1394のHDD、Kernel 2.4.21-rc1-ac2で使えなくなってるじゃん。pre7-ac1でも違う症状のような感じではあったが使えなかった。ショック。しょうがないのでpre5-ac2でバックアップした。
Category: GNU/Linux
2.4.21-rc1-ac2ではまだコンパイルにquotaが必要だったがac3からは修正されているらしい。いまは2.4.21-rc1-ac2を使っているが、Makefileが修正されてなくて、rc1-ac1と表示される。 MLアーカイブ(theaimsgroup.com)より。
CONFIG_QUOTAを有効にしないとシンボルが足りず、リンクできない。
IBMのKernel Hook for Linux(ibm.com)というのを見つけた。HOWTO(ibm.com)によると、hookをかける部分には少しコードを追加する必要があるようだ。 関数のエントリポイントを強引にhookすることはできないのかなぁ(けっこうこだわるが)。
Linux(glibc)で、環境変数LD_DEBUGをいろいろ設定して起動するとダイナミックなリンカ関係の情報が得られる。おもしろい。
zsh# LD_DEBUG=statistics /bin/ls
とかって。 Linuzザウルスのページで発見した。
Kernel Trafficのこの号(zork.net)で知ったんだが、 Free drivers Petition(petitiononline.com)というサイトがあった。フリーなドライバを書くために、仕様を公開してくれという嘆願書に署名するサイトだ。 さすがに会社からは署名できない(笑)から、うち帰ってから署名しようかな、と思った。 自分で買ったものの中にも、ドライバがなくて使えずに捨て去られたデバイスがいくつもあるからねぇ。Macに対応してくれてればそれでも転用しようという気になるが、メインのプラットフォームがLinuxだから、Linuxのドライバが欲しいのだ。むしろWindowsのドライバのほうが不要だったりする。すぐになくしちゃうし。
この記事(bkbits.net) の、[PATCH] Remove kdb from PowerPC-64という記述に導かれて、 2.4系にkdb最初から入ってんのかよ!! と思って調べてみた。PPC64のコードに、標準に入っていないkdbに依存しているような部分があったり、デフォルトの設定ファイルの中にkdbに関するものがあったので、そいつらを消したということらしい。ちょっとがっかりだ。
まだaic7xxxのモジュールはコンパイルできないようだ。しょうがないから外してコンパイルしてインストールした。 再起動はまだ。