Skip to main content

ログ取得ツール

やばいよやばいよ

意味もなくトピックとアイコン作ってるよ。ロゴの形状をパクって正方形にして色を変更。これはまずいかもしれないので問題があったら削除します(笑)。色は青じゃなくて紫だろあれは。照明にもよるんだろうけど。 64x64(←64x64) 32x32(←32x32) 16x16(←16x16) フロンターレの時にエンブレムが複雑だから青黒に「川」と記したように、「東京」の要素を入れたかったけど、おれの技術ではこのサイズに入れられない。例えば、


I♥
TA

みたいなののほうがいいかもしれないなぁ。 …一体何やってんだろおれ。

東京93-101新潟 (思わず有明へ)

また有明に行ってきました。やっぱり気になるというのと、天気も悪くて観客が減ってると思ったから。 まずは運営について。今日は悪い部分と、良くなった部分がありました。まずは良くなったほう。案内が出るようになった。昨日は場内に何も表示がなくて、どこに行けばいいのか右往左往する人がたくさんいたが、画用紙に手書きで案内を書くだけでずいぶん分かりやすさが変わった。次、悪くなった部分。ズバリ入場ですね。昨日は1時開門で3時試合開始。今日は1時半開門と聞いていたのだが、実際に開門時間ちょい前くらいに行ってみたら当日券売り場が開くのが1時半、開門は2時でした。ヒマなので昨日買いたかったナン&カレーを買って中で食おうとしたわけだが、非常にカレー屋の手際が悪くて(これは運営のせいではない)、しかも30分外で待ってたのでカレーと焼きたてのナンが冷めてしまった。まあ、味はおいしかったと思う。あのカレー屋が仕事に慣れればガンガン売れて名物になるだろう。この出店のカレーに限らず、有明コロシアムは非常にメシが美味い。次は天丼に挑戦だ。開門は遅れたけど、開門前に並んでるのは新潟サポばかりだったので、これは単なるアウェイの洗礼ってやつかも? 観客はずいぶん減っていた。また発表はなかったけど、ざっと1,000人くらいかな。寂しいスタンドだが、いまだにどこが応援の中心かわからない…。席を分けないと応援の一体感は生まれない。アウェイに遠征してくる奴らは新潟だけだと思うけどね。まあ、今日の入りだと昨日のニュースで盛り上がってると勘違いして見に来た人(がほとんどだと思うけど)はがっかりしたかもしれない。オーロラビジョン(?)は撤去されていた。高いんだろうな。1日だけのレンタルだったか。試合開始は少し遅れた。説明としては中央の電光掲示板が不調なため。 そして応援について。これもスタジアムDJがリードしてるんだから、運営みたいなもんかな。今日は紙の羽根飾りをもらいました。そしてにーちゃんにボディペイントのサービスが無料だと教えてもらう。マッチデーみたいなのを見ると、J-romeというダンスチーム(チア)の子がペイントしてくれてたらしい。中に入って昨日はもらわなかったプログラムに書いてあった。そういうことなら、やってもらえばよかったよ(笑)。ゴシゴシ洗わなければ3日くらいもつらしい。ちなみに月島もんじゃの組合がスポンサーについているので、このプログラムには10%の割引券が付属していた。それからタオマフを応援に使うならそうアナウンスしてほしかったな(振り回すように言われたが持っている人は少なかった)。使うと聞いてればもう1本買ったのに。スタジアムDJがリードするんだから、あらかじめ教えてくれることはできたはずだ。そうすりゃもっと売れたはずだし、教えてくれてれば昨日買ったやつを持って行ったわけだ。そして昨日とは応援が変わっていた。DJは昨日ディフェンス時のcrapとstompをずっと使うと言っていたが、翌日にすでに使わなくなった。普通のアメリカンなディフェンスコールに変更。ブーイングもマイクを使わなくなった。拍手と歓声の効果音は健在。あれは恥ずかしいのでやめてほしい。細かいルールが相変わらずわからない。アメフトみたいにプレーの説明とかもあったほうがいいかもな。 あと、プログラムね。選手のプロフィールも書いてあるんで、それを頼りに名前を覚えようとしたんだが…新加入の選手(?)が反映されてない。2番の外国人、誰なんだよおまえ!(笑) 試合のほうは序盤はリードされるも中盤に盛り返し、終盤に再び逆転されて押し切られるという。何て憎たらしいんだろうオレンジって奴は。 素人だから詳しいことはわからないけど、審判が昨日と違って変だった気がするよ。サッカーで言えばジョージ柏原とか大西、小川直あたりのぴーぴー笛が耳に障る感じな印象。ほんと、ド素人が2回目の観戦でこういうこと言うのはおかしいとは思うけど。 帰りは雨に降られ、濡れて帰りました。 (追記) 2005-11-07 08:57 追加で書くけど、応援。スタジアムDJのumeさん(Apache FOXというのはコンビ名らしい?)はT-Town(T=TOKYO)とTYO(Tee-Wai-Oh!=TOKYOの略)というのをリードした。そういうカッコ良さげにするのは恥ずかしいんだよねオッサンにとっては。トーキョーでいいじゃん。

東京93-90新潟 (トーキョー、トーキョー)

bjリーグ開幕 bjリーグ開幕 この街に生まれ、この街で育った。愛してるぜ東京、おれの故郷。なんちゃって。 というわけで日本初のプロバスケットボールリーグ、bjリーグの歴史的な開幕戦、東京アパッチvs.新潟アルビレックスを見に、有明コロシアムに行ってきました。写真は後で置きます。 有明はそれほど混んでおらず、コロシアム前の広場で食べ物屋さんが出店を出していて、テーブルと椅子が並べてあった。なんかこういうのもいいかも。前日に2chの東京アパッチスレで聞いたけど駐車場は心もとないということだったので、電車で。実際に目前にある駐車場は関係者/VIP用で、一般向けには開放していなかった。ボディチェックはなく、何でも持ち込める。 中に入ると暗めの照明で、客は少ない(開門直後だったから)。食べ物屋さんを探したら、バックスタンド下段の外側にあった。中華まんと串唐揚げを買う。なかなかおいしい。何よりも埼スタと違って温かい食べ物を温かい状態で売ってくれる。観客が増えたら売店はもっと増やしたほうがいいな。紙の羽根飾りをつけている人もいたが、腐ったオレンジ色をつけた人も多い。ちなみに東京アパッチは紫色がチームカラーらしい。照明の感じで青く見えることもあるが。 そして2時になるとDJが進行を始める。まずは自己紹介でApache Foxと名乗る(F×CKsかもしれない)。ディフェンスのときにかける音楽によってcrapとstompを使い分けろ、と。でも試合中は音楽をかけるタイミングが遅く、あまり効果的ではなかったかなと。開会式で偉い人が簡単な挨拶。国旗に敬礼して君が代を歌い、セレモニーでちょと盛り上がりつつ、DJ KAORIが「れっつごれつごれつご」と言いながら音楽をかけ(正直、これは演出としては微妙だった)、選手が1人ずつ踊りながら入場し、アップがはじまり、試合が始まった(順番は違うかも)。チアは2種類かな。ヒップホップ系のとそうじゃない系の2系統で、たぶんこれは外注なんだろうなと思った。ダンスは上手かったよ。試合が止まると出てきて踊っていく。いいねえこういうのも。 何しろ事前に調査したところ、東京アパッチというチームは公式ホームページ(apache5.com)が今どき珍しいくらい腐ったページなのだけど、それだけではなく秘密主義(?)らしく、サポーター(bjではブースターと言うらしい)も詳細が全く分かっていなかった。だいたい当日券があるかどうかすら不明という… 応援はサッカー応援ではなくDJが主導するアメリカンスタイルで、単純なものしかない。途中で元応援団の人かな(もしかしたらイケイケの人とかかもしれない)、勝手にコールを始めたりしていた。試合中のDJがちょっとうるさいのと、拍手の効果音は不要だと思う。新潟はサッカー応援に近いかな。がんばってたよ。東京のファンは今のままではアウェーでは何もできないだろう。ただ、あの会場で声出し応援すると、そうとう音が響き籠るから、会場全体で何も聞こえなくなるんじゃないかな。おれはサッカー応援に備えてお土産がてらタオルマフラーを買っておいたんだけど、ほとんど役に立たず。客層もサッカーとは全く異なる。なんつーか、ストリート系? 試合のほうはハーフタイムまでは東京の圧勝ペース。ダブルスコアに近い。でかいの(30番台)とちっこいの(01,10,11番、特に10番が良かったかな)で、個人で行くのが効果的だったような気がする。とは言え、バスケの試合を見るのは初めてなのでよくわからないよ(笑)。 後半はいきなりガンガン追い上げられる、いつかの味スタの試合のような展開。用語は違うと思うけど(笑)、新潟がポゼッションからプレッシングに変更したところでバタついてしまった感じ、と表現できるかなぁ。一時は逆転をも許す。東京の選手は明らかに疲れて動けなくなっている。タイムアウトを使いながらファウルを誘い、どうにかしのぐ。最後は延長の末、時間との戦いになり、3点差で勝利。バスケっていつもそうなの? まあ、盛り上がっていいことです。 あのコートはどうなってるんだろう。なんか敷き詰めてるんだろうな。皮膜がはがれたところもたまにあった。あとバスケのルールがよくわからないままだった。選手紹介の冊子くらいもらっとけばよかったな。みんな名前がわからないので選手コールもできない。外国人3人は上手かったと思うよ。それからフリースローってあんなに入らないもんだっけ? 新潟とか前半はほとんど外してたよ。 観客動員は発表しなかった。3,000人くらいか。明日も試合があるけど、行くかどうかはわからない。でも、暇だったら行くかもね。 観客へのプレゼントはスポンサー提供のジュエリーやバスケットボール。 試合後監督が今日の勝利はファンの皆さんのおかげ、みたいなお世辞を言ってくれた。観客満足度は今日のところは低くはなかったと思うな。何しろ新潟をやっつけてくれたし。秘密主義(笑)ということで不安に思っていたけど、運営も問題ないレベルだろう。もっと客を増やしたい。 写真をアップしました。

朝エルゴラ

エルゴラを朝の通勤電車の中で読むのがちょっと恥ずかしい30歳。エルゴラはこの11月から朝刊になった(10月までは夕刊紙だった)ため、朝のコンビニやKIOSKで買えるようになった、サッカー専門のピンク新聞130円。 読む環境を考えると夕方のほうがよかったような…

川崎5-1佐川東京 (鳩は舞い降りた)

平和なスタジアムに鳩が舞い降りる 試合の日だというのに緊張感がない。恐らくみんなそうだ。まったりムードのするであろう等々力へ。入ってみるとピッチに鳩の群れが。 久しぶりにスカスカのGゾーン。あまり流れの良くない、いつもより音程の低い応援(コールリーダーが変わったため)。試合も前半は押されっぱなしというか何というか…先制点は佐川東京。足を伸ばして触ったラストパスが川崎DFのギャップを突いた形になり、ニアを抜かれて失点。川崎はゴールに向かわないボール回しを繰り返しては奪われる。 こりゃセットプレーくらいしかないな…と思っていたんだけど、なかなか機会が訪れず、前半のロスタイムへ。そこで得たFKをアウグストが折り返し、フリーの我那覇がヘッドで押し込んだ。遠いサイドの出来事だったので、とりあえず佐原コール(笑)。ハーフタイムにリプレイを見るとモロに我那覇でした。佐川東京は前線で22番の堀って選手がすばしこく走り回ってました。 後半は修正してくるだろうと思ったんだけどいまいちリズムがつかめない感じ。しかしマルクスのポストからジュニーニョが抜け出して2-1。中盤は原田→ベティの交代のあたりからマトモになってきた。今日の原田はパスミスも多いし、守備でも相手を自由にさせすぎた。リードしてからは幾分安心して見ていられた。最後はリードされて攻めを焦った佐川東京が自滅。残り10分のところで前の3人がゴールに向かって動きまくり、パスもつながって次々に得点を重ね、終わってみれば5-1の大差。 試合終了後すぐに雨がパラつき、1時キックオフではよく行く飲み屋も開いてないし、足早に帰りました。次は長崎でマリノスとの対戦になります。

海は広いな

根本海岸 どうも体調がすぐれないので、海を見に行ってきました。 いいですね海は。そして青はいい色ですね。のんびり見て音を聞いて、心が落ち着いたよ。 鎌倉・湘南系の海岸とも思ったんですが、せっかくなので千葉は房総に。 最初、大房岬というところに行きました。アクアラインとカーナビが全貌を把握していない(まだ建設中で部分的に開通している)新しい有料道路を使うと、自宅から2時間もかからないです(海ほたるでのんびりしすぎるとダメだが)。その海岸でひとしきりまったりしつつ展望台で景色を眺め、草花を愛で、他にも帝国陸軍の要塞跡地やキャンプ場があったりで、楽しめました。岬というのはどこもそうですが、山の要素と海の要素がどちらもあって、おもしろいところです。おれは普段は山のほうが好きなので。 次は根本海岸。夕陽を眺め、満足するまで黄昏れ、砂浜に寝転んでウトウトしました。毎日がこうだといいのに。

東京2-1ガンバ (残り全部勝つそうです)

味スタ大入り どうも気持ちが収まらないので、海を見に行くか味スタに行くかしようと思い、味スタに行ってきました。お客さん多かったです。帰りの歩道が大変でした。来場者200万人突破記念だったらしい。 試合は開始1分、セットプレーでシジクレイのヘッドが炸裂。東京もミドルシュートのこぼれ球を押し込みを突き刺し同点で前半終了。後半はセンタリングでヘディングに競り勝ち、またこぼれたところでクリアを今野がブロックし、そのまま足を伸ばして押し込み勝ち越し。あとは問題なく守り切って東京が勝ち。ガンバは前半が吉原で後半が大黒という使い方をしてきた。二川も後半からだったかな。どうなったんだろう。 川崎は東京もガンバも対戦を残してます。それで東京だけど、受けた印象はあまり変わってなかった。とにかく守備が非常に固い。人数をかけて守りますが前線に人は残さずカウンターはありません(リードした後は別)。攻撃は基本的に遅い攻撃で、つなぎながらみんなでゆっくり上がってくるというパターンで、強烈なミドルシュートも多用する。得失点とも少なそうな手堅いチーム作り。あのガンバも東京の守備を破れず、決定的なチャンスはほとんどもらえてなかったよ(後半の大黒のやつくらいかな)。ちょっとくらい抜かれてもドタバタしない。あとルーカスはヘディングも強いし足も速い。ガンバのDFが高さに弱かっただけかもしれないけど、かなり競り勝つシーンがたくさんあった。 なんか正直、勝てる気がしないです。だけど、なぜか負ける気もしないんだよこれが。これはポジティブシンキングなのか、単なる引き分け予想なのか(笑)。 今野は得点したとき地味に妙なパフォーマンスをしてたみたいですね(ハイライト映像を見たら…不思議な踊り??)。何だったんだろう。で、インタビューでは2連勝したことだし、残り全部勝つと断言してました。ちなみにJリーグチップスで今のところ今野だけが2枚出てます。 (追記) 2005-10-31 10:31 あのパフォーマンスは大塚愛だった(yahoo.co.jp)みたいですね。

浦和3-2川崎 (何が起こっても不思議ではない状況)

霧の埼玉スタジアム2002 主審家本。 よく戦いました。もしあの意味不明の判定が、PKやゴール取り消しがなければ…とは言いませんがしかし、いろいろ納得はできないですね。まあ家本だからしかたないと割り切るのも手ではある。変な判定は随所に平等にあったように見えたけど、決定的な災難は川崎側に舞い降りた感じかな。とにかく開始早々から飛ばしまくっていた。 都倉は…接触プレーが大好きなのであの状況で無理に突っ込んでいっても不思議はありません。自分にはキーパーがボールを確保する前には見えたけど、ゴールエリア内だったのでキーパーチャージで笛を吹かれるのは間違いない。結果、報復で都倉を殴ったGK都築にはイエロー、都倉にはレッドが。結局都倉は交代出場で2〜3プレーのみ、何も出来ずにピッチを去ることに。 目の前にいるサポーターを無視してTVカメラに向かってゆりかごダンスを踊った浦和の選手に無性に腹が立つ。カメラなんて勝手に寄ってくるんだからサポに向けてやればいいじゃんか。闘莉王が箕輪に競り勝って決めたゴールシーンを何度もリプレイするのもぐっときた。 川崎の出来は悪くなかった。両サイドとDFの一角が良くなかったけど、それ以外は問題ない。攻撃陣は流れからの決定的なチャンスがいくつかあったので、1つでも決めておきたかった。得点はセットプレーからのヘディングと、FK直接のみ。

川崎3-1柏 (時々残酷な判定)

晴天の等々力は予想外の客入り 中心選手が欠場し、チーム状態の悪い柏を、絶好調の川崎がホーム等々力に迎える。晴天の等々力は満員に近い観客動員に。Gゾーンはまぶしい西日に照らされ、手をかざさなければ前が見えない状態。高松から修学旅行生がやってきて観戦していった。 いやーほんとに「今日は何かあるの?」って感じの客入り(18,831人と発表)でした。来る途中で自動車がたくさんいて道路が混んでいたんですが、予想以上の客が続々と集まって、ゴール裏1階までもがぎっしり入っていた。全く、驚きました。 寺田と黒津が怪我で欠場。DFに佐原が入り、センターを伊藤ひろきが担当。容臺や都倉がサブに入った。相馬が久々にベンチに(後半ベティと交代出場)。 試合は前半20分頃にセットプレー崩れで箕輪が押し込み1-0、カウンターで抜け出したジュニーニョを倒した相手DFが1発レッドで退場&PK。これを落ち着いてジュニーニョが決め、2-0で前半終了。と書くとあっさりしたものだが、内容は冷や冷やもので、1人1人が身体を張る柏のファイトに押されまくり、ずいぶん攻め込まれまくった前半でした。ゴールポスト&バーに当たったシュートも何本かあった。それだけにDFの1発レッド(得点機会阻止?)は少し残酷な判定だったように思います。遠くだったので私にはよく見えませんでした。玉田はGゾーン前のコーナーキックで我々のブーイングを睨みつけ、良いキックを何本も見せていました。 後半は1人少ないながらも柏のファイトは続き、なんとなく応援してしまいそうになる気持ちを抑えて川崎を応援していた。3点目はやはりカウンターから。前線に素早く預けられたボールを我那覇からジュニーニョへ、ジュニーニョは打てたと思うけどもDFとGKを引きつけてフリーのマルクスへ。マルクスは足裏でフットサルのトラップを見せつつ余裕を持ってGKの動きを見極めてニアの…脇の下かな? を打ち抜いた。相手の1点はポストに入ったFWをエリア内で2人で挟みに行ったところ、箕輪(?)がPKを取られたみたい。途中から1人少ない柏は運動量が落ち、あとは安心して見ていられた。 トラメガお立ち台は箕輪。最後PKは取られたけど、強いディフェンスを見せてくれた。憲剛も猛烈ドリブルを見せたり、がんばってたな。ベティのチェックもしつこくていい。アウグストはCKをアウトで蹴って直接狙ったりしていた(あれカッコいいよな)。個人的には状態の悪い相手を圧倒できるかなぁと思っていたんだけど、そうもいかず、持たせて守ってカウンターという普段通りの戦い方をしていた。それにしても後半相手の足が止まってしまうまで、攻め込まれすぎた印象が残った。ポストとバーが活躍したわけで、どっちに転んでもおかしくなかっただろう。

名古屋1-4川崎 (お返し)

前回の対戦では聖地等々力で2-0で手も足も出ずに完敗させられた相手。しかもオールスターでふろん太のPKを止めやがったグランパス君が君臨する雨の瑞穂に行ってきました。ただいま帰宅。 箕輪が先発。谷口に代わって入ったのはベティ。谷口の負傷や箕輪が帰ってきたのも一昨日だし、いろいろな練習をしてきて佐原を使うだとか容臺を使うだとか言われていたけど、始まってみれば箕輪もフル出場だし、昨年見慣れたチームで戦うことに。言ってみれば、谷口がレギュラーを奪う前の状態ですな。 試合は開始0分、マルクスが押し込んで先制。誰もがあっけに取られるゴールが決まる。名古屋もがっかりしたろうが立て直してきて、膠着状態のまま前半終了。雨がひどいが足元が滑る選手は少ない。スライディングは遠くまで滑っていく。 雨足は徐々に強まり、屋根のない応援席は水を大量にかぶった状態。私は雨が降ると思っていなかった(←甘すぎる予測)ので、一応ビニール袋は持っていったんですが、それ以外の準備をして来ず、普通の靴にジーンズ、レプリカユニという姿で、びしょ濡れで応援していました。 後半はやはり開始1分、ジュニーニョが右サイドから鋭いシュートを突き刺し、2-0。あとはやりたい放題で、失礼な言い方だが名古屋は残り時間の間、少ない観客の前で醜態を晒し、名古屋ゴール裏も途中で応援を放棄し、終わってみれば4-1。1失点は4点取った後にセットプレーから押し込まれたもの。ジュニーニョはハットトリックを決める。PKは一度楢崎に止められたが弾いたボールを押し込んだ(浦和戦のPKと同じ形)。ジュニがPKを貰ったのと同じ形で我那覇が楢崎をかわしてシュートを打つもののクリアされたり。マルクスはジュニが作ってくれたどフリーを外したり。そういう時期なんですね。 相手選手は気持ちが切れてた選手も多かったので(無論頑張っている選手もいた)、もっと点は取れたと思います。とにかく無茶苦茶やった試合でした。これで5連勝。暫定ながら5位に浮上。 代表から帰ってきた箕輪は行く前よりも悪い状態になっていました。疲れてるんでしょうかね。佐原や容臺の状態が詳しくわからないけど、休ませてもよかったと思います。 正直な話、あの名古屋に勝てると思っていなかったので(前半戦ボコボコにされたイメージが残っている)、良い驚きをもらいました。次は駒場で退場者を2人出し、浦和に7-0でボコられた柏をホーム等々力に迎えます。こういう相手は非常にやりにくい。