firefoxの拡張を入れてたら動かなくなった。safe modeみたいなのもないし、XMLのファイルをいくつかいじってextensionのディレクトリを削除したらいいんでしょ…と思ったけど、やってみたら全く歯が立たず。 しょうがないのでもう1つプロファイルを作ってせっせと拡張を入れまくることに。テーマはいつもPlastikfox Crystal SVGというのを使っているのでそれを入れる。大変ですよこれは。しかも1回失敗したのでやり直すハメに。prefs.jsやbookmark、cookies、signons、hostperm等はコピーするだけでいい。特に、signonsをなくしたらマジで大変なことになる(笑)。全部ダウンロードした後で全部一気にインストールする、という方針に変えて、やったらどうにかうまくいった。 $HOME/.mozilla 以下のバックアップを取っておく必要があるんだろうなぁ。面倒な話だ。別Profileの拡張をインストール/アンインストールできればいい話だが…あと拡張のインストールをUIなしでできるようになれば、だいぶ自動化できて楽になるよなぁ。 (追記) 2005-10-15 09:11 ところでFC4のfirefoxは、firefoxのアップデートの機能が削除されている。本体はyum等で勝手にアップデートされていくが、拡張やテーマのアップデートは大変な手間になる。これは何とかしてほしい。firefox本体のアップデートだけ殺すとか、そういうことはできなかったのだろうか。
まさに決意の(?)ヨーロッパ遠征。第1戦はなんとラトビア代表と2-2で、なんと引き分けに終わったニッポン代表、降りしきる雨に、まさに下からじわじわと寒さがしみだす中、さあ、第2戦はウクライナ代表です。 まさに、角澤っぽい書き出しかたをしてみましたが気味が悪いですか、そうですか。ちなみにタイトルは某映画(のDVD)で最も印象に残るシーンの台詞から。 前半は寝ていた(←私が、です)。 注目の箕輪は中田浩二の退場で10人になった後半11分頃から出場。高さを武器にしつつも奪ったボールでいいフィードを折り混ぜ、1人余りながら引き気味のディフェンス術を披露。決して華麗ではないが声も出ていたように画面では見えた。村井(?)さんがCKをミノに合わせてくれた。マークを外しきれずに枠に飛ばせなかったけど、感謝。 しかし終了間際にエリア内のヘディングの競り合いでPKを取られ、日本代表は1-0でウクライナ代表に破れた。ジーコ激怒(恐らくは主審に、だろう)。この判定はホームタウンデシジョンというか…正直アレだと思うが、受け入れるしかない。 試合後の中田へのインタビュアーは緊張気味で、しかし答えのある質問を震える早口で聞き、内容のある答えを引き出した(前回がひどすぎた)。 私としては、初めて「個人サポみたいな」試合の見方をしました。PKとられたのはアレだけど、必要な仕事はしてたんじゃないかな。PKシーンに限らず、ちょっとファウルを取られすぎたね。 とにかく、思い出に残る試合になった。
因果応報。DVD/HDDレコーダーが届いた。早速つないで、使えるようになった。しばしDVDを見る。EPGの番組表を取ってくるまでは少し時間がかかる。今度はSonyモノじゃないのでSDカードも差せるようになっていて、デジカメで撮った写真を映すことができる(だからどうだ、という説もあるが)。 常々、配線というものがいつもぐちゃぐちゃになってしまうのがフに落ちなかった。今の私は会社のラックの配線整理で鍛え上げられ、理路整然とした配線をするいっぱしの技術者として日々活躍している。配線だけで一日が終わってしまうこともあるほど、手際良くラックを整理し、後扉が閉まるようにするという、ある意味芸術的な仕事だ。しかし自宅のTV類の配線はそのような技術者とは思えないような出来栄えになってしまう。 その原因がわかった。 くどくどと前振りを書いたけど、別に中身のあることを言いたいわけではなくて、要は中が狭いのと後ろに回り込めず、よしんばひねられた状態になったとしても、修正しようとするとつながらなくなってしまうか、手を攣ってしまいそうになるのだ。しょうがなく、またもやスパゲッティを作り上げることになった。しばらくはこの状態だろう。
気紛れに、ちょっと日記っぽくしてみよう。 ヘッドホンを新しくした。今まで使っていたのは友人の勧めで買ったKOSSのPorta Proで、けっこう気に入っていたのだが、最近は音が割れる気がしていた。そして若干違うもの(廉価版?)のSportaProというのが出ていたのでそっちにしてみた。しかしPCにつないでmp3を聞くと、同じように音が割れる。試しにiPodにつないでみたら、古いほうも新しいほうも割れてないように思える。…PCの出力の段階でダメだったのかな。 そんなことってあるのか? 暇なときにでもUSBのサウンドカード(?)を使って比べてみよう。 それはそうと、昨日、ふと押し入れを探したら、へそくりが何と45万円も見つかった。信じられん(どうなってるんだ)。こういう管理できない/忘れ去られているお金が一番困る。別に所得隠しをしたいわけじゃない。ていうかこの程度の隠し方ならマルサさんはすぐに見つけるし…何だそりゃ。 一人暮らしなので自分で隠しておいた以外にありえない。車買ったときに残ったお金を置いといたのかもしれないなぁ。でも全部旧札だったから、やはり昔保存したぶんだろう、たぶん。とりあえず全部大銀行様に預けた。これで某メガバンクが潰れるまでは安心だ。 それにしても、45万円もあればtotoなら何と4500通りも買える。4500通りのシングルをマークする大変さを考えれば、いかに巨額であることがわかる。 (追記) 2005-10-12 22:40 試しにUSBのサウンドカード+古いほうのヘッドホンを使ってみたら、猛烈な音が出た。ヤバい。私がナメてました。ごめんなさい。 でも、こんなのわざわざ会社に持ってったらアホじゃん。
一応メモ。DVDレコーダーを注文した。代引きなので現金を用意しておくこと。
私はCoCoonが壊れてからほとんどTVを見ていない。見たい番組も見れなくなった。自宅で暇にしている時間にやっている見たい番組ですら見ていない。自動で録画してくれないから忘れてしまうのだ。昨日おとといと代表戦やオールスターはどうにか見ることができた。久しぶりのTV体験。そんなこんなで流行(?)には乗り遅れている気がする。ネットのほうが流行は早い面も多いけどね(笑)。
別に流行に乗ったところで何があるわけでもないんだけどな。
それで、DVDレコーダーについて。どれもこれも中途半端なんだよね。一応BSアナログチューナーが入っているやつにした。BSアナログも地上波アナログも2011年に停止する予定らしい(ひどい話だ)。地上波デジタルとBSデジタルに対応しているものもあったんだけど、やめた。どうせ買い替えるし、なんとかカードを入れる必要があったりコピーワンスとか面倒だ。
理想はやはり全部入り(スカパー!、BSアナログ、110度CS、BSデジタル、地上波アナログ/デジタル)だが、そういうわけにもいかないらしい。CoCoonが生きていた時代に比べて、スカパー! の録画が面倒になる。でもCoCoonも決して楽とは言いがたかったんだがな…。記録メディアの違いは実は選択には関係ないと気づいた。受けつける電波の種類が重要。だってDVDには滅多に録画しないし。
まあでも、アウェイも行くようになってから、スカパー!の価値は下がっている。映像で見ても眠くなるだけで、以前は眠気防止のために2chの実況スレッドに張りついて変なことを書き込みながら見てたりもしたんだけど、全体的にスタジアムで見るのと比べると、いまいち。空気が全く伝わってこず、というわけで川崎の試合も最近は全部スタジアムで見るだけ。TVでは見てない。
それから、こういう製品が必要であり続けると思ってないんだな。過去の映像をネット配信できればいいだけの話。それでやりたいことは全てできる。1番組100円くらいなら払うよ。故障や事故も減るし、録画しなくていいから待機電力(?)も減る。そして家庭用ビデオは別系統の製品群に。それはそれで大きな市場なんじゃないかと思う。
ネットで映像ということになるとユーザ数に応じた太い回線を用意しなければならないという問題はあるけど、それはBitTorrentみたいな技術で解決できる。あれのトラッカーに相当する部分に課金をつければいいのだ。そういうわけで、地上波/BSアナログが停止するくらいまでには不要になる種類の製品ではないかと思う。
誰かやってくれよ、といつも思ってるけど、誰もやってくれない。自分のニーズで言えば、リアルタイムでは見る暇がないが、1週間前までのものを1回再生しさえすれば満足だ。そのためだけに壊れやすいDVD/HDDレコーダーを買っている。自宅で同じことをやろうとすると、1週間ぶんの番組を全部録画しておくサーバを作ればいい(Sonyが今度出す製品はそれができるらしい)。でもそういうことをユーザ各自の自宅でやるのはバカだ。そんな非効率なことでは地球温暖化は防止できない。おれたちはチーム-6%だ。
昨日の代表戦は残念でした。テレ朝のエース、角澤さんの見事な実況だけは楽しめましたよね。 で? 今日のオールスター。13時キックオフでニッポン放送(AMラジオ)は生中継、テレビ朝日(地上波)は14時から1時間のディレイ中継。NHK(BS)は天皇杯、横浜vs.ホリコシを13時から生中継。こういうのが一番困る。どうしたらいいのか。奴等はおれたちにどうさせたいのか。元凶はテレ朝なわけだが。 とりあえず13時からはBSを見ながらニッポン放送を聞いてジュニの歌を歌い、後半はテレ朝+ニッポン放送? テレ朝開始までBS見て情報遮断??
ETCの前払い割引という制度があるのだが、どうやら今年中に廃止されるらしいという郵便が来た(差出人は3つの道路公団で、9月付になっている)。前払い割引が最も有利な割引(13.8%)だったので、事実上の値上げということになる。マイレージという制度があるものの、複雑でわかりにくく、ほとんどの場合は前払いよりも不利になるようだ。 利用者として「やっぱ道路公団は糞だな」と言うのもいいけど、少し考えてみると、これまで前払いした分は有効なので、一時的に期限(12/20)ギリギリに積み増す人が増える。結果、道路公団(今月頭から民営化)は多額の現金を得て今期(最初の4半期?)の黒字を確保できるというのが狙いなのかもしれない。それで「新会社は民営化されてすぐに黒字を出しましたよ」というアナウンスを出して、やっぱ民営化が良かったんだと、みんなで万歳を叫ぶ。素晴らしい。 そしてですね、案内にあるんですけど、「前払割引サービスに代わる総合的なETC後納割引」を計画しているらしい。詳細はホームページ(shutoko.jp)で熟知すべし、とのことだ。まあETC利用者は増えてきたことだし値下げを終わらせるという説もあるんだけど、たぶん、利用者から見てあまり変わりばえのしない料金には落ち着くんじゃないかなと思う。あくまで「たぶん」ですけどね。 私は積み増しはしませんし、マイレージにも登録せず、後納割引というのが発表されてから考えることにします。
ナビスコカップの準決勝を見に行ってきた…けど、川崎と比べるとつまらん試合だった。おもしろかったのは松田の動きくらい。個々の技術は確かに高いと感じるのだが…。PK戦は山瀬と大橋(だったかな?)が外し、決勝にはガンバが出場する。まあ、妥当なとこなんでしょうね。もう片方の山は浦和が一度は2点差を追い着いたものの、結局は突き離されて千葉が決勝進出を決めたようだ。 そして帰ってくるとひどいニュースが。先日の負傷退場でサポーターを心配させていた谷口の診断結果は、靱帯損傷で全治8週間というものだった。…今季はほぼ絶望。天皇杯に勝ち上がれば出てこれるかもしれないけど。
以前は大丈夫だったんだけどなぁ。Ctrl-jで100分以上先にjumpしようとすると落ちる。なぜなら、文字列のコピーが無防備だから。しかし6バイトしか取らないのは過激だ。 以前は大丈夫だったということは、誰かが入れたのか、stack破壊を保護するようになったからか。Fedora Extraに入っているxmms-1.2.10-18に当てる。
--- xmms-1.2.10/xmms/main.c.orig 2005-10-04 09:15:07.000000000 +0900
+++ xmms-1.2.10/xmms/main.c 2005-10-04 09:15:23.000000000 +0900
@@ -1472,7 +1472,7 @@ gboolean mainwin_keypress(GtkWidget * w,
void mainwin_jump_to_time_cb(GtkWidget * widget, GtkWidget * entry)
{
guint min = 0, sec = 0, params, time;
- gchar timestr[6];
+ gchar timestr[512];
strcpy(timestr, gtk_entry_get_text(GTK_ENTRY(entry)));
というかstrcpyじゃなくてstrncpyにすべきなような気がするんだけど、そこまでやってないんだな。我ながら杜撰だ。 strncpy(timestr, sizeof(timestr), gtk_entry_get_text(….)); のほうがいいだろう。
暫定処分。ElectricFence-2.2.2-pmemalign.patchを入れる。正常なposix_memalignとは違うんだけど、誤検出で動かないよりはマシだろう。specファイルを書き替えてbuild。
Index: ElectricFence.spec
===================================================================
RCS file: /cvs/dist/devel/ElectricFence/ElectricFence.spec,v
retrieving revision 1.12
diff -u -p -b -B -w -r1.12 ElectricFence.spec
--- ElectricFence.spec 5 Mar 2005 19:55:03 -0000 1.12
+++ ElectricFence.spec 4 Oct 2005 10:03:36 -0000
@@ -1,7 +1,7 @@
Summary: A debugger which detects memory allocation violations.
Name: ElectricFence
Version: 2.2.2
-Release: 20
+Release: 20w
License: GPL
Group: Development/Tools
Source: ftp://ftp.perens.com/pub/ElectricFence/beta/%{name}-%{version}.tar.gz
@@ -9,6 +9,7 @@ Patch1: ElectricFence-2.0.5-longjmp.patc
Patch2: ElectricFence-2.1-vaarg.patch
Patch3: ElectricFence-2.2.2-pthread.patch
Patch4: ElectricFence-2.2.2-madvise.patch
+Patch5: ElectricFence-2.2.2-pmemalign.patch
BuildRoot: %{_tmppath}/%{name}-%{version}-root
Requires: /sbin/ldconfig
@@ -30,6 +31,7 @@ violations.
%patch2 -p1 -b .vaarg
%patch3 -p1 -b .pthread
%patch4 -p1 -b .madvise
+%patch5 -p1 -b .pmemalign
%build
make CFLAGS='${RPM_OPT_FLAGS} -DUSE_SEMAPHORE -fpic'
ついでに、~/.gdbinitに以下を入れる。
define ef
set environment LD_PRELOAD /usr/lib/libefence.so.0
end
これでgdbから実行(R)前にefと打てば、どうにか使えるだろう。