくまで予定であるからして。迷うねー。

号外

情報の判断ミスが誤報に 最終確認の詰め不十分(yahoo.co.jp)について。

共同通信社はイラク日本人人質事件で30日未明、イラク北部で見つかった遺体について、人質の香田証生さん(24)と断定し「香田さん殺害」との誤報を配信した。政府関係者や与党幹部らの取材に基づくものだったが、最終確認の詰めが不十分だったことと、情報の判断ミスが誤報につながった。

時事通信(yahoo.co.jp)も失敗を伝えている。 そういえばこれ、大宮公園に行く途中、大宮駅で号外を配っていた。見出しだけ見て、うーんと思って、それで受け取らなかったんだけど、誤報なら受け取っておけばよかった。どうせもらってもびしょびしょになって捨てるだけだったかもしれないけど。あのときは雨も降ってたし、どっちに進めば大宮公園なのかわからなくて右往左往してたからなぁ…。 生きて日本に帰ってこれるといいですね。 (追記) 2004-10-31 09:49 遺体が発見されたらしいです。

大宮2-1川崎 (誰の上にも雨は降る)

一人で雨の氷川参道を歩いて大宮公園に行ってきました。なかなか風情がありますね。ただ駅がやたらに大きい上に道案内がよくわからなくて、しばらく駅のあたりでうろうろしてました。適当に歩き出して普通に行ったときはオレンジっぽいものは目に入らなかったんですが、帰りのルートはオレンジに満ち溢れた道路でした。この…オレンジめ!! ゴール裏でオレンジ色の新潟向けの募金やってたので適当にお金を入れました。こういうのって、いくらぐらい入れるのが普通なんだろう。 寺田と箕輪のいないDFのスタメンには伊藤ひろきと佐原、谷口を使ってきた。左サイドは木村(勝負してくれ)。 そして雨の中で試合は始まったのでした。大宮戦でおなじみ「なかなかペースを握れないまま」という時間帯が続き、なんかよくわからない間にバレーが点をお取りになられたみたいで、1-0。伊藤ひろきが痛んで岡山に交代。ひろきは歩けず、おんぶされて退場。心配だ。岡山はセンターに入って左が谷口、右が佐原というDF陣に。そのままハーフタイム。 売店では温かいお茶というのを売ってたんですが、温かい用のペットボトルでない上に店員さんが「まだ温まってないんです」と言う通り、しっかり冷えてました(笑)。これで芯まで冷えたところで後半開始。 雨はさらにひどくなって、またもや大宮戦でおなじみ「なかなかペースを握れないまま」という時間帯が続き、そんな中でFKをマルクスが直接決めて同点。そして調子の出なかった木村に代えて飛騨を投入(ベティが左サイドに)、やっと徐々にペースを握りつつあった終盤、雨が小降りになって、最後にもう1点取ろうという感じのところで、~~長橋だったかな(よく覚えてない)~~マルクスが左からシュートを打ったのがGK正面、取ったキーパーがすぐにフィードしてカウンターみたいな感じになり、数本のパス交換で川崎DFがぐちゃぐちゃに乱されて、最後は森田ですか。目の前でネットが揺れてしまいました。この、オレンジ野郎!! さすがにあんなに近くで崩されて決められるのを見せられたら、ねぇ。 来季もオレンジ色には悩まされそうです。それにしても両チームの選手、滑りすぎに見えました。そういうわけで危険なファウルも多かったです。そんな感じ。

Firefox 1.0RC1

普通は1ヶ月遅れになる日本語版が、Linux版に関してはいきなり出ていたので入れてみた。SSLなサイトはアドレスバーの色が変わるようになっている。たしかにこのほうが断然わかりやすい。 いつものことだがExtensionやThemeで対応してないのが多くて一時的に不便になる。 安定度は悪化しているような気がする。1.0PRでは落ちなかったのに、1.0RC1はさっき落ちて(しかもここに明日の大宮戦に向けての長文を書いている最中だった)、Talkbackも無茶苦茶なことになっていて、起動するたびにその無茶苦茶になっているダイアログが出て消せなくなってしまったため、手動で~/.fullcircle/MozillaOrgFirefox10LinuxIntel2004102711/Talkback.iniに


HistorySettings = 3, 10, 100
SpiralEnabled = 0
SeenIntro = 1

と書き込んでみたらどうにかTalkback地獄は直った。情報は全く取れなかったけど、skkinputがFirefoxの巻き添えを食ったかFirefoxがskkinputの巻き添えを食ったか知らないけど、skkinputも死んでいた。まあどっちでもいいや。どっちでも明日大宮に勝てばいいや。 firefoxのディレクトリのcomponents/talkback/master.iniの最初のほうの設定の値をつなげた文字列を~/.fullcircle/につけたディレクトリが、該当するソフトのTalkbackの設定ディレクトリなのだった。これ生活の知恵。

あなたが更新するのはこの金のカードですか? それとも…

車の免許を更新してきた。私は何年もエンジンつきの乗り物を運転しておらず、色は金色になっている。 しかし最近は有効期限が誕生日の1ヶ月後に延長されて、更新期間が長くなってるんですね。案内のハガキを見てそのへんに違和感を感じたんだけど、たしかにハガキに書いてある期間が正しかった。 というわけでおなじみ中原警察署へ。先日の健康診断によれば急激に低下しているらしい視力の検査も楽勝でパス…っていうかあの受付の上に置いてあるハコ、視力検査のハコだったんだ、と今さら知った。書類にフロンターレのレプリカユニフォーム姿の写真を貼って渡し、30分ほどビデオとおっちゃんの喋りを聞いて、終わり。古い免許証に細かい穴を開けて返してくれた。郵送されてくるまでは古いほうを使え、ということらしい。郵政公社があまり好きではない私としては郵送を逃れたほうがよかったのかもしれないけど、わざわざ取りに行くの、面倒だしねぇ。 書留だから昼間受け取れる住所を書けって2度ほど言われたけど、知ったことじゃないよ。郵政公社だって不在のときは通知を入れてってくれるくらいの仕事はする。民間の宅配便みたいにドライバー携帯電話に電話したらすぐに持ってきてくれる、なんていう芸当はしてくれないけれど。 会社を休んで天気も良いので、久しぶりに多摩川の土手に行ってのんびりおにぎりを食いました。以前に行ったときは工事中だった高いビルが出来上がっていて、足場もきれいになくなってた。そしてさらに見たことのないビルが建設中。月日の経つのは早いもので。 また走ろうかな。

10年に1度の大セール

2000年新卒だから、数えてみれば社会人になって4年以上経過した私(もうすぐ29歳)。スーツは成人式のときに買ってもらった1着しか持っていなかったのだが(…どうよそれ)、仕事の都合で、最近久しぶりに着る機会があった。 入らなくなっていた。予想はされていたことだが。 当日はあまり動けず。ゆっくり動いて、何も食えず(笑)。一日中、なにやってんだおれ、みたいな。 というわけで、身体を絞るか服を大きくするか迷ったんだけど、それぞれの難易度を慎重に計算して、新しいのを買ってみました。人生初の「自分でスーツ買い」。大きめにしてもらったので、しばらくは大丈夫だろう。いずれベルトの穴が先になくなりそうだ。 次に買うのは何年後になるんだろうなぁ。けっこう高かったけど、購入頻度を考えると実は安いもんなのかもしれないね。