昨日は乗り換えが面倒な味スタに行ってきました。 前回の味スタはひどい結果(N点差を追い着かれる、しかもN=4)になっているのですけど、その思い出を振り払うようにして、遠路味スタを目指した。 仮に最初に言わせて頂く言葉があるとするなら、「最後のは何ですかありゃ?」だろうか。ニュースで見たら、ポストに当てたのはあの町田だったらしい…。この日はミスから失点を食らったものの、リードしてからの守備やボールキープが安定していて、追い着かれる気が全くしなかったです。相手がかなり疲れてましたね。内容がどんなに良くても、最後にビッグチャンスを与えてしまうというのが川崎クオリティなのかなぁと。 試合は開始早々、マルクスが浮かせたFKに寺田が頭で合わせて先制。バックラインでボールを落ち着かせようとしたところにワシントンが詰めてきて、奪われ、返される。ああいうミスは久しぶりに見た気がする。ジウが脅威なのはわかった。伊藤ひろきの上がりやフィードは全くアテにならない。箕輪は絶好調を維持。憲剛はいつになく気合いが入っている。谷口のプレーは相変わらず安心できる。ヤスもポジションはよくて、憲剛やマルクスから幾度となくいいボールを貰っていた。持ってからは…(略)。マルクスは負傷交代。接触で倒れた後、起き上がってしばらくプレーを続けてから、やっぱりずいぶん足を気にしていて、結局ダメってなった。心配だ。まあ、川崎のほうが守備は良かったと思うが、一進一退といったところかな。 後半も中盤での潰し合いや回し合いだったような記憶がある。得点シーンは箕輪がスカスカの中盤をドリブルで上がっていき、マルクスと交代した今野にスルーパス。その今野が角度のないところからゴールに転がし、川崎に2点目が入る。その後運動量の落ちたヴェルディに今野が走り回り(非常に効いてました)、守りに入ることなく攻め続けて、最後はビッグチャンスを与えてプロらしく見せ場を作り(笑)、歓喜の試合終了。これで今季4回の対ヴェルディ戦は負けなしですよ。しかもリーグ戦は2連勝。あー気持ちいい。 後半は谷口がサイドでおもしろいテクニックを見せてました。谷口ってあんな奴だったっけ? フッキあたりに教えてもらったのかな?? リードした終盤にしては攻めすぎたような印象。普通にボールを回してれば大丈夫なのだが、ちょっと危険なパスを出してあげようと思ったり。あまりに相手に脅威がないので遊んでしまったのかもしれない。ワシントンの得点取り消し(イエローもゲット)はハンドだったらしい。主審はあの西村。でも実際、ハンドだったみたいですね。全体的には、別に変なジャッジじゃなかったと思う。 ワシントンは途中で負傷交代してました。寺田だったか、ボールのないところで接触して倒れたまま、担架で運ばれていった。相手チームだが少し心配だな…と思って帰ってTVをつけたら、日産スタジアムではもっと心配させる出来事(味方選手と激突して脳震盪(?))があったようですね。昨日はそういう日だったのかもしれません。
有史以来、一度も勝ったことのない相手。越えられぬ壁など、ない!! という決意のもと、「K点越え」と銘打ってキャンペーンを張り、ノエル様のエキサイトマッチとなったこの試合。最強の壁に、絶対に勝ちたいという気持ちで挑んだ。 試合前に大雨となり、客足は鈍ったと思うけれども、徐々に小雨になった開門時間くらいにスタジアムに行ってみたら…人の波。訳あってシーズンチケットを人に譲ったので5番ゲートから入ったんだけど、列の最後尾を見つけるまでに池を半周する必要がありました。結局1万6千人余という動員だったんだけど、もっと入ってたように見えたけどなぁ…まあ、雨だからな。 かなり見えずらい席だったのでよく見えなかったけど、断片的に見えた試合の模様は以下の通り。 前半はほぼ完璧な内容。序盤に小笠原から憲剛があっさりボールを奪うシーンを見て安心感を覚えました。その小笠原は前半は全く仕事ができていなかったように思う。得点はセットプレーから。我那覇が飛び込んでヘッドで押し込み先制。我那覇のヘディングシュートがゴールに入るという、ありえないシーンを目にした1万6千人の観衆は、あっけに取られた。2点目はマルクスのFKが意表を突いて直接入る。曽ヶ端は届きませんでした。 そんなこんなで前半は2-0で折り返す。だがしかし全く油断はできないのが川崎の試合であって、サポーターはみんな気合いを入れ直したと思うんだけど、後半始まってみたら声が全く出ていない(笑…いごとじゃないよ)。案の定後半の入り方は明らかにまずく、早々と防戦一方となる。前半消えていた小笠原もボールに絡みまくり、チャンスを作り出す。引きまくる川崎に、失点は時間の問題かと思ったんだけど粘り、心配していた伊藤宏樹もファイトを見せ、箕輪は相変わらず安定した守備で、なかなかゴールを割らせない。まあSという選手にごちゃごちゃしたゴールを決められたんだけど、まあなんというか、集中を切らさずに守り、運にも助けられたというか…ついにタイムアップ。 試合を通じて一番良かったのは、アウグストか箕輪だろう。アウグストは本当にいい選手です。前日に放送されたtvkのファイフロのインタビューでも魂の言葉を投げかけてくれたし。箕輪は本当に安定していて、あっさりぶち抜かれるヤスのカバーとか、ヘディングで跳ね返すシーンでも非常に立派でした。 応援について。前半は勢い通り良く声が出ていたが、後半になってしぼんだ。後半は劣勢になってしばらくはアバンテをやってほしかったのだけど、出してくれなかった。最後に鉄のハートを出したのはベストチョイス。「その時」が来るまでの辛い時間、絶叫しながら勝利を願い、ひたすら歌い続けました。それから、鹿島の応援はタイコも深みのあるいい音で、声もよく出てたし動きもあって、いい応援だなぁと思いましたね。 主審も、今日は良い主審だったと思います。 まあ、いろいろあったけど、充実した一日でしたね。おやすみ。
今日は「bjリーグとかかわるな」バスケ協会が地方へ通達(読売新聞)(yomiuri.co.jp)という記事を見て、猛烈にbjリーグ(bj-league.com)を見に行きたくなったんです。
日本バスケットボール協会は5日の理事会で、協会と独立してプロリーグを発足させた「bjリーグ」とは、同協会の会員が一切かかわりをもたないよう求めていくことを決め、同日、全国の地方協会に通達した。
で、日程を見たら11月に開幕なんで、もうちょっと待たなきゃいけないみたいです。しかしプレシーズンマッチが今週の土曜(10日)に関東圏であって、ちょうどフロンターレの試合も11日だから暇だし、見に行こうかなと思いました。場所は飯能市民体育館、どこにあるかわからない飯能市…埼玉県だよね? ではありますが、暴れ馬が糞アルビレックスをやっつけるところを見学できるはずです。 入場料は1500円、土足厳禁(笑)、前売りチケットは飯能青年会議所(飯能商工会議所内)のみで販売、収容人数は500人もないのかなぁという感じもして当日券で入れるかは非常に微妙だがしかし、知名度から言ってさすがに満員にはならないであろう…という状況です。駐車場はあるんだろうな。マイスリッパ持ってったほうがいいのかな(持ってないけど)。というかこの環境では行く気がすでに萎えちゃってますが(笑)。 しかし東京アパッチってチームはプレシーズンマッチやらないんですね。飯能なんかよりは都内のほうが行きやすいんだけど。 bjリーグってのはJBL(スーパーリーグ/日本リーグ)というバスケのトップリーグ(企業密着型?)があるらしいんだけど、そこに参戦していたアルビレックス新潟がプロ化(と地域密着志向?)を望んで協会(?)と対立し、独立してできたもの、らしい。アルビはJBLでも断トツの観客動員(平均5,000人程度)を誇っていたらしく、JBL(リーグ平均1,500人程度だったみたい)としては客を取られてしまうことになるし、ケンカ別れであることもあり、潰すことにしたみたいだ。いざこざは大変ですな。 競技レベルとしてはJBLのほうが高いようだ。上手い選手がアマチュアで、下手な選手がプロという構図になるのは不思議な話だ。そんでJBLのほうもプロリーグにしようという感じの動きが出て、しかし今の観客数(平均1,500人でしょ?)から見て2つもプロリーグがあって成り立つわけがないという… バスケと言えば、女子のWリーグは川崎にチームがあって(しかも富士通系)、チームカラーは赤いけど、同じ10日に開幕戦が代々木第2体育館であります。原宿から徒歩5分。たぶん土足でもOKでしょう。
こないだアップデートかけたらフォントの幅が無茶苦茶広くなっちゃってんですけどが。monospaceやKochi Gothic/Kochi Mincho等。みんなどうしてるんだろう。しょうがないからfxdフォントにしてしのいでいる。 あとboldもboldになるようにしてたんだけど…上書きされて戻ってしまった。これってどうやるんだったっけなぁ。
いやに長い間Bloglinesが使えない(Plumber:配管工が出てくる)なぁと思っていたら、いつの間にか文面が変わっていて、DBがcrashして復旧しようとしてます、みたいな感じになっていた。 データというものは作る一方で壊れていくものなんだなぁと、諸行無常のようなことを思った。それだけ。
清水港を一望できる日本平のアウェイ側2階席に行ってきました。パルちゃんのスポンサー紹介は一見の価値あり、です。 それで、試合ですけど…見事に逆転負けでした。2度もリードしながら、いつものように終盤のパワープレイの前に屈しました。最後に気合い込められると負けちゃうんだよね。まあ、ロスタイムに入る前だったので、記録上で89分か88分かの違いはあるものの。 相手の1点目のFKは見事。壁の作り方を工夫すればよかったのかもしれないけど、防ぎようがないと思いました。あとの2点は気合いの産物だったな。川崎の1点目は序盤からジュニーニョのスピードに手を焼き、引っ掛けて転がし続けた清水DFが、やはりついていけなくなり失点したもの。我那覇のゴールはセンタリングに合わせて、うまく押し込みました。 川崎DFは前半、伊藤宏樹の出足が悪すぎ、前線で好きにされました。後半は宏樹もさすがに修正してきましたが、ちょっと不安もありますね。箕輪と周平は相変わらず安定してます。相手の3点目は佐原が殺到してきた2〜3人の相手選手とハイボールを競り合い、そして競り負けました。 惜しいシーンはいくつかあったし、やってることはそれほど悪くないんですけどね。交代策も、FWの控えがいなかったのは気になるけど(たぶん黒津が怪我したんでしょう)、3トップ気味になった相手を見ての佐原投入は正しいと思う。他にいないからね。おれは原田よりは鬼木のほうがいいと思ったけど、どうだか。
昨日はいろいろあって、非常に湿度の高い夕べでした。とにかく今年一番蒸し暑く、ひどく汗をかいた。試合が終わったときは疲労困憊。今だに疲れてます。 佐藤寿人とかいうすばしっこい奴にまたまた点を取られたよ。ずるいよ。マルクスは3試合連続ゴール。あのオフサイドは目の前でラインと動作が見えてましたが、取られてもしょうがないなと思いました。でも触らなくても入ってたし、見逃してほしかった… 攻撃もバランスが良く、守備も安定していて、試合内容は決して悪くないです。勝てなかったのは残念だけど、次につながるいい試合をしました。清水戦は対オレンジ初勝利が期待できます。
今季のマリノス戦を2勝で終え、神奈川で最も強いチームが川崎であることを証明しました。 前回は見事なカウンターで得た1点をどうにか守り切って勝ったわけですが、今日は前回よりは攻められっぱなしというわけでもなく、「普通に勝った」という表現にだんだん近くなってきましたよ。 とにかく今日は疲れました。私は今日は会社を休んだのですが(笑)、明日が日曜でないというのがなかなか信じられずにいます。
関数毎にスタックの消費量を計算してくれるプログラム(スタックアナライザ??)を作ったら需要はあるだろうか? 需要があるなら、もうあるかもね。まあスタックオーバーフローなんて滅多にないのかもしれないけど。
約1ヶ月の中断期間を経て連携を強化しトレーニングを施されたチームは、いやらしい新加入選手を加えた大分に2-1で勝利した。同時刻に多摩川花火大会が開催され、街には浴衣姿の人々が溢れ、こっちの入場者数は7861人と振るわず。花火は柱の間からちょっとだけ見えました。 前半開始早々にロングボールに黒津が前線で身体を張って粘り、中央でフリーになっていたマルクスへ。マルクスはどんぴしゃでシュートをゴールに送り込んだ。幸先の良い得点。大分は右サイドの7番の選手が意表を突いたシュートを放ったり、ヘディングでいいシュートをしたりで、こちらも状態はそれほど悪くない様子。でもどちらかというと川崎ペースで試合は進む。大分はCKでファーサイドへのボールに7番がダイレクトボレーを突き刺して同点。箕輪のマークがはがされて、スローモーションのように決まりました。その後数分でマルクスのCKから谷口がやり返してくれた。ありがとう谷口。 後半の川崎はカウンターが主体に。最初は普通に中盤で奪い合っていたんだけど、かなり早い時間から相手が前がかりになったのか川崎が引き気味になったのか…。川崎はクリアボールを前線の選手が拾い、いくつかのビッグチャンスを生み出す。黒津がGKと交錯したときは心配した。首のところをパンチングされた感じだった。しかしジュニーニョも黒津もGKに阻まれ、無得点のまま試合が終了。終了間際、ゴールポスト君がピンポンのような華麗なラリーの応酬を見せてくれたけれど…まあ前回の大分戦ではこっちがゴールポスト君にやられたわけだから。