Skip to main content

ログ取得ツール

蘇我スタと臨海を眺めてきた

車を駆って蘇我スタを見てきた。蘇我駅の近所という情報しか調べてなくて、カーナビの地図にも乗ってないし、しょうがないから蘇我駅を目的地に設定して出発。近いんだから、すぐに見つかるだろう。 渋滞に巻き込まれながらなんとなくあっさり蘇我駅に着くけど、それらしき巨大建造物がない。駅の逆側に抜けてみたら、見つかった。建物だけ見ると完成と言われても納得してしまうけど、工事車両も走ってるし、まだ工事中だな。やってるのは内装か、芝か、周辺整備か(よくわからん)。大分ビッグアイの近所にあったショッピングモールに似た感じの、しかし規模がもっと大きくてあの雰囲気を出せるのかどうかがわからないショッピングモールもできていた。いい感じじゃん。駐車場のスペースもけっこうたくさん確保してあったように見えた。あとは道沿いとか周囲の雰囲気をどう作っていくかというところか。蘇我駅からたしかほとんど1本道で、道からも見えたから、街灯につけられたペナントやフラッグ、店や壁にはられたポスターに囲まれながら同じ色の服を着た人が同じ方向にぞろぞろ歩いて、だんだんスタジアムが近づいて大きくなってきて、気持ちが高まっていくんだろうなと思う。車から見えたときもちょっぴり感動した。案内表示がたくさん用意されているようだけど、見えないように隠してあった。まだ工事中だからね。道路の整備も急ぎ足で進めていた。電車の本数は心配だがJRのチームだからそのへんは問題ないんだろう、たぶん。いい街になってほしいな。 次に臨海に行ってみた。どうせ今度の土曜に行くんだけど。車では行きやすい位置にあるのか、蘇我スタからほとんど曲がることなく到着。市原駅との関係がよくわからなかったけど、車で行けば迷うことはないと思われた。のどかな公園と川と工場と港(海)がある。 帰りは高いと評判のアクアラインで帰ってきた。あれ、半分橋で半分トンネルだったのね…知らなかったよ(笑)。明日はべスパか小瀬でも見に行こうかな。暑かったら富士山に行って涼むか。

大宮1-0川崎 (世話が焼けるチームだな)

都合で行けなかったよ…内容もよくわからない。おれが行けなかった試合はアウェイ広島戦と合わせて今季2試合目。いずれも負けている。絶対に負けられない大宮戦で負けるとは…オレンジ3連敗に加えて、3試合連続無得点らしい。 おれが行けないと勝てないなんて。世話の焼けるやつらだ。セレッソ戦は持株会総会の後に行くので、勝ってくれるだろう。

車を買いました。とりあえずディーラーさんとこから乗って帰ってきつつ、自宅からちょっと遠い(「歩けないことはない」くらいの距離)ユニクロでいらん買い物をしたり、近所をうろちょろした。 やはり久しぶりに運転すると緊張するし、何を見て動けばいいのかを忘れている。 以上。

川崎0-0東京 (初スコアレスドロー)

川崎市政記念試合となりヒデキもYMCAだった水曜夜のこのゲームは今季初のスコアレスドロー。蒸し暑くて、信じられない量の汗をかいた。 後半途中で守備の要、寺田周平が2枚目のイエローで退場。イエロー出すほどのファウルか? という感じもしたけど。その後はしばらく劣勢だったけど、おれたちも「鉄のハート」を歌ってどうにか持ち直した。 偶然勝っててもおかしくない試合だったように思う。まあ、勝っても偶然だったと思うことだろうが。川崎はアウグスト→黒津のホットラインはタイミングが合わず、フッキも連携があまり良くなかったかなぁ。セットプレーで箕輪がゆっくり上がってきたときは箕輪が得点を決めると確信したんだけど、及ばず。箕輪は気合いのオーバーヘッドも見せてくれたけど(笑)。東京は13番の戸田だったかな、FWに裏を狙う足の速いのがいて、川崎DFに脅威を与え続けていた。しかし決定力はなく、GK相澤も厳しいシュートを防いだ。 ハーフタイムショウのヒデキは悪くなかったが、昨年ほどの感激は得られなかったかも。決して悪くはなかった。それだけは言っておかないと。

明日の夜はヒデキナイト

今年も等々力にヒデキがやってくる!! 佐原じゃなくて、西城。佐原も来るんだろうけど。 というわけで今日は西城秀樹がいかに凄い存在であるかということを解き明かし、問い合わせ、説き伏せようと思う。 ヒデキは1955年生まれ、広島出身の50歳。…そんなことはどうでもいい。 西城秀樹は実に特殊な存在である。私の両親に聞くと、実は母親がファンだったとか、そういうことを平気で言い出す。私は時代的には西城秀樹という歳でもないのだけど、でも知っているし、小さい子供でも知っている。世代の差を越えている。 さらには男女の差、貧富の差、出身地、家柄、宗教、政治信条とか関係ない。善悪も老若も男女も全然関係なく知っている存在。世界中のありとあらゆる不平等、差別、憎しみを超越していると言っても過言ではないだろう(過言ですけどね)。それは人物と言うよりも自然現象に近いかと。 その奇跡のヒデキという存在に、現在川崎に住んでいるという要素を投入してみたら…あら不思議。2万人のヒデキナイトの完成というわけだ。…2万人くらい入るといいなぁ。 ちなみに私は試合のイベントやその他スポーツ中継等に芸能人が来たりするのをあまり快く思っていません。それは、真剣勝負以上のエンターテインメントがあるのかい? っていうこともあります。その他に、来た人/たまたま見た人が試合を見て何かを感じて…なんてのが語られてるけど、今いるサポも大事にしてほしいということもあります。アイドルとか、知らん奴を呼んでもサポは楽しめない。その人のファンは来るかもしれないけど、おれたちがそういう人の喜びを分かち合うことができないとしたら、価値ってどこにあるんでしょうね。 でもヒデキなら大丈夫。なぜなら、ヒデキなら川崎サポも、そうでない人も楽しめる、超越した存在だからね。これ、大事なことと思います。人々は、都会の生活で忘れがちな一体感を求めているのですけど、彼ならそれができる。 そういうことだから、FC東京のサポにも、どちらでもない人にも、楽しんでいってほしい。試合はもちろん川崎に勝ってほしいが。明日が楽しみだ。 明日の朝、家を出るときのために忘れ物チェックシートを作っておこう。 □ タオルマフラー
□ レプリカユニフォーム
□ シーズンチケット
□ タンブラー
□ デジカメ
□ 雨支度(ビニール袋)
部屋干しのタオルマフラーとユニは乾いていた。磐田戦のあとに雨が続いたけど、あえて洗濯しといてよかったよ。

磐田1-2川崎 (救世主フッキ)

磐田に行ってきました。いやーいいもん見さしてもらいました。 今回は直でスタジアム入り、試合を見て直で帰ってきた。 前半は互角の内容。華麗な速いパス回しで崩してくる磐田。ダイレクトパスに翻弄され左右に振られながらも必死に食らいついてボールを奪い、速攻と遅攻、サイドとバランス良く攻める川崎。ハイペースで非常にいい試合でした。川崎はロングボールで黒津をターゲットにし、黒津は身体を張って競り合いに勝ち続け、チャンスを作り出す。先制点は川崎。ジュニーニョが縦パスを受けながらスピードでDFを振り切り、シュート。縦は複数のDFに囲まれて防がれ、横に流れながらシュートコースを探る場面も目立っていたんだけど、いいパスが出れば縦にスピードで抜けられるんですねー。その後は川崎側に不利な判定が続いたこともあってずいぶん相手にペースを握られ、しかし危険なシュートは1本だけで、うまく守り、前半終了。黒津のヘディングがかつてなく上手いんですけど。谷口は本当に頼りになる。 後半はいきなり磐田ペース。というか永遠に続くと思われた磐田の攻撃が、実際に45分間続く。川崎はボコボコにやられている印象。でもDFが身体を張り、中盤の選手もチェイスをやめず、危険なシュートはほとんど打たせなかった。FWは疲れからかボールをキープできずに簡単に奪われ、中盤でいいようにボールを回された。途中で少し足が止まる場面が見られてきて、かなり不安な展開に。そこで今野に代えて新加入の原田拓、競れなくなった黒津に代えてフッキを投入。川崎側は微妙な空気に。しかしこのフッキが気迫溢れるファーストプレーで流れを変えてくれた。左サイドでボールを奪い、中央へ。得点にはならなかったが、それまでの後半は前線でボールを奪う場面が皆無で、簡単に奪われて終わりだっただけに、新鮮だった。その後しばらく試合内容を互角のところまで持っていくことに成功。原田は対人プレーはよくわからなかったがパスの選択と精度は良かった。いい選手を取りました。その時間も長くは続かず、次第にペースは地力に勝る磐田へ。しかしやはりシュートを打たせない川崎。 カウンター狙いの川崎は右サイドからフッキがいい判断で縦に入り、ゴールラインでDFをかわしてGK川口を一瞬見てから全く角度のないところから豪快にシュート。ボールはおれの目の前でゴールに吸い込まれ、アウェイゴール裏は歓喜に沸く。口惜しがる川口。ざまーみろ(笑)。という感じで後半終了間際に貴重すぎる追加点がもたらされる。しかしまだ勝利を確信できないでいる川崎ゴール裏サポと、あきらめて帰る磐田ファン。 最後はロスタイムに名波が芸術と言うべきか芸術以上と言うべきか、ありえない曲がりと絶妙なコントロールとスピードのFKを右上スミに決め、1点差に詰め寄るも時間切れ。川口はおれたちをにらみつけ、悔やしさのあまりゴールポストを蹴る(笑)。川崎は連戦の初戦アウェイで強豪相手に貴重な勝点3をゲット。祝完成のチームバスも拝めたし、高速のSAで食ったカツカレーの食券は255番(ff…強く激しく!!)だし、高速でチームバスに遭遇するしで、いいことづくめの一日でした。本日の顧客満足度ナンバーワンは川崎で間違いないでしょう(意味不明)。 お互いに少しラフプレーが多かったな。グラウにはもう1枚イエローが出てもよかったと思うね。ジュニーニョと伊藤宏樹へのイエローは無罪。特に伊藤宏樹のは水を飲んでいたら遅延行為で取られたんだけど、あれはボールボーイがボールをくれなかったのが悪いし、そんなに時間稼ぎしてないだろう。ジュニーニョは次節東京戦に出場停止。黒津は裏を狙うのが得意なんだけど、なかなか狙えていなかった。それはつまり磐田のDFが上手い、ということなんだけど。 ヤマハスタジアムはいいスタジアムだったと思います。キャパは小さいけど見るにはあのくらいが一番いいんだよね。チケットチェックが厳しいのと売店がいまいち。あとペットボトル持ち込み不可、出口が片側だけ(たぶん)というのが減点対象(?)だが、専用だけあって近くて選手の表情まで見えて良かった。スピード太郎とジュビ夫とジュビ子の人形劇(?)やなごやかなダンス、太鼓も見せてもらったし。

天才インタビュアー浦上

J1は中断期間があるんだよなぁ。ついに明日から待ちに待ったリーグ戦再開です。けっこう待ったよ。 今日の「ガミが聞く」は良かった(ヤス編)。終わった後、信じられなくて思わず録画を見返してしまったが、やはり今までで一番良かった。前座番組のキクマリ(キックオフFマリノス)のラストで水沼さんが「ブラジルになる! ブラジルになる!」を連呼しつつも最後は「次はガミが聞け、です」と紹介したのでちょっと期待していたのだけど、、、 それはともかく、明日は磐田戦です。磐田ですよ磐田。私は全盛期の磐田の印象しかないんで、弱くなってるなんていう噂を本当のところはまだ信じられずにいるんですけど、たしかにあんまり勝ってない(けど川崎よりは遥かに上にいる)。まあ、いい選手が揃っていることは間違いないな。川崎は中断期間にいいトレーニングができたらしいから、それを差し引いてもらって、互角の戦いができたらいいなぁと。あわよくば3点差で勝ってほしいなと。さらに言えば無失点に抑えてほしいなとも。 それから、チームバスができた。信じられん。天井に等々力とLOVE KAWASAKI? ナンバープレートが1997? まじかよ。できすぎてるよ。信じられん。というわけで明日はバスも見たい。

rshとpoll: protocol failure in circuit setup

ずいぶん前からsshばかり使うようになっているが、当然、sshよりもrshのほうが軽い。ローカルネットワークでデータの転送に使うという意味では、rshのほうがよいと思われる。 rshはパスワードが必要ないようにサーバ側の~/.rhostsを設定する他に、クライアント側のポート514番と1020番の周辺(?)を開けておく必要がある。そうしないと

poll: protocol failure in circuit setup

と言われてしまう。rloginにはこんなポートを開ける必要はなく、rshでもコマンドを指定しない(rloginと同じ)と必要はない。iptablesでデフォルトではこれらのポートは閉じられているわけで、はまりやすいポイントではないかと思う。 でも、514はshellだけど、1020のあたりはwell known portとは思えない。毎回変わるし。見てると、FTPみたいにrshのコマンド自体が割り当てをもらって指定しているような感じだ。認証とかに使っているのかもしれないな。 結局はrshを使おうと思ったらiptables -Fでフィルタを全部消して全開状態でやるということになるんだろうか。FTPならpassiveモードとなんとかモードがどうたら…という逃げ方があるんだけど。