Skip to main content

ログ取得ツール

川崎2-4ガンバ (ガンバ優勝おめでとう)

ガンバが猛烈に強かった。なんでここまで失速していたのかわからない。 1点目は華麗なパス交換から抜け出したアラウージョ。セットプレーから寺田周平のヘッドで追い着くも、後半になってセットプレーから宮本のヘッドで1-2。しかし川崎もマルクスのショートコーナーから中村憲剛(?)がセンタリング、低い姿勢で飛び込んだ谷口のヘッドで再び同点に2-2。 その谷口コールをする間もなく、今季限りで引退する相馬(スタメンだった)がここで森勇介に交代。勇介は悪くないプレーを見せるものの、エリア内でのスライディングタックルに主審の岡田正義はPKを与えた。遠藤が相澤の逆を突き、冷静に決めて2-3。 そしてロスタイム。今季はナビスコカップでも同グループに入ったため、ガンバとは4試合目だが、ここまでの3試合ともロスタイムに点を取られている。この試合では取り返すほうだ! と思って応援したけど、コーナー付近での時間稼ぎから一転抜け出され、ボールはアラウージョに。ここで2-4、試合は終了した。ガンバ対川崎らしい、点がバカスカ入り、ロスタイムまで楽しめる試合。セレッソが満員のホームで東京と引き分けたため、ガンバが優勝。ガンバはJリーグ初年度からのクラブですが、悲願の初タイトル。うれしいでしょうね。 優勝セレモニーは…楽しそうでした。まあ、そりゃくやしいけど、おめでとうと言いたいですね。紙吹雪と紙テープ。阿部市長も言ってたけど、来年以降の参考にするしかないな(笑)。ガンバはフロンターレコールしてくれましたよ。ゴール裏主導でぐだぐだなガンバ大阪コールで返してあげた。 そしてFM横浜の人が軽快だが内容のないトークで時間をつなぎ、1時間後にセレモニー。クラブのセレモニー、Gゾーンでのセレモニーとも合わせ、いい引退式になったと思います。残っていたガンバサポも、律義にアウェーゴール裏から参加してくれた。相馬やアウグストだけでなく、ベティコールまでしてくれてたし。 いろいろな思いが頭をよぎる。私も、忘れません。 (追記) 2005-12-04 08:19 そうそう、ファイフロの安中都さんも今季限りということで、Gゾーンのセレモニーでは「ミヤコ」コールと挨拶がありました。お疲れさま。今後はビールを飲みながらまったり観戦したいそうです(笑)。

ファイフォク1.5

…って何だよ? Firefox 1.5が出てたので入れてみました。これまでWindows版と比べて非常にストレスの溜まるスピードでしか動いてくれなかったLinux版でしたが、かなり改善されていました。 まだ、必要な拡張にいくつも対応していないものがありますし、テーマも、いつも使っているPlastikfox Crystal SVGが対応していないという問題もありますが、スピード的にはもう戻ることはできませんね。

共に

アウグストがブラジルに帰ることを決めました。家族の強い希望があったそうです。俺達と共に、と何度も歌ったけど、家族の希望には勝てませんよね。大ベテランですが、まだまだあと数年はやれるし、やってくれると思っていたので… とりあえずしばし考えて、2chに書き込みました。オレだってたまには真面目なレスをつけることもあるんです。

353:U-名無しさん [sage]:2005/12/01(木) 22:20:22 ID:RAyyKj7O0
アウグストダンスを川崎の文化に残したいのだが。

それはともかく、他にも最古参のベティが引退し、下川、容臺、巌、木村、渡辺匠、飯尾、小林が川崎を去ります。新戦力はユース出身も含めて高卒の子ばかり。来季は激動の年になりそうですね。 今季は、もう最終節になって、ホーム開幕の浦和戦以来のチケット売り切れになったそうですが、川崎クラスのクラブとしては、年俸総額は猛烈に少なかったそうですが、昨季と今季の陣容は過剰戦力だったのかもしれません。アウグストのいない川崎にどんなサッカーができるのか。不安の種は尽きませんが、多かれ少なかれ、選手も家族のためにプレーしているのですから、家族のために帰国するアウグストを気持ち良く送り出して、来季も遠くブラジルから心配させないように、川崎を応援しようと思います。ました。(しかしひどい悪文だな我ながら) …とか言って、来年ちゃっかり鹿島のコーチとかになってたら笑える。

目標達成

あの募金が目標額に達したそうですね。これからが厳しいのだと思いますけど、がんばってきてほしいです。いろいろな意見はあるでしょうが、私はJリーグ、サッカーファンの力強さを見ることができて、少し感動しました。 昔の偉い人の言葉に、賢者は言葉を贈り、そうでない者は金品を贈る、というのがあるそうです。このサイトを見ている人は少ないし、私も賢者ではないので大した言葉は重ねません。もっと力があれば、たくさんの人を救えるのかもしれません。 (追記) 2005-11-30 20:57 正しくは「富貴者送之以財 仁者送之以言」だったな。恥ずかしすぎる(笑)。慣れないことを言おうとするもんじゃないねえ。 (追記) 2005-12-09 15:49 米国に出発した(nikkansports.com)そうです。父親のコメントもなかなかいいですね。

こんなに早く出発できるとは、感謝してもしきれない。彩花はまだ3回しか外に出たことがない。帰ってきたらいろんなところに行きたい。親子3人で鹿島の試合を見たいですね

NoScript

Firefoxの拡張で最近人気のあるらしい、NoScript(noscript.net)を入れてみた。JavaScriptをサイト毎に禁止/許可できる。けっこう細かい処理をしてくれるので便利そうだ。Bookmarkletが使えなくなるなんてこともないし。メッセージもちゃんと日本語になってるな。 使ってみて思ったのは、JavaScriptを使っていないサイトが非常に少ないということ。ほとんどないんじゃないか(ここもそうだが)。でも使わなくても何も不都合がないサイトも多い(ここもそうだが)。 今までは*.jsが別ファイルになっていればいちいちAdblockやjunkbusterで止めるということをやっていたけど、セキュリティ的にはNoScriptのほうが効果はあるだろう。 NoScriptの不満があるとすれば、消せない設定があること。flashgotとかgooglesyndication等は消せなくなっている。消したい人もいるだろうに。それと、初期設定ではMSNやPassportも許可に設定されている。 (追記) 2005-11-28 12:56 消せなくなっているサイトは、about:configからnoscript.permanentに羅列されているサイトを削除すると、消せるようになる。 (追記) 2005-11-28 17:42 今日1日使ってみた感じだと、自分がよく見るサイトでJavaScriptがないと何もできないサイトはBloglines(何も機能しない)、時事通信(トップページが出てこない)、bjリーグ公式サイト(あらゆるリンクが辿れない)、フロンターレの公式サイト(メニューが出ない)くらいでしょうかね。それからGoogleも許可しておかないとFirefoxのCustomizeGoogle拡張が機能しません。Ajaxを使ったサイトもあるわけだから、Googleは渋々許可しました。 それ以外のサイトはどうにか必要なものを見ることができるようです。Webmail関係とかはまた許可しなきゃいけないだろうな。設定はAdblock同様に楽チンなので、追い追いやっていこうと思う。 (追記) 2005-11-29 11:20 下のバーの表示の意味がやっとわかった。「」がJavaScriptのスクリプト数、「J+F+P」はJavaとFlashとその他のプラグインの数だ。全部0か、スクリプトが許可されていれば、バーは出ない。

とにかくおめでとう

愛媛FCが残り1試合を残して2位以内を確保し、数々の障壁を乗り越えてJ2への片道切符を手に入れた。おめでとうございます。正式決定は12月だが、犯罪さえ犯さなければ大丈夫だ。 それで、私もちょくちょくチェックしていたGK羽田の日記が今日になって更新されていました。愛媛←→浜松の移動はバスだったみたいですね。8時間かけて。来季はどうするんだろう。まさか札幌へはバスじゃないよな… 川崎の場合は静岡県まではバス(あの、チョロQにもなった今年からの新車)だそうです。磐田や鹿島ではバスを目撃しました。神戸では新幹線のホームで目撃しました。愛媛からだと徳島や神戸はそこそこ近い(鳥栖もかな)けど、近場の京都福岡はJ1に行っちゃうし、広島や大阪らもしばらく落ちそうにないし、サポも選手スタッフも、遠征は大変そうですね。そのへんの状況はJFLでも同じだけど、試合数もだいぶ増える。 まあとにかく、来季は関東開催で時間が空いたら、行ってみたいと思います。草津や徳島のときもそう思ったんだけど、結局行けなかったなぁ。近いのは三ツ沢くらいだったし、なかなか都合も合わなくて。 (追記) 2005-11-28 13:52 改めて地図を見ると、京都や福岡鳥栖はそれほど近場じゃないですね。川崎−名古屋くらいの距離は普通にある。

GnuPGがlibusbに依存している

何やら意味深な依存なのでちょっと見てみた。genericなCCID(Chip Card Interface Device)というのに対応しているらしい。USB接続の、device class 11という種類のデバイス。でも、一体全体、何を買えば使えるのか。 探したら、The GnuPG Smartcard HOWTO(kernelconcepts.de)という文書が転がっていた。対応デバイスリストや使い方も載っている。せっかくだから、一応羅列しとこうかな。

  • SCM Microsystems SCR335
  • SCM Microsystems SPR532
  • Towitoko Chipdrive micro
  • Omnikey Cardman 2020
  • Omnikey Cardman 2010

…おれは、買わないけど。

東京1-1川崎 (逆転されるだろうと思ってましたすみません)

味の素スタジアム、英語で言うとKING AMARAL STADIUMに行ってきましたよ。 得点は右から切れ込んだケンゴのミドル、あとは混戦からサササの人。まあ後半途中から我那覇も動けずキープもできなくなり、守りに入った時点で逆転を覚悟しました。ただ、結局は1-1で済みましたすみません。チャンスも作ってたし。 今日は開門直後に入って座席を確保していたんですが途中で応援ブロックの移動があったので、なんというか…変な席になってしまいました。どう変なのか言いづらいですが、最もうるさいところです。試合は奇跡的に見やすかった。中2日が連チャンで、ノドと足が痛すぎる。風邪っぽいし、明日はカレーでも作りながら寝ていよう。 主審は東城穣さん。流すタイプの人だったので遠慮なしに身体をぶつけ合う激しいファイトになりました。いい試合でしたよ。これには久々の先発フッキとなった谷口も大喜びだったでしょう。我那覇は前半は良かったけど後半は疲れましたね。慣れないループシュートなんて打って遊んでました(勿論枠外)。最後まで真面目にやれよ。当然のように黒津に交代。恐らく、疲れもあるんだろう。 相馬は本当に久しぶりの先発。ヤスが怪我をしたとかで、右サイドを担当。問題ない動きを見せる。ヤスよりいいんじゃないかという声も。上がりのタイミングはヤスほど無鉄砲ではない。アウグストはちょっとお疲れのご様子。 守備。川崎のDF陣は高さがあって放り込みには強いがファーで折り返されるとあっさりぐちゃぐちゃになる。途中から東京はそのパターンを多用するようになってきて、失点シーンもクリアボールを拾われながら左右に振られて混乱したところでクリアできずに混戦になった。決して気が抜けて失点したわけではなく、正攻法で弱いところを突かれてやられたって感じ。ちゃんと身体は張っていたし、悪いところなどなかった。 東京の守備はジュニーニョには挟み込んで強引に来させてジャーンが刈り取る場面が目立ったかなぁ。 セレモニーがあってスタジアムでなかなか流れなかった他会場の結果を家に帰ってきてから見たけど…上位陣がぐだぐだで、すごいことになってきましたね。残り1試合で対象チーム同士の直接対決はなく、5位の千葉まで可能性があります。つまり9試合中5試合が優勝に関わる大一番になるわけです。おもしろすぎですな。 あとヴェルディの降格と柏の入れ替え戦出場が決まりました。入れ替え戦の相手は仙台か甲府で、どちらもアウェイで上位との対決になります。

キーワード抽出メモ

名詞と動詞を切り出すのにはchasenを使っている。最初は外部コマンドで呼び出していたが、実行時間がかかるのでPythonのモジュールを作って組み込んだ。モジュールを作るといってもSWIGを使えば簡単で、


// swig -I/usr/include -python chasen.i
// gcc -c chasen_wrap.c -I/usr/include/python2.4 -I.
// g++ -shared chasen_wrap.o -lchasen -o _chasen.so
%module chasen
%{
#include "chasen.h"
%}

%rename(getopt)  chasen_getopt_argv;
%rename(parse)   chasen_sparse_tostr;

%ignore chasen_fparse;
%ignore chasen_fparse_tostr;
%ignore chasen_sparse;

%include "chasen.h"

こんなもんだ。それから、普通にchasenをインストールした状態では英単語や数値を切り出せない。/usr/etc/chasenrcか~/.chasenrcに追加する。


(連結品詞 ((記号 アルファベット)))
(連結品詞 ((名詞 数)))

あとは「単語」→「単語の含まれる文書数」の連想配列を作って一応pickle化して保存しておく。そんなにパワフルなマシンじゃなくて、だいたい1万文書につき40秒くらいかかってしまうので、毎回計算するわけにはいかない。あとは文書ごとに同じようにchasenで名詞と動詞を切り出して、それぞれの単語につき「単語が文書に出現する数*math.log(全文書数/単語の出現する文書数)」をスコアにして、トップ10を計算。一応キャッシュとして保存しておいて、ページのほうではキャッシュデータを元に表示。 全文書に関わる情報を毎回更新せずにやると、division by zeroが発生する。一応この場合はスコア0ということで表現している(本当は間違いで、かなり高いスコアがつくはず)。 たぶん、ちゃんとやればほぼ全部を動的にできると思うんだけどね。全文書に関わる情報をDBに保存しておいて、ページを更新するたびにその情報を更新しておく。あとは表示するときにその文書に関わる情報を見てTF-IDF法で計算したスコアを元にキーワードを求めればいい。そこまでがんばる義理まではないだろう。